メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

日本神話×オカルトのミステリードラマ『全領域異常解決室』の異常性

2024.11.20

#MOVIE

©フジテレビ
©フジテレビ

毎週水曜よる10時から放送中のテレビドラマ『全領域異常解決室』(フジテレビ系)。

藤原竜也が初めてフジテレビ制作の連続ドラマで主演を務めるということで放送前から話題となったが、放送後も、1話完結の本格ミステリードラマとして面白いだけでなく、登場人物の名前における日本神話的なモチーフや、各話で描かれる超常現象の描写も考察に考察を呼び、ドラマ好きだけでなく、幅広い視聴者から人気となっている。

脚本家の黒岩勉が「この物語は7話から始まります」と語る本作について、第6話までを振り返りながら、その異常性を紐解いてみたい。

※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

日本神話×オカルトにおける『ダンダダン』との同時代性

全領域異常解決室の雨野小夢(広瀬アリス)、興玉雅(藤原竜也)、宇喜之民生(小日向文世)©フジテレビ
全領域異常解決室の雨野小夢(広瀬アリス)、興玉雅(藤原竜也)、宇喜之民生(小日向文世)©フジテレビ

「わからないことがあっても良いじゃないですか。全て知ろうとするなんて人間の傲慢です」

第3話で興玉雅(藤原竜也)が雨野小夢(広瀬アリス)に対して言う。なるほど、わからないドラマだ。なぜ毎話、解き明かされない謎が残されるのか。なぜ登場人物たちが古式ゆかしい名前になっているのか。そもそも彼らは「人」なのか……。そんな異常な状況は、第5話終了後の次週予告における興玉による一言によって晴れる。「僕も神です」。

ドラマが始まった段階で(早い人は放送前から)、既にドラマ好きやオカルト好きの間では、登場人物たちの名前が日本における「神」になぞらえたものであると話題になっていた。「興玉雅」「雨野小夢」「直毘吉道」「豊玉妃花」「芹田正彦」「宇喜之民生」という特徴的な名前だから当然であるとも言えるだろう。そして、第1話の冒頭から「ヒルコ(蛭子)」などという言葉が繰り返し発される。「全領域異常解決室」、通称「ゼンケツ」の本部は「稲荷山神社」の奥にあるし、各話で扱われるモチーフは「神隠し」「キツネツキ」「タイムホール」「縊鬼(いつき)」「千里眼」「犬神」そして「八百比丘尼」。『古事記』『日本書紀』など日本の神話で描かれてきた要素と、後年に作られるようになったオカルト作品の要素が入り交じるのが現代的で興味深い。

奇しくも、『全領域異常解決室』の放送が始まった2024年10月にはオカルト好きの少年を主人公としたマンガ原作のアニメ『ダンダダン』(TBS系)も放送開始となり、番組が配信されている海外でも話題となっている。『ダンダダン』もまた、オカルト要素に日本の神話要素を交えた作品であり、もう一人の女性主人公の実家には鳥居が立っている。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS