メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
その選曲が、映画をつくる

『スキンレスナイト』 はちみつぱいの名曲にのせて描かれる「失われた青春」

2023.9.13

#MUSIC

1991年に製作され、シネフィルのあいだでは幻の名作とされているという映画『スキンレスナイト』が、32年ぶりに劇場公開される。

本作には、ムーンライダーズの前身であり、1970年代前半に短期間のみ活動したバンド・はちみつぱいの代表曲“塀の上で”が、象徴的に使用されている。

“塀の上で”を「異常に好き」だという音楽ディレクター / 評論家の柴崎祐二が、音楽とその時代を鍵に本作の魅力を紐解く。連載「その選曲が、映画をつくる」、第6回。

※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

ピンク映画 / アダルトビデオの監督が手掛けた、幻の自伝的作品

望月六郎監督は、しようもない男を描くのが巧い。ちょっと巧すぎるくらいに。その巧さは、ときにあからさまなほど反時代的でもある。自らのしようもなさに無自覚で、夢見がちで、周りに迷惑をかけるのも厭わない、そういう「あの時代の男たち」。

その一方で、望月六郎作品に描かれる男たちは、一種不思議なほどに正直で、やけにユーモラスだ。しようもない人間たちが同時に抱えてしまう純真さとおかしみ。映画というメディアは、旧くから人間のそういう多面性やあけすけな様子を、ただ切り捨ててしまうのではなく、鋭く、ときに残酷な美しさとともに切り取ることに長けてきた。そういう意味で、望月六郎は紛れもない「名匠」だ。

1957年に東京都に生まれた望月は、若き日から映画と演劇にのめり込み、慶應義塾大学を中退。その後、イメージフォーラム付属研究所に入所し、卒業後には金子勝に師事、脚本家としてキャリアをスタートした。ピンク映画の巨匠、中村幻児に才能を認められたのをきっかけに、日活ロマンポルノ作品の脚本を手掛けつつ(この時代に共同脚本で関わった上垣保朗監督作『少女暴行事件 赤い靴』は、日活ロマンポルノ史上にも稀に見る傑作なので、ぜひチェックしてほしい)、助監督として活動した。

1985年の監督デビューの後もピンク映画の世界で活動するが、1987年には自らの会社を立ち上げ、主にアダルトビデオの制作に従事する。

本作『スキンレスナイト』(1991年)は、そんな望月が初めて手掛けた一般映画だ。『ベルリン国際映画祭』や『東京国際映画祭』など含め、10以上の映画祭で上映され、高い評価を得た。今回、35mmフィルムが発掘されたのを受け、精巧なデジタルレストアが施された上、32年ぶりにリバイバル上映されることとなった。

主人公の加山睦郎(石川欣)は、元ピンク映画の監督で、現在はアダルトビデオの制作会社を運営しながら、自らも監督を手掛けている。制作に追われ多忙な日々を送る傍ら、かつて夢見た映画作りの夢がふとした瞬間に蘇ってくる。

その日々に決定的な不満はないものの、どこかフラストレーションを拭いきれない。しかも、妻も子もいる立場でありながら、若かりし頃に思いを寄せていた女性への憧れを断ち切れず、人知れず彼女の影を追う……。

上記のあらすじを読めばお気づきだろうが、(個々のエピソードには創作が加えられているらしいが)この映画は、望月監督自身の歩みを投影した半自伝的な作品である(これらの点から、フランソワ・トリュフォーによるいわゆる「アントワーヌ・ドワネルもの」、中でも『家庭』(1970年)や『逃げ去る恋』(1979年)あたりを彷彿させもする)。それゆえ、業界の仔細が丁寧に描かれるそのストーリーや、登場人物のキャラクター造形、そして、加山の見せる弱さやいらだちや逡巡には、どこかヒリヒリとした、やけに実存的なリアリズムがともなっている。加えて、昭和末期〜平成初期の東京の街に漂う独特の色彩感がロケーションや小道具などから濃密に立ち上る様には、当時の様子を知らない世代ですら、一種不思議なノスタルジアと心地よさを覚えるだろう。

大人になった元サブカルチャー青年の葛藤を描く

本作のテーマは、ずばり「失われた青春とその再生」だ。つまり、(アダルトビデオ業界という「一般的でない」舞台設定にもかかわらず)その物語類型は実にオーセンティックで、これまでも数々の映画が挑んできた普遍的なテーマに貫かれている。だから、私達は容易に作品の世界に入っていけるし、各々の感情を投影することができる。

多少なりともピンク映画の歴史に明るい読者ならよくご存知だろうが、かつて主に日活ロマンポルノが主導した日本のピンク映画界では、後に一般映画で大成する巨匠や、作家性(思い切って「イデオロギー性」といってもいいだろう)を強く秘めた作り手が多く蠢き、「映画的」としかいいようのない実験的な、かつ野心的な試みを数多くフィルムに刻んできた。濃淡の差はあれど、そこにはしばしば「政治の季節」の挫折と、サブカルチャー / 対抗文化の拡散という、1970年代以降の日本のアンダーグラウンド文化に広く共有されていたムードが、色濃く反映されていたのだった。

どうやら、本作の主人公である加山も、そういう時代の空気を胸いっぱいに吸いながら青春時代を過ごし、映画好き / 演劇好きとして将来を夢見てきた「元青年」のようだ。

象徴的なシーンがある。(かつての映画 / 演劇仲間らしい)サラリーマンの男たちと待ち合わせをして、アングラ演劇のカリスマ、唐十郎の劇団「唐組」の芝居を観に行くくだりだ。

生活のために現在はアダルトビデオの監督に「甘んじている」けれども、本当にやりたいことはそうじゃない……。加山のそういう青い思いは、振り切ろうとして振り切れるものではなく、クライアントとの打ち合わせの際にやたら詩的な舞台設定を熱く語ってしまうなど、普段の仕事にも端々にその思いがにじみ出ている(彼よりも「リアリスト」である同僚達は、そんな加山の「癖」をやや冷ややかに見ている)。

唐組の芝居を観た翌日、加山は思い立ったように自宅にある古い荷物をあさる。発見したのは、若かりし頃に自らが撮った(憧れの女性に捧げられた)短編映画を収めた8mmフィルムだ。

象徴的な挿入歌=はちみつぱい“塀の上で”

これまで望月監督は、音楽の使い方に並々ならぬこだわりを見せてきた。たとえば、実話を元にしたチンピラ映画『恋極道』(1997年)では憂歌団を起用し、荒井晴彦が脚本に参加した『皆月』(1999年)では、山崎ハコの歌う下田逸郎作“早く抱いて”をエンディングに使用するなど、1970年代文化とのコネクションを強く感じさせる音楽使用で観客を唸らせてきた。また、2006年から主宰している劇団「DOGA DOGA+(plus)」の公演においても凝ったオリジナル音楽を制作し、効果的に使用してきた。

本作『スキンレスナイト』でも、1970年代に生まれたある曲が、誠に印象的な使われ方をしている。それが、前述した8mmフィルムを「参考試写」と称して事務所で上映する際に流れる、はちみつぱいの“塀の上で”だ。この曲は、日本のロック史を語る上で避けて通れない名バンド、はちみつぱいが1973年にリリースした唯一のオリジナルアルバム、『センチメンタル通り』の冒頭に収録されている。Grateful DeadやThe Band等のアメリカンロックから影響を受けながら、東京の下町地区に漂う詩情を織り込んだ名曲だ。

https://open.spotify.com/intl-ja/track/45DAnMSRAdYKDUzLR1PFjk?si=0e120eff1af24380

かつて加山が監督した8mm映画も、どことなくその当時のムードを反映しているふうだ。ギャングに扮した男女が「その店のパンが旨いから」という理由であるパン屋を襲撃するという短編作品で、どことなく、大正レトロ的な印象を抱かせる内容となっている。あえて深入りするなら、ピンク映画の巨匠でもある神代辰巳が大正時代を舞台に撮った『宵待草』(1974年)や、(はちみつぱいとも関係が深い)あがた森魚が監督を務めた『僕は天使ぢゃないよ』(同年)との類似性を指摘してみたくなるし、もっと広く見れば、アーサー・ペンの『俺たちに明日はない』(1967年)をはじめとする「ボニー&クライド」ものが下敷きになっているのは明らかだ(あるいはまた、そのモチーフの直接的なネタ元は、村上春樹の短編小説『パン屋再襲撃』(1981年)かもしれない)。

いずれにせよ指摘できそうなのは、この8mm作品が、明らかに1970年代のサブカルチャーに憧れを抱く「青春の象徴」としての機能を託されているという点だ。冒頭のカットからすると、短編映画の舞台は、今はなき渋谷の裏路地「恋文横丁」のようだ。道玄坂を登ったその少し奥=百軒店には、1970年代当時はちみつぱいが根城としたロック喫茶「BYG」もある。もしかしたら、加山少年もその店ではちみつぱいのライブを観、熱心な映画 / 演劇シンパとして知られるはちみつぱいのフロントマン鈴木慶一と会話を交わしたことがあったのかもしれない。

何度も流れる同じ曲に込められた「仕掛け」

この“塀の上で”は、『スキンレスナイト』本編中で何度かリプライズされる。一度目が、前述した「参考試写」の後、ぼんやりと8mmの映像を眺める加山の元を、妻の千恵(八神康子)が訪れるシーンだ。興味を引かれるのが、先程の初試写の際にはハイファイな音質で(『スキンレスナイト』自体の「劇伴」であるかのように)使用されていた“塀の上で”が、8mmフィルム上映機の再生速度のヨレによるワウフラッターを伴って部屋に響いているという点だ。要するに、この「塀の上で」は、当時の加山自身の手によって8mmのサウンドフィルムに収録された「サウンドトラック」だったことがはっきりするのだ(ごくさりげないが、非常に効果的な音響編集だといえる)。

同シーンで加山は次のように言う。「こういうのってさ、昔の歌みたいなもんで、なんかのときにふっと思い出すんだよ」。

二度目のリプライズは、かつて加山が思いを寄せていた女性、神保依子(桂木文)の現在の住まいの前に借りたアパート(なんという危なさ、情けなさ!)の部屋で、買ってきたばかりのCDをかけるシーンだ。注目すべきは、ここで加山が聴いているのが、『センチメンタル通り』ではなく、はちみつぱいの再結成後にリリースされたライブアルバム『9th June 1988 はちみつぱい Live』(1989年)のCDだということだ。(いかにも1980年代末期的な)電子ピアノの音をバックに歌う鈴木慶一のボーカルが、10数年の時の移り変わりを物語っていると同時に、CDに耳を傾ける加山の10数年もまた、そこに重なり合っていく。

この再結成版はちみつぱいによる“塀の上で”は、少し後、同じくアパートでのシーンで再び流される。今度は、神保依子が子供と出かける様子をアパートの窓から加山が眺めているシーンだ。途中に挟まれる鈴木慶一のMCが効いている。曰く、「これで心おきなく解散できます。さよなら、ロックンロールおじさん、ロックンロールおばさん」(1974年11月のオリジナル版はちみつぱい解散コンサートにおける鈴木の最後の言葉は、「さよなら、ロックンロール少年、ロックンロール少女」だった)。

青春を諦めようとする気持ちと、諦められない気持ちの入り混じり。「再結成」への希望と、「再結成」という夢の儚さ。同じ曲のバージョン違いをこれほどまで巧みに使用した映画は稀だろう。

「あの頃」を呼び覚まし、今を色づけてくれる、映画と音楽

映画はその後、神保依子との再邂逅や、友人の病気の告白などを経て、ゆるやかに展開していく。加山は「本当にやってみたいこと」に取り組もうと決め、急な出奔をする。そして、『伊豆の踊子』の舞台となった旅館に逗留してシナリオを書き、自らの過去と再対峙していく。そのやり方は、相変わらず情けなく、頼りない。しかし、不思議なほどに晴れ晴れとしているのだ。伊豆の旅館に千恵を呼び寄せて加山の書いたシナリオを元に二人で「演じる」シーンは、本作の白眉ともいえる美しさで、実に儚い。

このシーンにつけられた劇伴音楽も見事だ。静謐なピアノ曲が、悲しみとほのかな喜びの感情を同時に運び込む。本作のオリジナルスコアを担当したのは、「スキンレスナイトバンド」とクレジットされており、全編に渡って随所に見事な音楽を提供している。レゲエ調のエンディングテーマ“願い”もそのスキンレスナイトバンドによるもので、繊細な一編を締めくくるのにふさわしい素晴らしい楽曲となっている。

ラストにかけて、映画は冒頭へと還っていく。時系列をあやふやにしてしまうその仕掛けも(さりげないながら)実に見事だ。映画が還る先は「日常」なのかもしれないが、「青春」は終わらないし、かといって再び始まることないだろう。「あの頃」はふと目を開けば今もそこにあるのだ。

1991年、元ピンク映画監督が描き出した物語は、2023年の私達の「あの頃」をも呼び覚まし、今を色づけてくれる。私はこれから先、“塀の上で”を聴くたびにこの映画のことふと思い出し、折に触れて観かえしたくなるに違いない。かつて作った8mmフィルムのことをふと思い出し、「参考試写」にかける加山のように。

映画情報

『スキンレスナイト デジタルレストア版』
2023年9月16日(土)、新宿k’s cinemaほか全国順次公開
監督:望月六郎
出演:石川欣、八神康子、桂木文 ほか
配給:フルモテルモ
©イースタッフユニオン
https://skinlessnight.com/

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS