メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

広瀬すず達に等しく降る雨。『ゆきてかへらぬ』に見る脚本家 田中陽造の「水」の美学

2025.2.21

#MOVIE

大部屋俳優・長谷川泰子と詩人・中原中也、文芸評論家・小林秀雄をめぐる「奇妙な三角関係」の実話を、広瀬すず、木戸大聖、岡田将生の共演で描いた劇映画『ゆきてかへらぬ』が2月21日(金)より公開となる。

本作の脚本は、『セーラー服と機関銃』『ツィゴイネルワイゼン』などを手がけてきた脚本家・田中陽造の筆によるものだ。

田中陽造の魅力、そこから見えてくる本作の魅力を、田中作品に影響を受けてきたという編集者・宮田文久に論じてもらった。

40年以上前に書かれた幻の脚本

その映画の入り口は、さまざまな観客たちに、広く開け放たれている。大正の世において、大部屋俳優として活動していた長谷川泰子と、夭逝した詩人・中原中也、文芸評論家・小林秀雄をめぐる、文学史上あまりに有名なエピソード──若人三人の、単なる三角関係ともいえないような「奇妙な関係性」を描いた『ゆきてかへらぬ』のことだ。中原中也と同棲していた長谷川泰子が、後に小林秀雄と同棲をはじめるも、三者のあいだでしばらく持続した不思議な関係が描かれる。

観客のなかには、たとえば、俳優たちの姿に魅了される人がいるだろう。広瀬すず演じる、いますぐにでもスクリーンのなかから逃げ去ってしまいかねないほどのエネルギーをほとばしらせる長谷川泰子。木戸大聖が演じる、剥き出しのたましいだけで生きているような中原中也。岡田将生が扮する、熟す前の若き知性を存分に、それでいてさっぱりとした空気とともに漂わせる小林秀雄。

三者の関係性は、近年盛り上がってきた文豪をめぐるマンガ・アニメ、そしてゲームのファンにとっても魅力的であるはずだ。約半世紀にわたって日本映画を長らく支えてきた、そして本作が16年ぶりの監督作となる根岸吉太郎の手腕に注目する映画通もいる。

そうした多様な観客たちが、エンドロールで目にするクレジットがある。

「脚本 田中陽造」

その名前は、『ゆきてかへらぬ』という映画の世界をひもとくための、重要なカギになる。なにせ本作は、40年以上前に書かれたという幻の脚本の映画化を、根岸監督が熱望したことからはじまっているというのだから。

ただ同時に、その「田中陽造」という名前は、主人公たちの関係性と同じく、いやもしかしたらそれ以上に、映画史のなかで謎めいたものであり続けていることも、またたしかなのではないだろうか。本稿は、こうした謎へとできるかぎり迫りながら、文章の後半で『ゆきてかへらぬ』の世界を読み解くことを目的としている(主人公たちの関係性が既に知られているのと同様に、おそらく本作において決定的なネタバレは存在しないが、いずれにせよ観客一人ひとりがスクリーンで目撃すべき点については明かさずに論を進める)。

広瀬すず演じる長谷川泰子(左)と、木戸大聖演じる中原中也(右)。

日本映画史に刻まれる田中陽造の作品群

今回の脚本も収録された『ゆきてかへらぬ 田中陽造自選シナリオ集』(国書刊行会)が、映画公開とほぼ時を同じくして刊行されるというから、田中をめぐる謎はこれからゆっくりと解かれるであろうし、上記したようにさまざまな関心を抱く観客にとっても、有力な手がかりになるはずだ。

そのうえでなお、謎は残り続けるだろう。田中が1960年代後半から、60年近くの月日のなかで私たちの世界に満たしてきた霧は、そんなにすぐには晴れないほど濃い。そして、あたり一面の霧のなかでさまようなかに、『ゆきてかへらぬ』をめぐるヒントもある。

往年の映画ファンであれば、田中陽造の名前は、至るところで目にしてきているものだ。鈴木清順監督の大正浪漫三部作『ツィゴイネルワイゼン』(1980年)、『陽炎座』(1981年)、『夢二』(1991年)や、相米慎二監督の『セーラー服と機関銃』(1981年)、『魚影の群れ』(1983年)、2024年12月より4Kリマスター版が全国順次公開中の『夏の庭The Friends』(1985年)、そして根岸監督の『ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~』(2009年、第64回毎日映画コンクール脚本賞受賞作)などの、日本映画史に刻まれた作品群。

『夏の庭The Friends』4Kリマスター版は、現在全国で順次公開中。4月19日(土)からは下高井戸シネマでの上映が予定されている。

あるいは曽根中生監督とのタッグを中心にしつつ、にっかつロマンポルノを支えた功労者としても知られる。曽根×田中タッグにはロマンポルノ以外にも、あまりにも荒唐無稽で観る側の腹がよじれる『嗚呼!!花の応援団』シリーズ(1976~77年)がある。筆者がイチオシしたい作品だ。

とはいえ、こうして挙げてきた脚本作品のラインナップからしても、その作風を一言でいいあらわすことが、非常に難しいことが痛感される。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS