漫画家オカヤイヅミさんが、ゲストを自宅に招いて飲み語らう連載「うちで飲みませんか?」。第8回は『メタモルフォーゼの縁側』でおなじみの漫画家・鶴谷香央理さんにお越しいただきました。
オカヤさんと鶴谷さんは、以前ルームシェアしていたことがあり、今も数日に一度はLINEをつないで通話しながら仕事をしているという、大の仲良し。気心知れた間柄ならではの、忌憚ないトークとなったサシ飲みの模様をお届けします。
当日振る舞われた「クレソンと鶏団子の鍋」のレシピもお見逃しなく!(レシピは記事の最後にあります)
INDEX
「棚って便利だね」という話ができる相手は貴重
オカヤ:あけましておめでとう。年末年始って、人と会わなきゃいけない状況が多くて疲れるよね。
鶴谷:オカヤさん、お正月が嫌いって毎年言ってるよね。
オカヤ:「人に会うガソリンがもうない、スッカスカだ」みたいな気持ちになるよ。そういうことって、ない?
鶴谷:え、そんなのすぐなるよ(笑)。私は容量が少ないから。最近、実家に帰るのですらゲージが減る。
オカヤ:実家は減るよー。一番減るかもしれない。

漫画家。1982年、富山県生まれ。BLを介した老婦人と少女の交流を描いた『メタモルフォーゼの縁側』(1〜5巻、KADOKAWA)が、各賞を受賞し映画化されるなど大きな話題となる。他の著書に『don’t like this』(リイド社)、『レミドラシソ 鶴谷香央理短編集 2007-2015』(KADOKAWA)。現在「web TRIPPER」にて『傲慢と善良』(原作:辻村深月)連載中。
鶴谷:そっか。でも、オカヤさんとはしょっちゅう会って話してるけど、ぜんぜんゲージが減らないよ。
オカヤ:そうだね。つるちゃんと話していて楽なのは、変につっこんだ話をしないからかも。「棚を買ってみたら、いろいろ置ける! 棚って便利だな!」みたいなことしか言ってないもんね。
鶴谷:棚は便利だよ(笑)。それに、棚が便利なことは、人と共有したくなる。最近目が乾くようになったこととか、よかった調理器具のこととか。
オカヤ:そういう話ができる相手って、案外貴重なんだよね。一人暮らしだと余計に。ここ何年か、Podcastの雑談コンテンツや日記本が流行ってるのも、みんな案外どうでもいい話が好きだったんだなと思う。
鶴谷:オカヤさん、雑談のPodcastをよく聴いてるよね。私もYouTubeの「Kevin’s English Room」とか「オモコロチャンネル」とかめっちゃ見てる。あと、金田淳子さんとカレー沢薫さんがXでやってるスペース。
オカヤ:シティボーイズのPodcastとか、土岐麻子さんの「こんな話が、したかった」とか、去年よく聴いたな。ぜんぜん知らない人の雑談もよく聴いてる。
鶴谷:オカヤさん自身も日記のZINEを出したしね。この連載も雑談だし。

INDEX
齢をとって楽になったことと、がっかりしたこと
オカヤ:どうでもいい話ができる相手がほしくて結婚する人も多いよね。
鶴谷:やっぱりみんな棚の話がしたいんだよ(笑)。私、もし自分が結婚したいと思うことがあるとすれば、そこがほぼ全部だと思うよ。「めくるめく〜」みたいなのはなくていい。
オカヤ:そうだよね。でも、恋愛が絡むと、そこがなかなか難しくなるからね。例えば「自炊してますか?」という会話が、この人は料理をしてくれる人かを値踏みされている、みたいになっちゃうと、楽しくないじゃん。こっちは「ごはんつくるの楽しいよね」という話をしてるだけなのに。
鶴谷:わかる。あなたと「棚、便利ですよね」の話がしたい、とこっちは思ってても、向こうはもっと恋愛的なことを思ってるかもしれない。もちろんそれを否定する権利もないし。だから、今から恋愛するとしたら、そういう手続きや「恋愛市場」みたいなところから下りた人同士でしてみたいな。
オカヤ:そのあたり、齢をとって楽になったなと思うことが多いよ。若い女でいることがつらかったんだと思う。
鶴谷:若い女扱いされるのが嫌だったってこと?
オカヤ:自分では「若い女」をやってるつもりはなかったのに、その役割を背負わされていたことに、中年に近づいてから気づいたんだよね。タクシーの運転手のおじさんから説教されたりとか、おじさんの上司にやたら飲みに連れて行かれたりとか。そのときはそう思ってなかったけど、世の中の方がちょっとずつ変わってきたこともあって、「ああ、あれは私が若い女だったからなんだ」「なめられてたんだ」って。
鶴谷:私、今でもめちゃめちゃなめられるから、よくわかるよ。私は中年になったことにわりとがっかりしてたんだけど、それは、私は物事に馴れるのに時間がかかるからでさ。「20歳の子ができるぐらいのことしかできないのに、もう40歳なんだ」みたいながっかり。200歳くらいまで生きてたらちょうどいいのに、って。
オカヤ:なるほど。
鶴谷:もう自分がゆっくりなことはわかってるし、受け入れてるから、ショックとかではないんだけどね。「漫画家である自分」にもまだぜんぜん慣れてないよ。
