INDEX
登場人物の役柄や、口ずさむ歌など。臨機応変さが作品に与えたスパイス
―友人や恋人をないがしろにする一方で、隣人などの言うことを聞くというカナの役柄が示すように、登場人物がみんな単純な人物像ではなかったですね。一見するとカナとの衝突が多いハヤシ(金子大地)も、最後までカナを見捨てない人物という側面もあります。
山中:それぞれのキャラクターのキャスティングが決まった段階から、その役者に合うようにセリフの語尾や言葉遣いを変えていったんです。そのときに「こういう役だからこういう言い方」というような固定されたイメージに揺らぎが生じるんです。
ハヤシはもっと嫌なやつにもできたし、脚本上ではそう読めるときもあったんですけど、金子さんとのリハーサルを通して、セリフを日々直しているあいだに変わっていきました。金子さんと会って「面白い人だな」と思うと、その気持ちで改稿していくので、ご本人の良さがキャラクターに影響しているんだと思います。

―演じる俳優の影響で、脚本が変化していったんですね。
山中:今回はこれまでと違って、私がかっちりと決めたフィールドの中で皆さんに演技をしてもらいたいという気持ちがなかったんです。そういう映画の作り方があんまり楽しくなくなってしまったので、もっとそもそもの俳優が持っている良さを生かしたいと思いました。
―だからみなさん、役にハマっていたんでしょうね。河合さんもリハーサルや撮影を通して印象が変わっていきましたか?
山中:カナって、私にとっては普通の人ですが、人によっては理解できないところがあってもおかしくない人物だから、河合さんに伝わるかなという不安は当初あったんです。今まで河合さんの演じてきた役とは違うものを書きたいとも思っていましたし。当て書きはしたけれど、実際にカナ役がどこまで合っているのかはわからなかったんです。
でも最初の本読みの第一声から、発声が「まさにカナだ!」という感じで、ビックリしてしまって。そこから撮影の最後まで日々、ビックリが更新されていきました。私はセリフは書いた通りに言ってもらいたいタイプなんですけど、状況によっての声色の使い分けとか、身振りの演出をこちらがつけていないところの河合さんの出してくるカナが、あまりにもカナすぎて。日々、書いた私の想像を超えたものが撮れている感覚がありました。

―カナと、隣に住む遠山ひかり(唐田えりか)が2人で焚き火をするシーンで、”キャンプだホイ”が聴こえてくるのが印象的でした。あれは脚本の段階であったのですか?
山中:じつはすごく奇跡的な話があってーーー。撮影前に焚き火の具合をチェックする時間があったんですが、そのときに美術進行のスタッフが、”キャンプだホイ”を口ずさんでたんです。でも私はその歌を知らなくて「何それ? マイムマイムじゃないの?」となって。その場にいた何人かのスタッフの半数は知っていて、半数は知らなかった。それで知っているスタッフがみんなで歌ってくれたんです。
山中:火に当たりながらそれを聴いていたらすごく良い歌詞で、しかもこのシーンと2人の関係性を物語るような感じがして、「絶対に使いたい!」とその場で思って。そのまま撮影が終わったあとに河合さんと唐田さんに「今これを覚えてください」とお願いして、その1発目を採用しました。2人とも初めて歌ったから頼りない歌声なんです。そんな歌声も含めて奇跡的にこの場面にハマってくれた。ラッシュを見たときに、このシーンで思わず泣いたんです。