アートイベント『六本木アートナイト2025』が9月26日(金)から28日(日)まで六本木の街を舞台に開催される。
2009年の開催以来、2025年で14回目となる同イベント。21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館などの美術館や文化施設、大型複合施設、商店街など六本木全域を舞台に、インスタレーション、パフォーマンス、音楽、映像、トーク、デジタルアートなど、約30組のアーティストによる50以上のプログラムを展開。英語ガイドツアーや作品鑑賞ツアーのほか、オンラインでの作品鑑賞の機会も設けられる。
2024年から始まったプログラム・RAN Focusでは特定の国・地域に焦点を当て、そこで活躍するアーティストによる作品を披露する。2025年は韓国にフォーカスし、森美術館で開催された『マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート』展でも注目を集めた映像作家のキム・アヨンや 、ベアバルーンを用いて都市を舞台に親しみやすい作品を展開するアーティスト、イム・ジビンをはじめとした気鋭の韓国人アーティストら6組による作品が登場する。
同イベントの実行委員長、片岡真実(森美術館館長)からはコメントが届いている。
今年は9月26日(金)から28日(日)まで、「六本木アートナイト2025」を開催します。インスタレーションやパフォーマンスなど約30組のアーティストによる50以上のプログラムをお届けします。昨年始まった「RAN Focus」、今年は国交正常化60周年を迎えている韓国にフォーカス! IT産業やエンタテインメント産業で世界をリードする韓国では、多くのアーティストがグローバルに活躍しています。
六本木アートナイト実行委員長 片岡真実(森美術館館長)
今回の六本木アートナイトでは、森美術館の「マシン・ラブ」展で注目され、2025年LGグッゲンハイム賞も受賞したキム・アヨンの《デリバリー・ダンサーズ・アーク:0°レシーバー》(2024年)を六本木ヒルズアリーナの幅約13mの巨大LEDスクリーンで上映。現代のデジタル社会における労働、テクノロジー、アイデンティティなどを未来的なビジュアルで探求しています。また、3Dソフトウェアとインフレータブルな素材を使用したカン・ジェウォンの彫刻も、未来の宇宙から飛んできた飛行船を想像させる刺激的なものです。そして、韓国の伝統音楽である国楽(クガク)に現代的な要素を取り入れたダイナミックなパフォーマンスで世界的に評価されるTAGOも登場。その他、バルーン、伝統工芸、布、和紙、ネオンなどさまざまな技法や素材を使ったカラフルで楽しく、そして意味を聞くと「なるほど!」と頷きたくなるアート作品の数々を、六本木の街全体でどうぞお楽しみ下さい。
『六本木アートナイト2025』
2025年9月26日(金)~28日(日)
26日(金)18:30~22:00、27日(土)13:00~22:00、28日(日)13:00~20:00
※プログラムによって展示時間が異なります。
※一部作品は長期展示あり[~10月5日(日)]
六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
無料(但し、一部のプログラム及び美術館企画展は有料)
六本木アートナイト実行委員会 ハローダイヤル: 050-5541-8600(9:00~20:00)
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、港区、
六本木アートナイト実行委員会【国立新美術館、サントリー美術館、東京ミッドタウン、21_21 DESIGN SIGHT、森美術館、森ビル、六本木商店街振興組合(五十音順)】
文化庁
韓国文化体育観光部、韓国国際文化交流振興院・駐日韓国大使館 韓国文化院 ※韓日国交正常化60周年事業、台湾文化部