企画展『六本木クロッシング2025展:時間は過ぎ去る わたしたちは永遠』が、12月3日(水)から2026年3月29日(日)まで、東京・六本木の森美術館で開催される。
3年に一度の頻度で行う現代アートの定点観測展として、2004年から続く「六本木クロッシング」。8回目となる今回は、「時間」をテーマに森美術館のキュレーター2名とアジアのゲストキュレーター2名が選出した、国籍を問わず日本で活躍する、もしくは日本にルーツがあり海外で活動するアーティスト全21組とその作品が紹介される。
出展作品としては、絵画 / 彫刻 / 映像に加え、工芸 / 手芸 / ZINE / コミュニティプロジェクトなどを網羅。A.A.Murakamiによる没入型インスタレーション、桑田卓郎の大型陶芸作品、細井美裕のサウンドピース、沖潤子の刺繍作品など、多層的な表現から「時間」の在り方を問い直すほか、 グローバルなアートシーンのなかでの日本の社会と文化を様々な形で見つめ直す内容となっている。なお、副題の「時間は過ぎ去る わたしたちは永遠」は、インドネシアの現代詩人、サパルディ・ジョコ・ダモノ(Sapardi Djoko Damono)の詩の一節から引用されている。

《無題(解剖学)》
2024年
アクリル、グラファイト、油性鉛筆、クレヨン、木
243.8×213.4×5.7 cm
Courtesy: Misako & Rosen, Tokyo
撮影:岡野 慶

《モニュメント(再生)》
2024-2025年
バーナーワークで制作されたホウケイ酸ガラス、コールテン鋼
66×43.2×43.2 cm
Courtesy: Lisson Gallery
撮影:Dawn Blackman

《フラジャイル・ギフト:隼の凧》
2024年
竹、藤、印刷された布、紐
210×3,870×1,090 cm
展示風景: ARTJOG 2024、ジョグジャ国立美術館(インドネシア、ジョグジャカルタ)
撮影:Aditya Putra Nurfaizi

《無題》
2016年
磁土、釉薬、顔料、鋼鉄、金、ラッカー
288×135×130 cm

《ニュー・スプリング》
2017年
アルミニウム、ロボティクス、泡、霧、香り
700×700×700 cm
展示風景:「Studio Swine x COS, New Spring」ミラノサローネ2017

《甘い生活》
2022年
綿、亜麻、絹
55.0×35.5×9.8 cm
Courtesy: KOSAKU KANECHIKA, Tokyo
撮影:木奥惠三

《スカーレット・ポータル》
2020年
ワイン、強化ガラス、真鍮、ステンレススチール、大理石
180×220×60 cm
展示風景:「Embraced Void」ダニエル・マルツォーナ(ベルリン)、2020年
撮影:Nick Ash
『六本木クロッシング2025展:時間は過ぎ去る わたしたちは永遠』
■会期
2025.12.3(水)~ 2026.3.29(日)
会期中無休
■開館時間
10:00~22:00
※火曜日のみ17:00まで
※ただし、12月30日(火)は22:00まで
※最終入館は閉館時間の30分前まで
■会場
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
■料金
※()=オンラインチケットの料金
[平日]
一般 2,000円(1,800円)
学生(高校・大学生)1,400円(1,300円)
中学生以下 無料
シニア(65歳以上)1,700円(1,500円)
[土・日・休日]
一般 2,200円(2,000円)
学生(高校・大学生)1,500円(1,400円)
中学生以下 無料
シニア(65歳以上)1,900円(1,700円)
※2025年12月29日(月)~2026年1月2日(金)は、[土・日・休日]料金となります。
※事前予約制(日時指定券)を導入しています。専用オンラインサイトから「日時指定券」の購入が可能です。日時指定券の販売開始日は決まり次第ウェブサイトでお知らせします。
※当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしでご入館いただけます。
※本展のチケットで、同時開催プログラムもご鑑賞いただけます。
※表示料金は消費税込
■お問い合わせ
050-5541-8600(ハローダイヤル)
出展アーティスト
※姓のアルファベット順
※出展アーティストは変更となる可能性があります。
■A.A.Murakami
2011年ロンドンにて結成、同地および東京拠点
■ケリー・アカシ
1983年ロサンゼルス生まれ、同地在住
■アメフラシ
2015年山形にて結成、同地拠点
■荒木 悠
1985年山形生まれ、京都在住
■ガーダー・アイダ・アイナーソン
1976年オスロ生まれ、東京在住
■ひがれお
1995年沖縄生まれ、同地在住
■廣 直高
1972年大阪生まれ、ロサンゼルス在住
■細井美裕
1993年愛知生まれ、東京在住
■木原 共
1994年京都生まれ、東京在住
■金仁淑
1978年大阪生まれ、東京およびソウル在住
■北澤 潤
1988年東京生まれ、インドネシア、ジョグジャカルタ在住
■桑田卓郎
1981年広島生まれ、岐阜在住
■宮田明日鹿
1985年愛知生まれ、三重在住
■Multiple Spirits
2018年ウィーンにて結成、同地および東京拠点
■沖 潤子
1963年埼玉生まれ、神奈川在住
■庄司朝美
1988年福島生まれ、東京在住
■シュシ・スライマン
1973年マレーシア、ムアル生まれ、同地および広島在住
■和田礼治郎
1977年広島生まれ、ベルリン在住
■マヤ・ワタナベ
1983年リマ生まれ、アムステルダム在住
■キャリー・ヤマオカ
1957年ニューヨーク生まれ、同地在住
■ズガ・コーサクとクリ・エイト
2009年兵庫にて結成、同地拠点
キュレーター
■レオナルド・バルトロメウス(山口情報芸術センター[YCAM]キュレーター)
■キム・へジュ(シンガポール美術館シニア・キュレーター)
■德山拓一(森美術館キュレーター)
■矢作 学(森美術館アソシエイト・キュレーター)
※姓のアルファベット順