メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
短期連載:『HOSONO HOUSE』再訪

細野晴臣、レイ・ハラカミ、サム・ゲンデルを繋ぐもの。三者の時を越えた共鳴を紐解く

2025.1.31

#MUSIC

細野晴臣の記念碑的作品に再解釈を施した『HOSONO HOUSE COVERS』のリリースを祝した「短期連載:『HOSONO HOUSE』再訪」。

3人目の書き手は、原雅明。レイ・ハラカミ、サム・ゲンデルの2組のカバーをお題に、そのサウンドが時を越えて示した細野晴臣含む三者の繋がりについて執筆してもらった。

細野晴臣(ほその はるおみ)
1947年東京生まれ。音楽家。1969年、エイプリル・フールでデビュー。1970年、はっぴいえんど結成。1973年ソロ活動を開始、同時にティン・パン・アレーとしても活動。1978年、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成、歌謡界での楽曲提供を手掛けプロデューサー、レーベル主宰者としても活動。YMO散開後は、ワールドミュージック、アンビエント、エレクトロニカを探求、作曲・プロデュース・映画音楽など多岐にわたり活動。2019年に音楽活動50周年を迎え、同年3月に1stソロアルバム『HOSONO HOUSE』を自ら再構築したアルバム『HOCHONO HOUSE』を発表した。音楽活動55周年を迎えた2024年、13組によるカバーアルバム『HOSONO HOUSE COVERS』が発表された。

細野晴臣、レイ・ハラカミ“owari no kisetsu”の間にあるもの

レイ・ハラカミが一番好きな細野晴臣のアルバムは、『マーキュリック・ダンス』(1985年)だった。そう本人から聞いたことがあり、ブログで書いていたのを読んだ覚えもある。このアルバムは「モナド観光シリーズ」(※)の一作と位置づけられているが、レイ・ハラカミから話を聞いた2000年代初頭(1990年代末だったかもしれないが)には、あまり振り返られることがない作品だったと思う。

時流のアンビエントテクノやエレクトロニカにはフィットしないサウンドだった。アメリカ西海岸あたりからニューエイジミュージックのリバイバルが起こり、こういったサウンドが受け入れられていったのはもう少し後のことだった。

※編注:1985年に発表された『コインシデンタル・ミュージック』『マーキュリック・ダンス 〜躍動の踊り』『パラダイスビュー』『エンドレス・トーキング』を、細野晴臣は「観光音楽」と呼んでいる。これらの作品は細野が1984年に発足させた「モナドレーベル」よりリリースされた。

細野晴臣『マーキュリック・ダンス~躍動の踊り』収録曲

『マーキュリック・ダンス』は、アンビエント的な揺蕩(たゆた)うようなサウンドの前半と、抽象性が高く躍動的なエレクトロニクスの響きが増す後半でテイストが異なる。いま思えば、この2つの要素はレイ・ハラカミの、特にノンビートの曲に聴かれるものだった。テクノやエレクトロニカ(という呼び名を本人は嫌ったが)を背景とした音作りから、次のフェイズに向かうとするときに参照したのは、『マーキュリック・ダンス』だったのかもしれない。

レイ・ハラカミ
レイ・ハラカミ『red curb』(2001年)収録曲

ギターやベースを弾いていて、打ち込みの音楽をやるつもりなどなかったレイ・ハラカミが、結果的に選び取ったのは一人で制作するエレクトロニックミュージックだった。そこに、宅録であることも付け加えるべきだろう。

『lust』(2005年)に収録された“owari no kisetsu”の本人のボーカルは、インストゥルメンタルの楽曲が並ぶ中に違和感なく馴染んでいた。原曲よりもさらに抑揚を抑えた、ぶっきらぼうでもある歌い方には、宅録派の面目躍如たるものが感じ取れた。もともとは矢野顕子とのyanokamiでカバーした“終りの季節”のデモで制作したバージョンが、そのままレイ・ハラカミ・バージョンの“owari no kisetsu”になった。歌に対して確信的なものがあったのかはわからないが、宅録である『HOSONO HOUSE』と繋がる何かを見出したのかもしれない。

レイ・ハラカミ『lust』収録曲
細野晴臣『HOSONO HOUSE』収録曲

サム・ゲンデルがレイ・ハラカミに見出したエモーション

『lust』の2度目のリイシューの際に、カルロス・ニーニョにライナーノーツの執筆を依頼した。日本でレイ・ハラカミと知り合い、その音楽に魅了されてきた彼は快諾してくれて、サム・ゲンデルと会話を交わしたことから書き始めた。冒頭を少しだけ引用しよう。

2019年の秋、サム・ゲンデルとのデュオでのジャパン・ツアーの最中に、サムがヘッドホンで何を聴いているのか尋ねると、「レイ・ハラカミの『lust』だよ」と言われた。その瞬間に、ジェシー・ピーターソンとデクスター・ストーリーと2010年にターン・オン・ザ・サンライトとしてジャパン・ツアーをした時のことを思い出した。そのツアーで、僕らはレイと京都のライヴで共演してから、2010年10月15日に東京のUnitで再びレイと共演した。このことをサムに話すと、そこからレイについて長く会話をした。

2023年に「rings」より再発されたレイ・ハラカミ『lust』収録のライナーノーツより

サム・ゲンデル

レイ・ハラカミ『lust』収録曲

レイ・ハラカミの音楽は「瞑想的でありながら躍動感がある」とカルロス・ニーニョは指摘していたが、サム・ゲンデルは「エモーショナルで共感する」と述べた(※)。「そういうエモーションはあまり他のアーティストにはない」ともいう。彼らがレイ・ハラカミの音楽に感じ取ったアクティブさ(躍動感)やエモーションというものは、メディテイティブ(瞑想的)であったり、メランコリックであったりする心持ちと共に受け留められている。それが特別に感じられたのだろう。

そして、『マーキュリック・ダンス』もまさにそのことを伝えるアルバムとして存在している。従来のアンビエントや環境音楽には感じ取れない、アクティブでエモーショナルな要素が刻まれているからだ。その観点は、後のニューエイジリバイバルと日本の環境音楽の再発見にも繋がっていると思う。カルロス・ニーニョたちも、当然ながら『マーキュリック・ダンス』を発見していることだろう。

※筆者注:OTOTSU「Sam Gendel / inga 2016 インタビュー | サム・ゲンデルが結成していたトリオ、インガの時代を中心に、キャリアを振り」より(外部サイトを開く

細野晴臣『マーキュリック・ダンス~躍動の踊り』収録曲

細野晴臣、レイ・ハラカミ、サム・ゲンデルを繋ぐ宅録的霊感

『HOSONO HOUSE COVERS』の日本盤LPでは、サム・ゲンデルがカバーした“恋は桃色”とレイ・ハラカミの“終りの季節”がB面の1曲目と2曲目に収録されている。続けて再生すると、ひと繋がりのサウンドスケープのように聴くことができる。音の質感、間の使い方、抑制されたボーカルと揺らぎのあるリズムなどに、似通ったところが見受けられる。

だが、これは結局のところ、『HOSONO HOUSE』が既にそうした要素を孕んでいたのだと言うべきだろう。『HOSONO HOUSE』と『マーキュリック・ダンス』の間にある繋がりを、レイ・ハラカミやサム・ゲンデルは再発見したのだと言い換えることもできる。

https://www.youtube.com/watch?v=pTVX3sMlGMk
V.A.『HOSONO HOUSE COVERS』収録曲

カルロス・ニーニョがアンソロジー『Celestial Soul Portrait』(2013年)をコンパイルしたニューエイジのパイオニア、Iasosは、インタビューでこんな発言を残している。

基本的にどのミュージシャンも、自分のそのときの状態を音楽で反映している。つまり、音楽は商人と同じだ。ミュージシャンは音楽を売っているのではなく、音というお皿の上に乗せられた感情を売っているのだ。私は恍惚とした感情を音に乗せて売っているわけだ。

Red Bull Music Academy Daily「Interview: Iasos James Pants talks to the New Age pioneer」より(外部サイトを開く

まるでブライアン・イーノを思わせるような発言だが、安っぽい癒やしの音楽の総称になってしまったニューエイジを、エモーショナルなものの側に慎重に引き戻したのが、ニューエイジリバイバルだったと思う。

宅録の話にいま一度、戻ろう。細野晴臣であろうが、キース・ジャレットであろうが、宅録でしかできないことの価値をよく知る者たちが残した、無防備で完璧ではない録音は、いまもインスピレーションを与え続けている。録音芸術のもう一つのリアルさを伝えるからだ。それは、フォーマットを変えて、レイ・ハラカミとサム・ゲンデルのカバーにも共通して顕われていることなのだ。

https://open.spotify.com/intl-ja/album/4kdsD9oa2xroza0qY8eCQn?si=_PmcS9ETS4WnhqMNPStlXQ
細野晴臣『HOSONO HOUSE』を聴く(Apple Musicはこちら
『HOSONO HOUSE COVERS』アートワーク写真(各社音楽サービスで聴く

『HOSONO HOUSE COVERS』(LP)

2024年11月6日(水)発売
価格:5,500円(税込)
HHKB-001

[SIDE A]
1. 相合傘 / TOWA TEI
2. 福は内 鬼は外 / John Carroll Kirby feat. The Mizuhara Sisters
3. 住所不定無職低収入 / mei ehara
4. CHOO CHOO ガタゴト / くくく(原田郁子&角銅真実)
5. 冬越え / 安部勇磨
6. 僕は一寸 / Mac DeMarco

[SIDE B]
1. 恋は桃色 / Sam Gendel
2. 終りの季節 / rei harakami
3. 薔薇と野獣 / Cornelius
4. パーティー / SE SO NEON
5. ろっかばいまいべいびい / 矢野顕子

https://hosonohouse.lnk.to/COVERS
https://hosonohouse-cover.com/

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS