INDEX
より直接的に語られるようになった内村の歌詞。制作に入り込む社会への意識
―バンド内に曲を書く人が増えているなかでも、現状、内村さんが歌詞を書き、歌うという部分は一貫していますよね。本村さんは、内村さんの歌や言葉にはどんな魅力を感じますか?
本村:今回初めて気づいたんですけど、僕、言葉がないとなんのアイディアも沸かないんですよね。イタルも含め、今まで自分が一緒にバンドをやって来た人は100%、詞と曲を同時に持ってくる人たちだったんです。でも、砂井くんや永井くんはラララ~と歌っている仮歌で曲を持ってきてくれる。人生で初めてそのやり方に向き合ってみたら、「わかんない!」となっちゃって。でも、最終的にイタルの歌詞が付いたら、「この曲はこうすればいいんだ」ということが見えてくるようになりました。
―面白い話ですね。
本村:イタルの詞の内容は、年々変化していると思います。今作は特に、直接的な言葉が増えたなと思っていて。イタルの歌詞って、今までは「すごく核心を突いたこと言っているけど、回り道もしている」という認識だったんです。でも今回はまっすぐに響いてきて、普通に涙を流しながら読んでましたね。
内村:ああ~。
本村:初期の曲で“山”という曲があるんですけど、歌い出しの歌詞が<俺は今奮い立って / 大きなお茶碗で飯を食っている>なんです。「こんな歌詞、初めて聴いた!」って当時は衝撃を受けたんですけど、今回はそういう感じではないよね? 今回はもっとストレートになったと思う。
内村:そこは年齢の変化な気がする。
―ご自身で分析してみると、歌詞に対してはどんな変化が生まれているのだと思います?
内村:食べるものが変わってきたんじゃないですかね。
一同:(笑)。
内村:最近は蕎麦ばっかり食べてるんですよ。お米も高くなったから(笑)。

本村:お米が高い時期だったら、“山”は生まれていなかったんだ(笑)。

内村:それはあると思う(笑)。“山”を書いた頃は、米の値段なんて気にしてなかったもん。
―(笑)。それはでも、歌詞に社会が入り込んできている、ということではないですか?
内村:いや、それは絶対にあると思います。全部直結していることだから。
本村:歌詞だけじゃなく、楽器やミックスの部分でも、社会に対しての意識は強くなったと思います。それは全員そうだと思う。今回、アルバムの制作途中からコンセプトを考え始めたんですけど、その中で砂井くんが提示してくれたもので自分が一番反応したのが、「両義性」というテーマだったんです。どんなものにも必ず複数の面があるということ。それは最近、自分がなんとなく考えていたことと合致していたんです。わかりやすい話で言えば、今ここではすごく穏やかで平和な時間が流れているけれど、世界のどこかではそれどころじゃない人たちがたくさんいるわけですよね。
―そうですね。
本村:そうやって複数の世界が必ず並行して走っていることを、なんらかの形で表現したいっていう気持ちが自分の中にあったんです。何かと何かが、反している。ふたつの世界があることを絶対に忘れない……そういうことを、自分はミックスで表現してみようと思って。
たとえば、1曲目の“Intro: Good Morning, This Is a Navigation to Nowhere”は、前作『MY REVOLUTION』の“Good Morning”のピアノソロと、永井くんが弾いた“Good Morning”のメロディをモチーフにした即興演奏をごちゃ混ぜにしているんです。それによって「正しい“Good Morning”」と「正しくない“Good Morning”」が共存しているということをこの曲では表現している。こういう試みは、今回いろんな曲でしてますね。
