メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
あの人と巡る、東京アートスポット

さらさが語る、アートとの関係 学校の外にいた、思春期の理解者

2024.11.7

アートウィーク東京

#PR #ART

岡本太郎と赤瀬川原平は、話し相手が学校にいなかった思春期の理解者

─アートに興味を持つようになったのは、いつからですか?

さらさ:子どもの頃から仮面とか土偶とか、民芸品が好きで。民藝館に行きたがったり、旅行先でもアウトドアよりも陶芸体験をやりたい子どもでした。だから高校生になって、岡本太郎と赤瀬川原平の存在を知ったときは感動したんです。ちょうど思春期で、学校には話が合う子がいないし、誰にもわかってもらえないと感じていたから、「わかってくれる人がいた」って、救われるような気持ちになりました。

─話が合う友人のような存在だったんですね。どういうきっかけで2人のことを知ったんですか?

さらさ:お父さんがサーファーで、カリフォルニアのカルチャーが好きな人だったから『ウッドストック』とか、ヒッピーカルチャーには馴染みがあったんです。それで1960年代のカルチャーやムーブメントついて調べていて、1970年の『大阪万博』の太陽の塔から岡本太郎を知ったり、現代アートの本を読んで、赤瀬川原平ってめっちゃ面白いと思ったりして。それで美術を勉強したいと思い始めて、デッサンの経験もなかったので、受験にデッサンがない学科を探しました。

─さらささんは女子美ではアートプロデュースを学んでいたんですよね。

さらさ:ただ、1年ぐらいで行かなくなりました。大学を辞めてからは、地元にある武蔵野美術大学出身の女性がやっている現代アートの私塾で、油絵とか建築史とか美術史を習って、その後は美学校の「現代アートの勝手口」というコースにも半年くらい通っていました。

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS