音楽活動のみならず、執筆業、タレント業など、肩書きに囚われず活動の幅を広げるゆっきゅん。ポジティブなメッセージだけではなく、恥ずかしくて外には出せずにいるような感情すらも、言葉に、音楽に乗せて表現するゆっきゅんに魅了され、救われる人たちが続出している。「作詞は世界を変える」と語るゆっきゅんは、誰かにとって「これは自分の作品だ」と思ってもらえる作品を作り続けたいと言う。
そんなゆっきゅんは、FRISKが企画する、新たなチャレンジをしようとしているフレッシャーを応援するプロジェクト「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」に参加し、23歳の自分自身へ向けて手紙を執筆。これまでの人生を振り返りながら語られた言葉は、何かにチャレンジしようとしている人たちだけでなく、自分の好きなことや、やりたいことが見つかっていない人たちをも包み込む暖かさに溢れていた。
INDEX
好きなものを選択する経験は、テレビのチャンネル選びから
ーゆっきゅんさんは多岐にわたって多面的なご自身を表現されていますが、幼少期や10代の頃はどのような子どもでしたか?
ゆっきゅん:今とあんまり変わらないんですよね。好きな音楽や映画に助けられながらなんとか生きてきた。自分の好きなことに対して、周囲の人から否定されることもあまりなかったので、わりと素直に生きてきたんです。
でも、学校のクラスや同級生グループとか、どこにいても珍しい存在になってしまって。そのことを私自身分かっていたんですけど、「馴染まなきゃいけない」と思ったことはないですね。

1995年、岡山県生まれ。青山学院大学文学研究科比較芸術学専攻修了。サントラ系アヴァンポップユニット「電影と少年CQ」のメンバー。2021年よりセルフプロデュースでのソロ活動「DIVA Project」を本格始動。でんぱ組.inc、WEST.などへの作詞提供、コラム執筆や映画祭主催など、溢れるJ-POP歌姫愛と自由な審美眼で活躍の幅を広げている。セカンドフルアルバム『生まれ変わらないあなたを』が発売中。
ー変われないということを、早い段階で気づけたんですね……。どうして小さい頃から自分のオーナーシップを持つことができたんだと思いますか?
ゆっきゅん:昔から多くの男の子が好むような遊びも趣味も楽しくなくて、女の子の友達しかいなかったんです。無理するのが苦手なのと、やらなきゃいけないことって、実はそんなにないということをなんとなく分かっていたんでしょうね。
ー私が小さい頃を思い出すと、やりたくないと思いながらもやっていたことが多いなと思います。やらなくてもいいという選択肢を持てるようになったのには、周囲の大人からの影響もあったのでしょうか?
ゆっきゅん:家族は好きなものや、交友関係についても特に何も言ってこなかったので、すごくありがたかった。今思えば、意識してそういうコミュニケーションをしてくれていたんだろうなと思います。何を薦めてくるということもなかったですが、私が観に行きたいと言った映画には連れて行ってくれました。そうやって視野を広げてくれたなと思います。きょうだいも両親もみんな趣味がバラバラで、それぞれに存在していた感じでした。
ーバラバラだったからこそ、みんなバラバラでいいと思えたのもあるかもしれないですね。
ゆっきゅん:今思うと変なんですけど、父親が電化製品を買うのが好きで、なぜかテレビが家に最大7台くらいあったんですよ。自分が見たいものは、他の部屋に行って見ればよかったので、チャンネル争いがなかったのは大きいかも。
23歳のゆっきゅんへ
あなたは大学院生1年生で、学生生活と音楽活動の両立がうまく出来ずに頭を抱えている。自分が恵まれた環境にいるのに、どうしてうまくやれないんだろう、もっとちゃんとしたい、理想の自分になりたいって悩んでいる。やりたいことがはっきりしているから、悩みさえ明瞭で苦しいよね。あなたが抱えているのは漠然とした不安ではなく、いつも「今週がやばい」ということだ。
手紙の序文。ゆっきゅん直筆の手紙全文は4月10日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら)

ー自分のやりたいことや好きなことが分からない人もすごく多いと思うんですけど、幼少期から自分で見たい番組を選ぶ経験を通して、自分の好きなものは何かを自覚していったのかもしれないですね。
ゆっきゅん:そうかもしれない。あと、小学1年生ぐらいからインターネットを使っていた記憶があるんです。そうやって1人でいろんなものを調べて知っていった感じがありますね。
INDEX
「私のための作品」だと思えたものがなかったから、たくさん探す必要があった
ー大学で地元の岡山から上京されたと思うんですけど、上京しようと思ったきっかけを教えてください。
ゆっきゅん:高校生ぐらいになると、興味ないことは全然できないということに気づき始めていて。でも、好きなことや知りたいと思うことはたくさんあるから、それらを学べる学科を熱心に調べて、関東の大学に行くことに決めたんです。
当時はTwitter(現:X)が盛り上がり始めていて、岡山県以外の場所の流れを見ていました。例えば、東京のポレポレ東中野で自主映画が上映されて、たくさんの人が集まっている様子をTwitterを通して知っても、岡山県じゃその映画は観れないんですよね。アイドルも大好きだったんですけど、ツアーでも来ない。そういう限界を感じていたのもあって、東京に行きたいという気持ちも膨らんでいました。なので、自分の夢を叶えるために上京してきたわけではなくて、観れないものがあることがしんどくて、もっと観に行きたいという気持ちでしたね。

ー幼い頃からテレビやインターネットを通して、自分の好きなものや知りたいことを探しながらも、オンラインの限界を感じていたんですね。
ゆっきゅん:その通りですね。アイドルがライブの告知をするんですけど、そもそも行けないから目に入らないんですよ(笑)。東京で開催されるイベントの情報は、自分に向けられていないものとして見ていた記憶があります。でも、東京に来たことで、受け取っていい情報が増えた感覚がありましたね。
ー当時、自分に向けられているなと思う芸術はありましたか?
ゆっきゅん:なくて、ずっと探していましたね。でも、私は疎外感を感じないパワー系ストロングスタイルの才能があって、どれだけ山戸結希が「女の子のために作った映画です」と言っても、「これは私のための作品だ」とはっきりと思うことができたんです。とはいえ振り返ってみると、心から「私のための作品」だと思えたものはなかったなと思います。だからたくさん観たり、聴いたり、調べなくちゃいけなかったんだと思うんですよね。
私みたいに感じてきた人が他にもいることは分かっているので、自分が何かを作ったり、発信するときには、実家に住んでいる10代の男の子のことをよく考えます。自分にとっては、そういう人に届くような活動ができていなかったら、何もやっていないのと同じ。そういう人たちが初めて「自分のための芸術を見つけた」と思ってもらえるような歌を歌えたら、他にやりたいことはないです。
INDEX
混乱の末に自分を理解していったターニングポイント
ーゆっきゅんさんと芸術との関係性は、今おっしゃってくれたところにあるんだなと思いました。その関係性を形成していくまでにもいろんな道のりがあったと思います。大学から大学院に進学されたり、同時にアーティスト活動と学業を両立させ始めたのには、どのような決断があったのでしょうか?
ゆっきゅん:大学に進学することは、そこは唯一レールに乗らされていた部分かもしれないですね。大学院に進んだのはいろんな理由があるんですけど、大学生の頃に電影と少年CQとしての活動や、ソロの活動を始めたんです。でも、大学3年生の頃に「自分はまだまだ勉強しないといけないことがある」と考え始めて。その頃に心から先生と思える存在にも出会って、その先生のもとで学ぶために進学を決めました。
―周りは就職する人も多い中で、大学院に進むことも勇気のいる選択ですよね。
ゆっきゅん:大学3、4年生の頃はすごく苦しんでいた時期でもあって。周りと自分を比べて悩むことはなかったんですけど、理想の自分になりたいのに、その理想に自分が追いついていないことがずっと苦しかったんです。

ーゆっきゅんさんが今回書いてくれた手紙にも「理想の自分になりたいって悩んでいる」とありますが、この理想の自分というのは、どんな自分だったんですか?
あなたは大学院生1年生で、学生生活と音楽活動の両立がうまく出来ずに頭を抱えている。自分が恵まれた環境にいるのに、どうしてうまくやれないんだろう、もっとちゃんとしたい、理想の自分になりたいって悩んでいる。やりたいことがはっきりしているから、悩みさえ明瞭で苦しいよね。
ゆっきゅんの手紙抜粋(「#あの頃の自分に届けたいコトバ」supported by FRISK より)
ゆっきゅん:当時は作詞もしていないし、歌は好きだけどカラオケに行っているだけ。何を頑張るべきかまだはっきりしていなかったから、理想が高いというよりも、理想が多かったんです。ロールモデルを聞かれたら、「100人の女性アーティスト」と答えているんですけど、いろんな人の出来具合を見ては、自分も同じくらいやらなくちゃいけないんだと感じて大変なことになっていました。
ーそういうときはどのように乗り越えてたんですか?
ゆっきゅん:当時は決意表明と気分転換だけをしていましたね。コンビニに行ってFRISKを買って食べて「よし!」と気合いを入れたり、SNSに「これから頑張る」と投稿したり。スイッチを40個ぐらい押さないと行動ができなかったんです。でも、決意表明しただけじゃ何にもならないということに打ちのめされていて。「みんなを元気にしたい」とツイートしても、別に誰も元気にならないじゃないですか。そういう時期でしたね。全部を100%でやりたいのにできなくて、ずっと混乱していました。
―その混乱はどのように好転したのでしょうか。
ゆっきゅん:毎回一生懸命やっていれば、できることは絶対に増えるんですよね。少しずつできることが増えたのと、やらなくてもいいことに気づいたりして、だんだん楽になったと思います。それと、ずっと先延ばしにしていた病院に行くというアクションを23歳ごろにできたんです。そこで「あなたはADHDです」と診断してもらって、やっぱりそうかって楽になって。自分はこういう性質なんだって言われたら、それを受け入れるしかない。自分への理解が急激に深まった年でした。

ー心身の浮き沈みって自己責任的に捉えられて、努力論で片付けられることも多いですけど、しっかりと医療機関で診てもらうことって大事ですよね。
ゆっきゅん:友達が落ち込んでいる私を心配して、その子がいつも行っている病院に連れて行ってくれたんですよ。その天使のおかげで今があります。
INDEX
カルチャーが自分の心を理解する手助けになる
ー23歳は激動に揉まれながらも、自分を受け止められたターニングポイントみたいな時期でもあったんですね。理想を追い求めて苦しんでいた当時の自分に「何をやらなくてもいいのかってことがだんだんわかってくる」と手紙で書かれていましたが、やりたいこととやらなくてもいいことの線引きは案外難しいと思うんです。どのように線を引けるようになりましたか?
あらゆる分野への興味は尽きず、誘われたらやってみて自分を試して、東京で輝いて見えるたくさんの人に憧れて。何をやらないといけないかっていう自己実現チェックリストが見えてきた頃かもしれないね。でも、これからあなたは、何をやらなくてもいいのかってことがだんだんわかってくる。
ゆっきゅんの手紙抜粋(「#あの頃の自分に届けたいコトバ」supported by FRISK より)
ゆっきゅん:私はノートにいろんなことを書くんですけど、書き始めの表紙側のページって後ろ盾がないから書きづらいじゃないですか。たとえば左開きのノートだったら、「右ページに書くのはこんなに楽しいのに、左ページに書くのはすごく嫌だな」って感じていたんです。
でもあるとき、私よりもちゃんと生きていると思っている友達が、ノートの右ページにだけ書いていたんですよ。それを見て、やっちゃいけないことってないんだと、胸を打たれました。左ページにも書かなきゃいけないと思っていた自分が、その瞬間に過去になって、自由を手に入れたんです。他人から見たら、私も着たい服を着て自由に生きているように見えているかもしれないけど、自分の中にはまだまだやらなきゃいけないと勝手に思い込んでいることが多いんだって気づいて。
たとえば大学院生のはじめくらいまでは、とにかくたくさん映画を観たり、映画本を読まなきゃいけないと思っていた。でもそもそもやらなきゃいけないことをやるのが苦手なので、それもできないんですよ。それでもっと純粋に自分のやりたいことを考えたときに、私が好きなのは映画だけじゃない!ってことを思い出して、漫画を読んだりして、自分を取り戻す経験をしました。『NANA』とか。

ーおもしろい! 純粋だった自分を取り戻すことって、自分が好きだったものや、今の自分が好きなものを見つけるうえですごく大事なアクションですね。4月は多くの人たちが新しいスタートを切らなくてはいけないと感じる時期だと思います。でも、好きなことを見つけられていない人や、気づいていない人たちもたくさんいる。そんな人たちにどんなメッセージを贈りたいですか?
ゆっきゅん:私は好きなものがとにかくたくさんあったんですけど、その中でやりたいことがはっきりし始めたのは26歳とか。大学を卒業して、自分のやりたい音楽でやっていくとなると、当時はまだ実力も知識も、自分が何に向いているのかの理解も足りなかった。だから時間が必要だったんですよね。
その時期を経て、私の言葉の本体は心だから、一番大切にしたいのは自分の心だなって思ったんです。そこに辿り着くまでにも、いろいろ試してみないとわからなかったなと思います。なので、もがいているならそれでいいし、本当に焦る必要はない。そう言われて「じゃあ焦りません!」ってなるような人間だったらどれだけ楽かって話だよな! でも、今感じていることを感じていたら、それでいいと思います。
あなたは自分以外の人間を諦めることで、やっと、研ぎ澄まされた自分になる。あんな風になれないってことが悲しくても、それがあなたの素晴らしいところに決まっている。こうしかできないあなたを生きるしかない。そしたらもう、自分のやるべきことが、はっきりとわかるよ。でもそれはあなたがこれまで自分を試してみたからわかることで、今誰に何を言われてもピンとこないだろう。
ゆっきゅんの手紙抜粋(「#あの頃の自分に届けたいコトバ」supported by FRISK より)
ー今自分が何を感じているのか、何を思っているのか、今の心を見つめるということは、若い人たちだけでなく、誰しもが常にやっていけるといいことですね。
ゆっきゅん:でも、難しいですよね。自分の気持ちを正確に言葉にすることって、すごく頑張らないとできないと思います。私はよく、そのときの気分に合わせてプレイリストを作っていました。自分の気持ちを言葉にできなくても、「今はこれしか聴けない」みたいなものでも自分を理解できるし、納得に繋がる。カルチャーってそういうときにすごく助けになる気がするんですよね。