メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

ゆうらん船インタビュー 大人の季節へ足を踏み入れ、新しい一歩を踏み出した最新作

2025.8.4

ゆうらん船『MY CHEMICAL ROMANCE』

#PR #MUSIC

「もう、このままでいることはできない」――そんな感覚が漂っている。ときに失意に溺れ、ときに記憶をお守りのように握り締めながら、それでも歩き出さなければいけない時がもう目の前に迫っていることを、静かに感じ取っている。ゆうらん船の3rdアルバムとなる新作『MY CHEMICAL ROMANCE』には、そんなフィーリングがパッケージングされている。

もしかしたら、このアルバムは、ゆうらん船というバンドが「大人」と呼ばれる季節へ足を踏み入れ、新しい世界に歩き出そうとする瞬間の、芸術的なドキュメントと言えるのかもしれない。これまで内村イタル(Vo / Gt)という、魅力的でありながら捉えどころのないメインソングライターを中心に、彼が作る曲をバンド一丸となって形作ってきた、ゆうらん船。だが、本作『MY CHEMICAL ROMANCE』において、バンドはその制作構造を変えた。今作ではメンバーの砂井慧(Dr)と永井秀和(Pf)も作曲者として加わり、本村拓磨(Ba)が前面的にミックスも手掛けている。作曲が分業になったことの発端には内村のスランプがあったようだが、内村が陥ったのは、いわゆる「バンドのフロントマンの苦悩」ともまた違うようで、実際、彼は自分の心持ちをこう言葉にしている――「なんとかなるから、大丈夫」。

内村はまたこうも言っている。「ゆうらん船の“場所”としての在り方が、どんどんはっきりしてきている」と。一体、ゆうらん船に何が起こったのか。そしてなぜ『MY CHEMICAL ROMANCE』は、こんなにも多くの不可思議さと魅惑を含む傑作になったのか。その謎を解くべく、内村と本村のふたりに話を聞いた。見えてきたのは、ゆうらん船というバンドの健全で冷静な生命力。そして、人と人が共に作り、生きることへの大きなヒントだった。

「ずっと、ゆうらん船は自分の中では“安心できる場所”という感じなんですよね」(本村)

―新作アルバム『MY CHEMICAL ROMANCE』は、今までのように内村さん作の楽曲をバンドでアレンジするだけでなく、砂井さんと永井さんが作曲した曲や、本村さんがミックスを手掛けられた曲があり、よりバンドが一体となって作り上げた作品なんですよね。特に今作のサウンドを聴く限り、ミックスもほとんど作曲に近い行為だと思うんです。

本村:そうですね。今の時代、アレンジと作曲の境目、あるいはアレンジとミックスの境目も年々、融解しているのは感じていて。そういう意味では、自分にとってのミックスも、作曲ほどではなくても、それに近しい感覚はありますね。

ゆうらん船(ゆうらんせん)
ロック、フォーク、カントリーなどを独自に解釈し、ストレンジな音楽を奏でるシンガーソングライター・内村イタル(Vo / Gt)を中心に、伊藤里文(Key)、永井秀和(Pf)、本村拓磨(Ba)、砂井慧(Ds)の5人で活動するバンド。多様なグルーヴが溶け合うことで、どこか懐かしくも新しい、スリリングなバンドサウンドを響かせている。

―バンドとして、こうした変化を求めたのは何故なのでしょうか?

内村:前作『MY REVOLUTION』(2022年)の制作が終わった段階から、次のアルバムに向けて曲を作り始めようとはしていたんです。でも、僕がなかなか新しい曲を作れなくて。アルバム制作のペースに追いつけなかったり、アルバムを作ろうにも曲が足りなかったりしたんです。そこから自然と他のメンバーが曲を作るようになったんですよね。

本村:「イタルが難産そうだな」となったところから、砂井くんと永井くんが作曲に加わったんですけど、そもそも、このふたりは各々の活動で作曲もやってきているんですよ。「ゆうらん船は内村イタルが曲を作るバンド」というのは、僕らの中になんとなくの前提としてはあったんですけど、「よく考えたら他のメンバーも作れるじゃん」となった。それはすごく自然な流れだったんですよね。でも振り返れば、もう3枚目のアルバムだし、バンドとしてなにかしら変化を求めていたんだろうなって、今になってみると感じますね。

内村:そうだね。

永井が作曲を担当した“Departure”
左から内村イタル(Vo / Gt)、本村拓磨(Ba)

―曲の作り方が変化したこと、おふたりにとって、ゆうらん船というバンドの存在意義に変化はあったと思いますか?

本村:その部分は、僕の中では全然変わっていないです。ずっと、ゆうらん船は「安定していて安心できる場所」という感じなんですよね。ゆうらん船って、僕の中では気持ちのバロメーターになっている部分もあるんです。もし、ゆうらん船のことで気持ちが沈んでいたとして、それはバンドの調子が悪いんじゃなくて、自分の調子が悪いんじゃないかと疑う。どんなに調子が悪いときでも、「ゆうらん船の動き方が悪い」とはあまり考えない…。そのくらいの信頼がこのバンドにはあるんですよね。

内村:ゆうらん船って、音楽面でも5人それぞれ趣味がバラバラだし、みんなフラットというか。持っている世界が全然違う人たちの集まりだから、変に伝播しないんだよね。

本村:そう、みんなが各々の「普通」の状態をずっとキープしている。誰かの気分が落ちているからと言って、それに当てられて別の人も落ちる、みたいなことがあまり起こらないんです。5人それぞれが、自分の速度や温度を保ったままでいられている、というか。そういう意味ではすごく稀有なコミュニティだと思うし、実際、友達のバンドから「ゆうらん船の平熱感みたいなものって、どうやって出すんですか?」って、たまに聞かれます。でも、「どうやってもなにもなあ……」って(笑)。答えようがないんですよ。

内村:今回は砂井くんがアルバム全体の枠組みを作ってくれたり、曲の並びやテーマ的な部分も考えてくれたんですけど、そうやってバンドを俯瞰して見ることのできる砂井くんがいたり、本村くんはミックスをしたり、僕は歌詞を考えたり、各々持ち場がある状態で。そうやって一人ひとりが独立した存在でいられる関係性が、ゆうらん船にはあるんですよね。そんなゆうらん船の「場所」としての在り方が、作品を経る毎にどんどんとハッキリしている気がします。それゆえに、お互いの信頼感もどんどん増しているし、棲み分けができて、安心して任せられるようにもなっている気がしますね。

砂井が作曲を担当した“Carry Me To Heaven (Accelerated)”

年齢を重ねて広がった「きっと大丈夫!」という気持ち

―今回の『MY CHEMICAL ROMANCE』は、皆さんが30代に入られてから作った最初のアルバムということになると思うんですけど、そうした年齢の変化も、「場所」としてのバンドの姿がどんどんと明確化していることに関係していると思いますか?

本村:それはすごくあると思います。たとえば今回、砂井くんがスプレッドシートを作ってくれて、曲の進行具合を可視化してくれたんですよ。彼は大学を出てから一般企業で働いているんですけど、それゆえに社会人スキルが高いというか。私みたいな丸出しのバンドマンからすると、「そんなことできるんだ!」ということをやってくれる(笑)。それは年齢や重ねてきた経験が、バンドに生きているということですよね。そういう意味で年齢の変化は感じていますね。もっと若い頃だったら、目の前のことにいっぱいいっぱいで、アルバム制作をひとつのプロジェクトとして進める感覚もなかったと思う。

―内村さんは、バンド活動に表れている年齢の変化をどう感じていますか?

内村:僕は、「なんとかなる!」って、最近思ってるかもしれない(笑)。

本村:ははは(笑)。

内村:「なんとかなるから、大丈夫!」って。

本村:たしかに、今回イタルはだいぶ大きく構えてたよね。

内村:割と無責任だったかもしれない(笑)。「自分は曲を作れないけど、メンバーが作ってくれるから大丈夫。その分、歌詞は頑張ろう」とか。年齢を重ねたことで、楽観的になっている感じがする。よくないのかな? これって。

本村:いや、いいと思います。

内村:もちろん、みんながいてこそ、ですけどね。「ゆうらん船だったら、まあ大丈夫だろう」って。「大きく構えるのも大事だよね」というのは、年齢を重ねたからこそ思うことなのかもしれないです。「今までも、なんとかなってきたしな」と思える。いっちゃん(伊藤里文 / Key)が前に、「結局、バンドは全員で集まったときに100%であればよくて、5人で割ればひとり20%だから、大丈夫だよ」って言っていたんですよ。

本村:そんなこと言ってたんだ。砂井くんと伊藤さんは、顕著にチームワークが上手くなったよね。スプレッドシートも作れるし(笑)。

―「なんとかなる」と思えている状態って、すごくいい精神状態ですよね。でも、年齢や経験を重ねることは同時に、嫌な予測も立ちやすくなることでもあるとは思うんですけど。

内村:それで言うと、いっちゃんの話を聞いたり、砂井くんの制作の進め方を見たりすると、「こうやって残り超えるんだな」と思うんです。「なんとかの仕方」を知っていくというか。

本村:あと具体的な話で言うと、たとえば体調を崩してレコーディングに行けなさそうな日でも、前作までだったら、無理やりでもレコーディングに行っていたんですよ。でも最近は、素直に「今日は休ませてください」と言えるようになった。そうやって「なんとかなる」の範囲が年齢と共に広がっているんだと思うんですよね。

バンドという関係性が教えてくれた、平和と秩序

―今回のアルバム、音の立体感や展開の想像のつかなさがすごく刺激的で。受け手の「聴く」という行為に強く訴えかけてくるアルバムだと思ったんです。今までで最も、聴き手に何かを問いかけているアルバムだと思ったんですけど、そういう部分は意識されていましたか?

本村:ミックス作業では、その意識はあったと思いますね。堂々と問題提起をしたいというより、ちょっとしたイタズラ心的な感じですけど。聴いた人に「この違和感はなんだろう?」と思ってもらえたら嬉しいなっていう、ささやかな問いかけではありますけど、それは間違いなくあります。イタルはどう?

内村:問いかけ、うーん……。でも、「面白いことをやる」っていうのは、一番の問いかけではあると思う。メッセージとして書き表せるものではなくても、自由に、みんなでひとつの作品を作り上げるっていう、その行為自体に「問い」が含まれているんじゃないかなと思います。見えないものを作って、それを聴いてもらうって、すごいことだから。

本村:たしかに、バンドをやっていること自体、今の時代的には非効率的な行いではあるけど、そこに年々こだわりたくなってきている自分はいますね。人がコミュニティを形成して、ひとつのものを作り上げることの面白さ……それを自分たちが提示しているかどうかはわからないけど、そういうことをやる人がもっと増えたらいいなと思うし。

内村:それが、平和とか愛のメッセージにつながるから。

本村:平和や秩序の感覚って、自分は少なくともバンドを通して学んできたことではあるんですよね。これはいろんな人が言い方を変えて言ってきたことではあると思うけど、バンドには、いわゆる友達とも家族とも恋人ともちょっと違う距離感があって。それは僕にとって、義務教育の時期に想像していた人間関係の在り方の枠の外にあるものだったんですよ。「こういう関係って、この世界にあるんだ!」と思うような感覚。それがバンドにはあるんですよね。

内村:不思議だよね。音楽って実体がないしさ。それをみんなで作れるのが、バンドのよさだよね。

より直接的に語られるようになった内村の歌詞。制作に入り込む社会への意識

―バンド内に曲を書く人が増えているなかでも、現状、内村さんが歌詞を書き、歌うという部分は一貫していますよね。本村さんは、内村さんの歌や言葉にはどんな魅力を感じますか?

本村:今回初めて気づいたんですけど、僕、言葉がないとなんのアイディアも沸かないんですよね。イタルも含め、今まで自分が一緒にバンドをやって来た人は100%、詞と曲を同時に持ってくる人たちだったんです。でも、砂井くんや永井くんはラララ~と歌っている仮歌で曲を持ってきてくれる。人生で初めてそのやり方に向き合ってみたら、「わかんない!」となっちゃって。でも、最終的にイタルの歌詞が付いたら、「この曲はこうすればいいんだ」ということが見えてくるようになりました。

―面白い話ですね。

本村:イタルの詞の内容は、年々変化していると思います。今作は特に、直接的な言葉が増えたなと思っていて。イタルの歌詞って、今までは「すごく核心を突いたこと言っているけど、回り道もしている」という認識だったんです。でも今回はまっすぐに響いてきて、普通に涙を流しながら読んでましたね。

内村:ああ~。

本村:初期の曲で“山”という曲があるんですけど、歌い出しの歌詞が<俺は今奮い立って / 大きなお茶碗で飯を食っている>なんです。「こんな歌詞、初めて聴いた!」って当時は衝撃を受けたんですけど、今回はそういう感じではないよね? 今回はもっとストレートになったと思う。

https://youtu.be/_CCsVJdhxwo?si=_qBKF0rsD4tDDH44

内村:そこは年齢の変化な気がする。

―ご自身で分析してみると、歌詞に対してはどんな変化が生まれているのだと思います?

内村:食べるものが変わってきたんじゃないですかね。

一同:(笑)。

内村:最近は蕎麦ばっかり食べてるんですよ。お米も高くなったから(笑)。

本村:お米が高い時期だったら、“山”は生まれていなかったんだ(笑)。

内村:それはあると思う(笑)。“山”を書いた頃は、米の値段なんて気にしてなかったもん。

―(笑)。それはでも、歌詞に社会が入り込んできている、ということではないですか?

内村:いや、それは絶対にあると思います。全部直結していることだから。

本村:歌詞だけじゃなく、楽器やミックスの部分でも、社会に対しての意識は強くなったと思います。それは全員そうだと思う。今回、アルバムの制作途中からコンセプトを考え始めたんですけど、その中で砂井くんが提示してくれたもので自分が一番反応したのが、「両義性」というテーマだったんです。どんなものにも必ず複数の面があるということ。それは最近、自分がなんとなく考えていたことと合致していたんです。わかりやすい話で言えば、今ここではすごく穏やかで平和な時間が流れているけれど、世界のどこかではそれどころじゃない人たちがたくさんいるわけですよね。

―そうですね。

本村:そうやって複数の世界が必ず並行して走っていることを、なんらかの形で表現したいっていう気持ちが自分の中にあったんです。何かと何かが、反している。ふたつの世界があることを絶対に忘れない……そういうことを、自分はミックスで表現してみようと思って。

たとえば、1曲目の“Intro: Good Morning, This Is a Navigation to Nowhere”は、前作『MY REVOLUTION』の“Good Morning”のピアノソロと、永井くんが弾いた“Good Morning”のメロディをモチーフにした即興演奏をごちゃ混ぜにしているんです。それによって「正しい“Good Morning”」と「正しくない“Good Morning”」が共存しているということをこの曲では表現している。こういう試みは、今回いろんな曲でしてますね。

https://open.spotify.com/intl-ja/track/5cuYEbRpwYURZnFTHmvCRO?si=f0cf35c26f624acd
https://open.spotify.com/intl-ja/track/25Z0o6CuIzw6mXh5YLDknq?si=ba9d0863972d4423

子どもから大人になった現実を歩く中で強まった、「届けたい」という気持ち

―今作の“Intro: Good Morning, This Is a Navigation to Nowhere”で始まり、“Waiting for the Sun (Reprise)”で締め括られるという構成は、前作『MY REVOLUTION』の“Waiting for the sun”で始まり、“good morning”で締め括られるという構成を反転していますよね。それに、“たぶん悪魔が”の歌詞は“Waiting for the Sun”の歌詞と繋がりを感じさせる世界観があって、アルバム全体の構成や前作からの流れにストーリーを感じました。こうした構成は、アルバムを作り出す段階で考えられていたんですか?

https://youtu.be/nU478xjNLOg?si=rK44n3POW_pN3w6l

内村:この流れは、制作の最初からあったわけではないよね?

本村:うん。制作が折り返しに来たタイミングくらいで、砂井くんが発案したアイディアなんです。なので、前作から繋がりがあるのは絶対にそうなんだけど、何故こうしたのかっていうのは砂井くん本人に聞かないとわからないっていう(笑)。今回のアルバムで不思議なのは、こういうアイディアをメンバー間であまり共有しなかったんですよね。

内村:そうだね。さっき言った「両義性」というテーマが出てきたのも、歌録りが終わった後だったし。歌詞も、“たぶん悪魔が”のサビの部分が“Waiting for the Sun”と繋がっていることに関しては意識していたけど、Aメロの歌詞も実は繋がっているということは、自分では気づいていなかったことでした。無意識的な部分もすごく多いんです。あと、アルバムの最後に“Waiting for the Sun (Reprise)”を入れるというアイディアも、砂井くんから出てきたアイディアでした。レコーディングの終盤で曲順を考えている時に決まって、最後のスタジオの日に一発録りしました。それから砂井くんがバンドを1回外から見て、「このアルバムって結局なんだったんだろう?」ということを、自己批評的に考えてくれた感じなんですよね。

https://open.spotify.com/intl-ja/track/6nvalYfAVzHYpW30nOEurV?si=b98a0d857c804d66

本村:砂井くんは不思議な人で、創作者でありながら批評的な観点もある、とにかく視点が多い人なんです。作った本人が意識していなくても、歴史と結びついているとか、あるいは、生まれた国と結びついているとか……そういう「実は結びついていること」、いわば「メタ視点」を砂井くんは可視化できる。

砂井くんが全体をまとめてくれたことで、それが強くある作品になったと思います。全員がメタ視点で作っていたら、あまりかっこいいものにはならないと思うんですけど、メタで見ているメンバーもいれば、すごくのめり込んで作っているメンバーもいるというところが、ゆうらん船らしいなと思いますね。

―ではもし、この『MY CHEMICAL ROMANCE』というアルバムに主人公めいた存在がいるのだとしたら、前作『MY REVOLUTION』から今作へと至る流れで、その主人公はどのように変化を遂げたんだと思いますか? これはおふたりの解釈を伺いたいです。

本村:そうですね……前作できっとレボリューションは起こったけど、楽観的な場所には辿り着けなかったんでしょうね。『MY REVOLUTION』って、どこか非現実的な世界観がベースにあったアルバムだと思うんですよ。今回も非現実的な要素はあるけど、それ以上に、ベーシックな部分はより現実にあるように僕は感じていて。

だから、「もし主人公がいて、前作からどう変化したか?」という質問に答えるなら、大人になったんだと思います。時間は進んでいるんだなと思う。時間は進んでいるんだけど、主人公はずっと「そこ」に居続けて何かを待っている。受け身なんですよね。「待っている」っていう感覚がある。僕はそこが好きです。

―内村さんはどう思いますか?

内村:そうだな……。“Childhood’s End”という曲は、「もういい加減、30歳にもなったんだから」という感覚はあるかもしれないです。「子どもの時代は1回、終わったんだ」っていう。この曲は砂井くんが作曲なんですけど、砂井くんから曲をもらったことでこの歌詞が出てきて。なので、意図して書こうとは思っていなかったんだけど、自分としても「こういう言葉が出てくるんだな」って、ちょっと嬉しくなったんですよね。

https://open.spotify.com/intl-ja/track/4Fcr8iUndPEvmU0oZczH93?si=48ffddfc924d477f

本村:現実だよね。「人生は続いていく」っていうことなのかなと思う。

内村:そうだね。現実感はあると思う。

―その“Childhood’s End”に続く曲のタイトルは“Letter to Flowers”ですよね。今作のジャケットにも花束は登場していますが、「花」というモチーフは、このアルバムにとって、どんな意味合いを持つものなのだと思いますか?

https://open.spotify.com/intl-ja/track/52C8ul5pxhGoZKc3lAX0uR?si=73b4e6a138784ada

内村:ああ……でも、最終的には「手渡すもの」というか。「開けたものを作りたい」というのは、制作が始まる前の段階で話していました。結果、音楽的にそうはならなかったけど、全部一発録りでやるくらい風通しのいいものにしたいよねって。

本村:さっきの社会性の話もそうだけど、今までの作品に比べても、「外に届けたい」という気持ちが湧いてきたんだろうね。それを踏まえたら、「送るもの」としての花って、このアルバムと少なからずリンクする部分はあるんだろうなと思った。

内村:そうだね。「届けたい」っていうのは、バンドとして芽生えてきた気持ちだと思う。

ゆうらん船 3rd Album『MY CHEMICAL ROMANCE』

発売日:2025年7月2日(水)
CD販売価格:¥3,300(税込)
品番:KAKU-223
Pre-add / Pre-save: https://FRIENDSHIP.lnk.to/MYCHEMICALROMANCE_yuran

収録曲(全13曲):
1 Intro: Good Morning, This Is a Navigation to Nowhere
2 たぶん悪魔が
3 Departure
4 Crack Up!
5 焦燥
6 Blue Line
7 Carry Me to Heaven (Accelerated)
8 Thank God I’m in Heaven, or Transmission from Behind the Moon
9 How dare you?
10 after nightfall
11 Childhood’s End
12 Letter to Flowers
13 Waiting for the Sun (Reprise)

ゆうらん船 3rd ALBUM『MY CHEMICAL ROMANCE』リリースツアー

2025年9月13日(土)
OPEN 17:00 / START 18:00
会場:大阪・梅田シャングリラ

出演
ゆうらん船 / 対バンゲスト後日解禁

お問合せ
GREENS 06-6882-1224(平日12:00-18:00)

2025年9月14日(日)
OPEN 17:00 / START 18:00
会場:京都・Live House nano

出演
ゆうらん船(単独公演)

お問合せ
GREENS 06-6882-1224(平日12:00-18:00)

2025年9月15日(月祝)
OPEN 17:00 / START 18:00
会場:名古屋・新栄シャングリラ

出演
ゆうらん船 / 対バンゲスト後日解禁

お問合せ
JAILHOUSE 052-936-6041(平日11:00〜15:00)

2025年9月21日(日)
OPEN 17:00 / START 18:00
会場:東京・渋谷CLUB QUATTRO

出演
ゆうらん船(単独公演)

お問合せ
ホットスタッフ・プロモーション 050-5211-6077 (平日12:00〜18:00)

■TICKET
一般前売 ¥4,500 / U-22 ¥3,000
※別途1ドリンク必須
※U-22チケットをご購入の方は、当日入口で年齢の確認できる身分証をご提示いただきます。(身分証をご提示いただけない場合は差額を頂戴いたしますのであらかじめご了承ください。 )

8月5日(火)までプレオーダー受付中
https://eplus.jp/sf/detail/3494760001-P0030018P0030019P0030020P0030021?P6=001&P1=0402&P59=1&block=true

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS