メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

平成初期の日本美術を振り返る。村上隆や奈良美智ら50組以上集結の展示をレポート

2025.9.19

#ART

『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』国立新美術館2025年展示風景
『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』国立新美術館2025年展示風景

平成初期のアートの準備段階を紹介。「プロローグ」と「イントロダクション」

ここからは各章の内容と、印象に残ったアーティストや作品を紹介しよう。

本展は1章へ入る前に「プロローグ」と「イントロダクション」がある。1989年に至る手前、日本が経済成長を遂げるなかで、ヨーゼフ・ボイスやナムジュン・パイクなど、国際的なアーティストとの交流が生まれた。会場には、ボイスが東京藝術大学で対話集会を行った際の黒板や、当時の日本のアーティストが『ドクメンタ』や『ヴェネチア・ビエンナーレ』といった国際的な芸術祭へ出展した時のアーカイブ資料が展示されている。

『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』国立新美術館2025年展示風景

この時期には、それまで一般的だった画材だけではなく、日常的な材料を使うアーティストが現れる。中原浩大のレゴブロックを駆使した『レゴ』や村上隆のプラモデルを利用した『ポリリズム』、椿昇のウレタンを使った巨大彫刻『エステティック・ポリューション』など、斬新なコンセプトで見た目もインパクトがある作品は、新しい時代の到来を予感させる。

左:中原浩大『レゴ』(1990-1991年)国立国際美術館蔵 / 『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』国立新美術館2025年展示風景
村上隆『ポリリズム』部分(1991年)東京国立近代美術館蔵 / 兵隊は「タミヤ1/35アメリカ歩兵フィギュア(西ヨーロッパ戦域)」が使用されている。/ 『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』国立新美術館2025年展示風景

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪