INDEX
レシピ通りに料理を作れない
滝口:そう、今日は料理の話をしようと思っていたんです。オカヤさんは料理をするとき、どのくらい最終形のビジョンがあって作ってます?
オカヤ:作る前に、どういう味が食べたいかをしばらく考えますね。「酸っぱくて、ちょっと甘いくらいがいいな」みたいなことを。でも、作るときには、やりながら「これを入れたら美味しいかも」と進めることが多い気がします。
滝口:たとえばかた焼きそばに粒マスタードっていうのは、ちょっとひとひねりあるじゃないですか。あとから洋がらし添えたりはするけど。そういうアイディアって、事前にあるのか、それとも即興的に「これいってみよう」となるのか。
オカヤ:「あ、これじゃない?」みたいにひらめく時もあります。逆に、すごくしっかりレシピが決まっている料理は、めんどくさくてできないです。
滝口:ああ、僕もそうなんですよ。オカヤさんとはぜんぜん精度が違うんですけど、レシピ通りに料理ができないんです。強迫観念みたいなものがあって、なぜかどんどんレシピから逸れていくんです。
オカヤ:工夫を入れないと気がすまない?
滝口:そう。例えば「鶏肉200g」と書いてあるじゃないですか。でも、200gぴったりのパックが売ってない。それで、230gぐらいのパックを買ってきて、気にしなければいいんでしょうけど、30g多いということに過敏に反応してしまって、その誤差をどうにか調整しなければと思ってしまうんですよね。
オカヤ:その分醤油はどれだけ増やせばいいんだろう、って。
滝口:それで、なぜか書いてないものを入れたりしちゃうんですよ(笑)。
オカヤ:違うんだから、何か補わなければ、と。
滝口:「何かしなければ」とやっていくうちに、どんどんおかしくなっていくんです。「これも入れてみよう」となったり、「玉ねぎは1個って書いてあるけど半分でいいや」とか。自分でも不思議なんですけど、暴走してしまうんですよね。
オカヤ:お菓子とかは、それをやると大変なことになりますよね……。
