メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

崎山蒼志から19歳の自分へ。「悩み込みすぎず、息抜きをしてほしい」

2025.4.8

FRISK「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」

#PR #MUSIC

昨年大きな反響を呼んだ、FRISKが新たなチャレンジを始める社会人や学生たちを応援するプロジェクト「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」の一環として、今年もJ-WAVEの番組『GRAND MARQUEE』とのコラボレーションコーナー「FRISK DEAR ME」が実現。

3日目に登場したのは、シンガーソングライターの崎山蒼志。『ギター・マガジン』や文芸誌『波』にてコラムも執筆している崎山は、コロナ禍の上京で多くのことに思い悩んでいたという19歳の自分に向けた手紙を執筆した。手紙をもとにしながら、1つの物事に固執しないことの重要性や、悩みすぎないことの大切さなどについて話してもらった。

19歳は、コロナ禍での上京で思い悩んでいた

タカノ(MC):さて、今回は崎山さんに、あの頃の自分へ向けた手紙を書いていただきました。ズバリ手紙の先は?

崎山:19歳、上京したての頃の私です。

コロナが蔓延する中高校を卒業、上京し、何もかも不安だった。上京したてで、まだこっち(東京)の友人も少なく、頼れる人もごく僅か。コロナもあり、外に出ることも中々億劫で、1ルームの部屋で思考を繰り返す日々。地元も恋しくなりホームシックに。

手紙の序文。崎山蒼志直筆の手紙全文は4月10日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら

タカノ:お手紙を読ませていただきましたが、崎山さんの文章はストイックな硬さと、柔らかさが同居している感じがして。レベルの高さを感じました。

Celeina:楽曲も普段から聴かせていただき、紡がれている言葉の美しさに感動しているわけですけども、今日はお手紙の内容について伺っていきたいと思います。静岡から上京したての崎山さんに向けてのお手紙になりますが、上京を決めた際は、周囲の人の進路と崎山さんの進む道に対するギャップはありましたか。

崎山蒼志(さきやま そうし)
2002年8月31日生まれ、静岡県浜松市出身のシンガーソングライター。2018年5月インターネット番組の出演をきっかけに注目を集める。2021年1月27日にアルバム『find fuse in youth』でメジャーデビュー。2023年7月19日にTVアニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」のエンディングテーマ“燈”をリリース。ストリーミング総再生回数は1億回を突破した。また、雑誌や文芸雑誌でも執筆するなど、独自の言語表現で文芸界からも注目を浴びている。

崎山:高校1年生の時にインターネットで注目を浴びたり、もともと音楽活動をしていたこともあって、僕は音楽の道に進もうと思っていたんですよ。一方で、周りのみんなは就職や進学する人が大半でしたし、コロナが流行っていたこともあり、関東に出てくる人はほとんどいなかったことを覚えています。

タカノ:そのような状況で、一歩踏み出せたキッカケは何だったのでしょうか。

崎山:当時はポジティブな気持ちの方が強かったというか、「新たな世界に行ってやるぞ」って感覚が強かったんですよね。

タカノ:なるほど。お手紙には、「上京し、何もかも不安だった」と書かれていますけれど、上京後はどういった生活をされていたんですか。

崎山:まん延防止等重点措置が取られていたこともあり、外出もできなかったですし、お酒を飲み始める前だったから知っているお店もなくて……。唯一の幼馴染と会うか、目の前のスーパーに行くかの2つしか選択肢がなかったので、「何で上京したんだろう」と思っていました。

Celeina:コロナ禍と上京のタイミングが被ってしまったのが、難しいところですよね。

崎山:親友がいてくれたことで助かったとは思いながら、どうやって時間を潰すのかとか、色々なことを考えていたなと。

ブッダの言葉から、執着や固執に対する気づきを得た

タカノ:そんな中、『超訳 ブッダの言葉』に出会って救われたとのことですけども。この本とはどのようなキッカケで出会ったんですか?

崎山:コロナの影響もあり、精神的にやられてしまっていたのも理由でしたし、もともと仏教に関心もあって、母親からこの本を教えてもらったんです。読み始めたら「執着や固執をしては駄目だ」みたいな言葉が並んでいることに気づきがあったんですよ。モヤモヤした思いを抱えていたけれど、まっさらな状態で流れに身を任せるくらいの気持ちでいることの良さとか、目の前のことに集中することの重要性を感じられた。悩みすぎてしまう部分があったので、「悩まなくて良い」という言葉に救われましたね。

タカノ:今を生きる人たちの心に刺さるブッダの言葉、凄いです。

崎山:でも、「お酒を飲んではいけない10個の理由」という項目もあって。僕はお酒が好きなので、その項目はまだ飲み込めてないですね(笑)。

Celeina:これから少しずつ嚙み砕いていってください(笑)。ブッダの言葉だけではなく、おじさんの言葉に救われたとも綴られていますが、こちらは?

ブッダの言葉という本と、従兄弟の父であるおじさんの言葉に救われた。ブッダの言葉からは執着や固執をしないこと、おじからは「考えるのは良い、悩むのはだめ」という強い言葉を学んだ。

崎山蒼志の手紙抜粋(「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」presented by FRISK より)

崎山:僕のおじさんは時々助言をくれるんですが、ある時「考えるのは良い。でも悩むのは駄目だ」って言葉が送られてきて。悩んでいると下を向いてもっと大きな困難にぶつかってしまうかもしれないけれど、前を向きながらでも考えることはできる、みたいな。どこかブッダの言葉に近いところがある気がしましたし、その時の自分にはこの言葉がしっくりきたんですよね。

タカノ:崎山さんは、おじさんからもらったその言葉をどのように実践されていますか。

崎山:僕は色々なことに執着したり、固執してしまうタイプなので、この言葉を思い出しながら、悩みすぎないように日々心がけています。暗い曲を書いていると気持ちが持っていかれそうになるんですけど、この言葉があれば留まることができる。定期的にお守りのようになっているなって。

タカノ:良いお守りワードだと思います。

特徴的な歌声を自分らしさと捉えられるように

タカノ:お手紙の「悩み込んでしまうかもしれないが、もう無理だと思うのならば息抜きに徹してほしい」という箇所も気になっていて。具体的にどういったことで悩んでいらっしゃったのでしょう。

崎山:自分の活動について悩み込んでしまうこともありましたし、「特徴的な歌声だね」と言っていただいたことに対して、変にネガティブに捉えてしまう部分があったんですよ。それで歌い方を悩んじゃったりとか、当時は恋愛的なことにも悩んでいて。色々なことが積み重なって。

タカノ:でも、アーティストの方にとっては、特徴的な歌声は間違いなくオリジナリティですから。

崎山:今なら間違いなくそう思えるんですけど、当時はなぜだか悩んでいたっていう。

Celeina:歌声も自分らしさだと捉えられるようになったキッカケは何だったんですか。

崎山:徐々に自分の歌い方が変わっていったことも大きかったですし、その時々のマインドを剥き出しで良いと思えるようになったんです。

タカノ:ブッダの言葉やおじさんの言葉が効いてきているのだと思いました。実は僕もおじさんから言われた「深く反省、激しく前進」っていう言葉が凄く刺さっていて。おじさんって、たまにしか会わないからこそ、気になる存在なのかもなと。みんなのおじさんの言葉も気になりますよね。

崎山:『おじさんの言葉』っていう本とか出したいです。

タカノ:ぜひ、出してください。

崎山:考えます(笑)。

Celeina:さあ、そして崎山さんに、あの頃のご自身に贈りたい楽曲を選んでいただきました。どんな曲でしょうか?

崎山:“違和感の向こうで”という曲です。冒頭の歌詞の<手放せない後悔の分だけ / 今日は変わらないままでいた / ただ、違和感の向こうの眼差し / ただ、違和感の向こうの抱擁>っていう部分に、当時考えていたことがそのまま表れていて。悩みを経たからこそ作れた1曲ですし、スカっとした楽曲と共に「少しだけ気持ちが晴れました」ってことを伝えたいと思って選びました。

https://youtu.be/kqx5v6wDG0c

タカノ:軽やかさがある一方で、深く染み込んでくる歌詞も書かれていて、そのバランスが素敵な1曲だと思います。それでは最後に、19歳の崎山さんと同じように人生の岐路に立つリスナーの皆さんへメッセージをお願いします。

崎山:悩み込んでしまうかもしれないけど、息抜きをしてほしいと思っています。好きなことをして、全身全霊系で頑張ってください。

タカノ:全身全霊系とパワーワードもいただきました。

崎山:色々と楽しんだ方が良いと思いますね。

「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」supported by FRISK

新たな一歩やチャレンジを前向きに踏み出すことを応援するFRISK「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」では、11組のアーティストやタレント、クリエイターが「あの頃」の自分に宛てた手紙を執筆。手紙の内容について、CINRA、J-WAVE、me and you、ナタリー、NiEW、QJWebでインタビューやトークをお届け。直筆の手紙全文は4月10日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら)。

『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』

第一線で活躍する11組の「あの頃のジブンに届けたいコトバ」。悩みを抱えていたかつての自分に書いた直筆の手紙を展示。この春、新生活を迎えるすべての人へ贈ります。

会場:下北沢・BONUS TRACK GALLERY(東京都世田谷区代田2-36-12)
会期:2024年4月10日(木)〜15日(水)11:00〜20:00(全日程共通)※営業時間は変更になる場合がございます。

手紙展示:アオイヤマダ、あっこゴリラ、宇垣美里、空気階段、崎山蒼志、柴田聡子、玉置周啓(MONO NO AWARE)、長濱ねる、藤森慎吾、ゆっきゅん、若槻千夏

主催:NiEW 後援:FRISK

■アオイヤマダさん登壇のスペシャルトークショーも実施!
展示に加え、本プロジェクトにメッセージを寄せていただいたアオイヤマダさんに登壇いただき、ご自身が何者でもないフレッシャーだった頃を振り返りながら、新生活における悩みや迷いとの向き合い方、気持ちを前向きにする方法などについてコトバを贈るトークショーを開催します。

場所:BONUS TRACK LOUNGE(東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 中央棟テナント2F)
日時:
「アオイヤマダさんトークショー」4 月 12日(土)14:00~15:00(13:30開場)

会場の席数に限りがございますので、参加をご希望の方は下記リンクよりお申し込みをお願いいたします。抽選の上、当選者のみご連絡を差し上げます(メールにてご連絡を差し上げますので、「@niew.jp」をドメイン指定受信に設定いただくようお願いします)。

→詳細はNiEWの特設ページをご確認ください

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS