2025年9月3日(水)から12月8日(月)まで、東京・六本木の国立新美術館で、『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』展が開催中だ。
本展は、国立新美術館と香港の西九龍文化地区(WestK)にある美術館であるM+の協働という初の試みを実施。2021年11月にオープンしたM+は、20~21世紀のデザイン、建築、映像、視覚文化に関わる作品を収集 / 展示するグローバルミュージアムだ。
私事だが、筆者は今年の2月に香港へ赴き、M+の展示を鑑賞している。短い日程の中、駆け足で観ざるを得なかったが、M+では世代を越えた中国のアートのほか、本展でも取り上げている森村泰昌や宮島達男など、日本のアーティストの作品が多く紹介されていることが印象深かった。また、黒川紀章が建築 / 設計を行った中銀カプセルタワービルと、倉俣史朗が一部のデザインを手がけた寿司バー「きよ友」を設置していることや、東京のライフスタイルの変化をそういった建築物で示していることに驚かされた。
私たちは生まれ育った場所に縛られた視点でアートを観ざるを得ず、完全な他者として鑑賞することはできない。しかもここ数年はコロナ禍で思うように移動できなかったため、海外の美術館や芸術祭へ訪問できず、日本と海外のアートを比較 / 相対化することが難しかった。そのため、M+という外側の新鮮な眼差しを取り入れて日本のアートを見つめる本展は、とりわけ貴重であると思う。
長い昭和が終わり、平成が始まった1989年から2010年までの日本の美術に注目する同展覧会は、会田誠や石内都、村上隆や奈良美智を始めとした50人 / 組以上の国内外のアーティストによる実践だ。以下、『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』展の、見どころを紹介する。
INDEX
とにかく豪華! 展示作品全てが見どころ
最初に『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』展の豪華さについて語りたい。本展はとにかく取り上げるアーティストが充実している。村上隆、大竹伸朗、石内都、志賀理江子、クリスト、ジョーン・ジョナス、ダムタイプ、ヒト・シュタイエル、マシュー・バーニーなど、知名度と実力を兼ね備え、時代をけん引するスターたちが名を連ねているのだ。
参加アーティスト
会田誠、マシュー・バーニー、蔡國強、クリスト、フランソワ・キュルレ、ダムタイプ、福田美蘭、ドミニク・ゴンザレス=フォルステル、デイヴィッド・ハモンズ、ピエール・ユイグ、石内都、ジョーン・ジョナス、笠原恵実子、川俣正、風間サチコ、小泉明郎、イ・ブル、シャロン・ロックハート、宮島達男、森万里子、森村泰昌、村上隆、長島有里枝、中原浩大、中村政人、奈良美智、西山美なコ、大竹伸朗、大岩オスカール、小沢剛、フィリップ・パレーノ、ナウィン・ラワンチャイクン、志賀理江子、島袋道浩、下道基行、曽根裕、サイモン・スターリング、ヒト・シュタイエル、トーマス・シュトゥルート、束芋、高嶺格、フィオナ・タン、照屋勇賢、リクリット・ティラヴァニャ、椿昇、フランツ・ヴェスト、西京人、山城知佳子、やなぎみわ、柳幸典、ヤノベケンジ、米田知子、ほか、および関連資料
※姓アルファベット順
公式HPより

右:大竹伸朗『網膜(ワイヤー・ホライズン、タンジェ)』(1990–1993年)東京国立近代美術館蔵 / 『時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010』国立新美術館2025年展示風景
作品も、柳幸典の「アント・ファーム」シリーズやヤノベケンジの『アトムスーツ(防護服)』、やなぎみわのエレベーターガールをモチーフにした写真など、アーティスト自身を象徴するものやキャリアにおいて重要なものが選ばれている。

多様なアーティストが集結しているだけあり、絵画や写真、工芸や彫刻、立体や映像など、表現方法もさまざまでメリハリのある構成だ。各作品に強烈な個性があるので、空間全体の密度が濃く、並んでいるもの全てが見どころといえる展示である。