メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

Laura day romanceが語る、曖昧なものの美しさ。バンドも人間も、非合理的で魅力的

2025.2.13

#MUSIC

すべてを一旦諦めたうえで希望を探す「諦念」の概念

―単なる「ポジティブさ」でも、単なる「諦め」でもなく、「諦めの中にあるポジティブさ」を追求するのは何故なんですか?

鈴木:基本的に、ポップミュージックってポジティブなことを打ち出すものだと思っているんですけど、ただ真っ直ぐポジティブなことを言っている1周目のポジティブさの曲と、いろんなことを経験したうえで「それでも……」って出てくる2周目のポジティブさを表現する曲があって、後者じゃないと、僕はリアルに思えないんですよね。世の中とか人間関係、自分の内なる部分もそうですけど、そんなに透き通ったものには思えない。自分に嘘は付けないから、こういう表現になるのかなって思います。

だから、今回のアルバムも、綺麗事だけにしたくなかったんですよね。「人は人に対して、そんなに残酷になれるんだ」みたいなことまで、ちゃんと書こうと思っていました。

―今の話を聞きながら、礒本さんはすごく頷かれていましたね。

礒本(Dr):このあたりの話は、僕は人生観として異論は全然ないので。この世の中に、手放しで「いい」と思える人やものってどのくらいあるだろう? と考えた時、僕の周りにはひとつもないんです。じゃあ、悲しいだけのもの、辛いだけのものばかりなのかっていうと、そうじゃないよな、とも思う。単純で簡単なものって意外と少ないし、周りを見てみると、プラスもマイナスも、両方を抱えているものばかりで、すべてのものが常に二面性を持っている……僕らの作品でこういうことを表現しているのは、今作だけじゃないと思います。

左:礒本雄太(Dr) / 右:鈴木迅(Gt)

礒本:あと、これはすごく日本人的な部分という感じもしますね。「自分がいいと思っているから、いいんだ」とは思えない感じ。「自分はこう思っているけど、他の人たちから見ると違うかもしれない」みたいな関係性の中で、常に生きている感覚があるっていう。

―井上さんは今のふたりの話を聞いて思うことはありますか?

井上:思ったことで言うと、「リアルなものを迅くんが突き詰め始めたのって、いつからなんだろう?」って。1stアルバム『farewell your town』の時は架空の街をテーマにして、そこからリアルな自分たちを描き出すことをしたかったんだと思うけど。

考えてみると、2022年、『Awesome.ep』か『Works.ep』の頃からリアルなものを描くことに重点を置くようになったと思うんですよね。確か、あの頃から、迅くんが「諦念」って言葉を頻繁に使い出したんですよ。

―その頃の鈴木さんはどういう心境で「諦念」という言葉を使い始めたのだと思いますか?

鈴木:どうだろう……。2022年頃か。

礒本:バンドとしては決して順調な時期ではないよね。

鈴木:そうだね。バンドとして評価は受ける反面、リアルな話、それが金銭面に結びついているかというと、そうでもないくらいの時期で。人間関係においても、「こういう感じで人との関係が終わるんだ」みたいなことも経験したし。いろいろですよね。

井上:読書量が増えた時期でもあるよね?

鈴木:そうね。好みで読む本がハッピーエンドじゃないものばかりだから(笑)。志賀直哉さんの『城の崎にて』とか。あれはもう「ザ・諦念」だから。「それでも生きなきゃいけない」みたいなテイストの作品を浴び続けた結果かな。

礒本:全部を諦めているっていうわけじゃなくて、諦めを一旦受け入れたうえで、それでも自分が好きなものや、いいと思えるもの、希望が持てるものを探していくっていうことだよね。

井上:大人ってみんなそうだよね。大人になったんじゃない?

鈴木:確かにね。そうかも。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS