シンガーソングライター・大石晴子の楽曲は、それぞれの日常を肯定し、そこから生まれる大小さまざまな光が呼応し合う世界を賛美している。決して壮大な物語を立ち上げるわけではないが、いつどこで何が起きてもおかしくない人生と、喜びも悲しみも内包した自らの心を深く見つめることによって、スムースなソウルミュージックをベースとしたアレンジや歌声から、確かな魂の息遣いを感じさせることがとても素晴らしい。
BREIMENの高木祥太やBialystocksの菊池剛などが参加した2022年発表のファーストアルバム『脈光』がASIAN KUNG-FU GENERATION・後藤正文主宰の『APPLE VINEGAR -Music Award-』で特別賞を獲得するなど、音楽ファンの中で大きな話題に。昨年10月と12月に発表された新曲“サテンの月”と“沢山”では新たに高橋佑成や細井徳太郎らを迎え、新たなフェーズの始まりを示した。しかし、基本的にライブの本数やメディアの露出は多くなく、まだまだ彼女の実像に触れたことのあるリスナーは少ないかもしれない。そこでNiEWとしては初となる今回のインタビューは、改めて彼女のパーソナリティとキャリアを紐解き、大石晴子という稀有な表現者の実像に迫った。
INDEX
原体験にあった、ソウルミュージックと讃美歌の存在
―プロフィールによると、大阪生まれ神奈川育ち、音楽好きのご家庭だったそうですね。
大石:小さい頃は特に気にしていなかったんですけど、家でソウルミュージックを耳にする機会がよくありました。ダニー・ハサウェイとか、ミニー・リパートンとか、大きくなって聴いた時「この曲知ってる」って。家族も音楽が好きで、家で楽器を弾きながら歌ったり、一緒にカラオケに行ったりすることもありました。ゲームで『パラッパラッパー』を遊んでいて、あの音楽好きだったなって今もたまにサウンドトラックを聴くことがあります。
―お兄さんはラッパーのRYUKIさんで、『脈光』に収録の“手の届く”に参加されていましたよね。好きな音楽も共有していたのでしょうか?
大石:少し年が離れているので、直接共有することはあまりなかったですね。兄がHIPHOPを好きそうだと認識したのも大学に入ってからだし、私が音楽を始めてからも、お互い「何かやってるな」ぐらいの感じだったと思います(笑)。

大阪生まれ、神奈川育ち。大学卒業後から本格的に活動を始め、2018年りんご音楽祭出演、2019年シングル『怒らないでね』、同年8月EP『贅美』、ついに2022年4月1stフルアルバム『脈光』をリリースし、SNSを中心に各所、話題騒然となり多くのミュージックラバーの心を掴む。『脈光』でAPPLE VINEGAR – Music Award -の特別賞を受賞。
―中高が一貫校で、毎朝讃美歌を歌うような生活だったそうで。そこはやはり歌との接点という意味では一つ大きかったのかなと思うのですが。
大石:確かに。毎年合唱コンクールがあるんですけど、みんな結構燃えるんですよね。合唱も好きだったし、讃美歌を歌うのも好きでした。毎朝全校生徒が集まって、ちょっと眠いんですけど、歌うことはその頃からすごく好きだったなと思います。
―朝の礼拝は当時の自分にとってどういう時間だったか、今振り返るといかがでしょうか?
大石:本当は説教を集中して聞くべきなんですけど……わりと考え事をする時間でもあったかなと。今も散歩をしながらあれこれ1人で考えたりするのが好きなんですけど、毎朝そういった時間が確保されていたのが貴重だった気がします。説教を聞きながらいろいろ考えたり、想像したりしてました。
INDEX
GRAPEVINEとラジオからの影響
ー中学時代はGRAPEVINEをよく聴いていたそうですね。
大石:お笑いにしても音楽にしても、はまるとしばらくはそれに集中してしまう性格で。GRAPEVINEを知ってから、擦り切れるほど聴いてたんですよね。小学生のときはアニメの曲やドラマの主題歌、当時流行していたORANGE RANGEとかを聴いていたと思うんですけど、GRAPEVINEは何だか大人っぽい雰囲気に惹かれたのかもしれないです。

―GRAPEVINEを知るきっかけになった曲はありますか?
大石:シングル曲の“スロウ”とか“光について”だったと思います。歌詞に、学生だった私にはピンとこないようなわからなさもあって、でもそこが気になるというか。わからないけど、わからないままでもいいのかな、みたいな。「とにかく最高なんだわ」とGRAPEVINEが好きな同級生と盛り上がってました。
―直接的過ぎない歌詞は現在の大石さんの作風とリンクする部分があるように思います。
大石:私はまっすぐ書くのがちょっと恥ずかしくて、照れがあるのかもしれないですけど、必ずしもわかりやすくなくていいんだという部分で影響を受けているかもしれない。GRAPEVINEの歌詞は文学的だと語られることが多いけど、ところどころに「この景色、知ってる気がする」みたいな、かなりキュンと来るポイントがあって。自分が書く歌詞からも、空気感や心の揺れみたいなものが浮かんだらいいなと常々思ってます。音の力も存分にかりながら、歌詞を受け取った人が各々でじわっと何か感じてくれたら嬉しい。聴いた全員が同じものを思い浮かべるより、そんな曲を作りたいですね。

―もともと詩や言葉にも興味・関心があったのでしょうか?
大石:お恥ずかしい話なんですけど、学生時代に本を読んできていなくて。集中力がなかったので、全然入ってこないんです。読んでるつもりでも文字を追ってるだけで、気づくと「あの番組録画したっけ」とか別のことを考えていて。読書には苦手意識があったので、文学はちょっと遠い存在でした。
―昔からお笑いが好きで、特にラジオを聴くのがお好きだそうですが、ずっと聴いていて、人格や価値観において影響を受けている番組はありますか?
大石:ラジオを聴き出したのは大学に入ってからで、通学しながら聴いてました。毎週聴いてたのはバナナマンの『バナナムーンGOLD』とか。番組内のヒムペキっていう替え歌のコーナーが好きだったけど、10年以上続いてたのに最近無くなってしまって、寂しいです。あとはダイアンの『よなよな…』も番組終了まで聴いてました。結構くだらないのがぼーっと聞けて好きかもしれない。馬鹿馬鹿しいメールを真剣に送るハガキ職人たち、みたいな存在も好きなんですよね。自分でもメールを送ったことがあるんですけど、すごい真剣にアホなことを考えるんですよ。コーヒーを飲みながら、あたかも仕事をしているような、論文を書いてるような感じで、人には見せられないようなことを書いてる時間。そういうのが好きですね。歌詞を書く時間と似てるかもしれない。人格形成と言えるかはわからないですけど、好きなものは何かと聞かれたら、ラジオと答えてます。音楽よりラジオを聴いている時間の方が長いと思います。