メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
短期連載:『HOSONO HOUSE』再訪

細野晴臣、レイ・ハラカミ、サム・ゲンデルを繋ぐもの。三者の時を越えた共鳴を紐解く

2025.1.31

#MUSIC

細野晴臣、レイ・ハラカミ、サム・ゲンデルを繋ぐ宅録的霊感

『HOSONO HOUSE COVERS』の日本盤LPでは、サム・ゲンデルがカバーした“恋は桃色”とレイ・ハラカミの“終りの季節”がB面の1曲目と2曲目に収録されている。続けて再生すると、ひと繋がりのサウンドスケープのように聴くことができる。音の質感、間の使い方、抑制されたボーカルと揺らぎのあるリズムなどに、似通ったところが見受けられる。

だが、これは結局のところ、『HOSONO HOUSE』が既にそうした要素を孕んでいたのだと言うべきだろう。『HOSONO HOUSE』と『マーキュリック・ダンス』の間にある繋がりを、レイ・ハラカミやサム・ゲンデルは再発見したのだと言い換えることもできる。

V.A.『HOSONO HOUSE COVERS』収録曲

カルロス・ニーニョがアンソロジー『Celestial Soul Portrait』(2013年)をコンパイルしたニューエイジのパイオニア、Iasosは、インタビューでこんな発言を残している。

基本的にどのミュージシャンも、自分のそのときの状態を音楽で反映している。つまり、音楽は商人と同じだ。ミュージシャンは音楽を売っているのではなく、音というお皿の上に乗せられた感情を売っているのだ。私は恍惚とした感情を音に乗せて売っているわけだ。

Red Bull Music Academy Daily「Interview: Iasos James Pants talks to the New Age pioneer」より(外部サイトを開く

まるでブライアン・イーノを思わせるような発言だが、安っぽい癒やしの音楽の総称になってしまったニューエイジを、エモーショナルなものの側に慎重に引き戻したのが、ニューエイジリバイバルだったと思う。

宅録の話にいま一度、戻ろう。細野晴臣であろうが、キース・ジャレットであろうが、宅録でしかできないことの価値をよく知る者たちが残した、無防備で完璧ではない録音は、いまもインスピレーションを与え続けている。録音芸術のもう一つのリアルさを伝えるからだ。それは、フォーマットを変えて、レイ・ハラカミとサム・ゲンデルのカバーにも共通して顕われていることなのだ。

細野晴臣『HOSONO HOUSE』を聴く(Apple Musicはこちら
『HOSONO HOUSE COVERS』アートワーク写真(各社音楽サービスで聴く

『HOSONO HOUSE COVERS』(LP)

2024年11月6日(水)発売
価格:5,500円(税込)
HHKB-001

[SIDE A]
1. 相合傘 / TOWA TEI
2. 福は内 鬼は外 / John Carroll Kirby feat. The Mizuhara Sisters
3. 住所不定無職低収入 / mei ehara
4. CHOO CHOO ガタゴト / くくく(原田郁子&角銅真実)
5. 冬越え / 安部勇磨
6. 僕は一寸 / Mac DeMarco

[SIDE B]
1. 恋は桃色 / Sam Gendel
2. 終りの季節 / rei harakami
3. 薔薇と野獣 / Cornelius
4. パーティー / SE SO NEON
5. ろっかばいまいべいびい / 矢野顕子

https://hosonohouse.lnk.to/COVERS
https://hosonohouse-cover.com/

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS