奇跡だ、と何度もうれしそうに、ミュージシャンの石橋英子は口にした。自身のライブパフォーマンスと共に上映する映像を、映画監督・濱口竜介にオファー。『GIFT』として企画が立ち上がっていくなかで、映画『悪は存在しない』も成立──その「奇跡」的なプロセスには、カルチャーを形作る私たちへの問いかけも潜んでいるように見える。『GIFT』と『悪は存在しない』に登場する、樹々の奥に潜む野生の鹿のごとく。
声や音もつき、石橋が音楽を手がけた映画『悪は存在しない』は「第80回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞」を受賞し、待望の全国公開を4月26日に控えている。『GIFT』もまた国内外で上演され、サイレント映画と拮抗する石橋の圧巻の演奏が、オーディエンスを未体験のゾーンへと導いて反響を呼んでいる。次々と変容していく、そのプロセスの最中に、石橋に話を聞いた。
INDEX
失われた風景への思いがきっかけ。濱口竜介監督との「旅」を決心
―音楽と映像の刺激的な関係に満ちている『悪は存在しない』と『GIFT』ですが、『GIFT』がまず企画として立ち上げられたとのことですね。
石橋:ことの発端は、海外のプロモーターの方から「映像と一緒にライブパフォーマンスをやってみる気はないか」と聞かれたことでした。最近海外では、ミュージシャンが映像と共にパフォーマンスをするというイベントが多いんですね。その上演会場はいくつもありまして、実際に今回私もヨーロッパをはじめとして国内外で『GIFT』のパフォーマンスを行ってきていますが、場所は本当にさまざまです。
先日、いわゆるシネマコンプレックスで上演したときは、みなさんお菓子を食べつつ、ビールも開けつつ、という感じでした(笑)。一方でとても荘厳なシアターでやるときもあります。演奏する私としても、会場によってスクリーンの大きさが違うので、映像の見え方がかなり変わってくるんですよね。

日本を拠点に活動する音楽家。電子音楽の制作、舞台や映画や展覧会などの音楽制作、シンガーソングライターとしての活動、即興演奏、他のミュージシャンのプロデュースや、演奏者として数多くの作品やライブにも参加している。
―まさにそうしたイベントが多い昨今の海外の動向から、『GIFT』という企画自体も立ち上がった、と。
石橋:海外から問い合わせをもらったときにパッと頭に浮かんだのは、抽象的な映像と一緒にライブパフォーマンスをするといったものです。ただ私自身そうした作品はいくつも見たことがありますが、自分がやるということがピンとこなかったんです。
加えて、映像を作るとなればたくさんの人に参加いただかないといけないし、お金もかかります。だから継続的にライブパフォーマンスをしていけるものにしたいと感じました。そこで思いいたったのが、自分がこれまでの人生で親しんできた映画のような、「物語のある映像」でした。そうした映像のほうが、私も毎回違って見えるかもしれないし、演奏も同じものにならないんじゃないかなと思ったんです。

―その後、どのように企画が進展していったのでしょう。
石橋:タイミングとしては、2021年の終わりごろに濱口さんにお声がけしました。2021年の夏以降、濱口さんは『ドライブ・マイ・カー』が各映画祭で受賞ラッシュだったので海外を飛び回っていらして、12月に公開した『偶然と想像』の上映がある程度落ち着いた時期だったように思います。濱口さんにお願いした理由としては、もちろん『ドライブ・マイ・カー』の経験が背景にありますが、私がドキュメンタリー作品『東北記録映画三部作』(酒井耕・濱口竜介監督)を見たことが大きかったように感じます。
―東日本大震災の被災者の「語り」にフォーカスした作品ですね。
石橋:震災前の風景のようなものが立ち上がっていく感じがして、この作品に惹きつけられたんです。私自身、「失われた風景」に強い関心を抱いていて、以前にも、自分の父や祖父の写真をきっかけにして、『The Dream My Bones Dream』(2018年)という満州の歴史についてのアルバムを作ったこともありました。
―石橋さんの祖父が満州の電気会社で働かれていて、その息子である父親が現地から引き揚げていらした方だということに端を発したアルバムでした。
石橋:戦争で心に傷を負った人が戦争中に引き戻されるフラッシュバックや、失われた記憶といった、ときにSFにも通じるようなテーマはずっと気になってきているんです。濱口さんは、まさにそうしたテーマに連なる作品を手がけていらっしゃる。ライブパフォーマンスの映像をお願いしたら、すごく充実した「旅」をご一緒できるのではないかと思い、お話ししたんです。
INDEX
楽曲のモチーフは「塵」。映画作家との共作の進め方
―その「旅」をはじめるにあたって、お二人の間で綿密にやりとりを重ねられたそうですが、どんなものだったのでしょうか。
石橋:それにかんしては、濱口さんが送ってくださったメールが参考になるんですけれど……ちょっと待ってくださいね(と、近くにあるスマートフォンをパタパタと取りにいく)。
―どんなメールなのでしょう。
石橋:(席に戻ってきて)私としても、自分がこんなことをメールに書いていたのかと、思わず笑ってしまうんですけれど……濱口さんに初めて映像とライブパフォーマンスの企画についてお話ししたのが、2021年の12月22日。その月の終わりに私は、「土地の記憶」というものについて思っていることを濱口さんに伝えています。
先ほど触れた満州の話なのですが、「その土地には元々住んでいた人たちの生活というものがあり、それが南満州鉄道(満鉄)を中心にした開発が進むことによって失われていく──そうして満州が満州として記号化されていく前の地図はどういうものだったのか考えていた」といったような、とりとめのない話を濱口さんに送っています。
―数々のアイデアが交わされていったのですね。
石橋:フィリップ・K・ディックや、あるいはカート・ヴォネガット・ジュニアといったSF作家の小説などのことを私は語っていたようです。たとえばヴォネガットが第2次世界大戦中に体験したドレスデン爆撃が題材になっている『スローターハウス5』といった作品ですね。そうしたやりとりをするなかで、2022年5月に濱口さんが、ハルトムート・ビトムスキーという監督による『塵』(2007年)という映画を勧めてくれました。
―日常的な埃(ほこり)から、テロや戦争による粉塵、宇宙のスターダストまでを扱う、異色のドキュメンタリーとのことですね。
石橋:私も2013年に、映画監督でもあったライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの戯曲『ゴミ、都市そして死』上演の音楽を担当したことがありまして、そのことについてもお話ししました。そうしたやりとりを経て、2022年7月、濱口さんはゴミ工場に向かっています。
―すごい、すぐに足を運んだんですね。
石橋:「塵」というものが1つのテーマになっていて、私も塵をモチーフにデモを作ったのが2022年8月のことです。11月には、私がいた山梨・小淵沢のスタジオに濱口さんたちが来てくださいました。たまたま石若駿さん、ジム・オルークさん、マーティ・ホロベックさんと私がセッションをしていたので、その様子も撮影して、後ほど、その音にクラシック映画の映像を実験的にはめていったものを見せてくださったんですね。
それを拝見しながら、MVのように音楽に寄せるのではなく、濱口さんがいつも通りに劇映画を作ってくだされば絶対に面白いものになるんじゃないか、ということをお伝えしたんです。そこから一気にリサーチから脚本づくりへと進んで、2023年の2月~3月に撮影、4月~5月に映像の編集と楽曲制作……といった流れになりました。

―映画と音楽がそれぞれ独立したものとして存在するからこそ、ライブパフォーマンスとして合わさったときによいものになるだろう、と。企画の端緒である『GIFT』の映像編集が先行しつつも、楽曲制作にかんしては、声のあるバージョンとして後から構想された『悪は存在しない』が先だったようですね。実際に『悪は存在しない』の音楽を聴くと、ストリングスが多重録音された楽曲やアンビエントなものなど、とても印象的なトラックが並んでいます。
石橋:電子音などの楽曲たちは、脚本も何もない、それこそ濱口さんがゴミ工場を訪れた頃に、私が「塵」をモチーフに作ったものなんです。4、5曲を作って先に濱口さんにお渡ししていたもののなかから選んでいただいて、ブラッシュアップした曲たちが『悪は存在しない』で実際に使われています。
一方で、ストリングスの曲は2曲作りました。脚本ができあがって以降、ラッシュ(未編集の映像)を見て制作したストリングスの曲と、編集した映像を見てから取り組んだ、結果としてメインテーマとなったストリングスの曲があります。編集されたものを見て、濱口さんの「怒り」のようなものを感じとって作ったのが、何度も劇中で繰り返されるメインテーマなんです。
長野県、水挽町で暮らす巧(大美賀均)とその娘・花(西川玲)。ある日、彼らの住む近くにグランピング場を作る計画が持ち上がる。それはコロナ禍のあおりを受けた芸能事務所が政府からの補助金を得て計画したものだった。森の環境や町の水源を汚しかねない計画に、巧ら町内の人々は動揺する。『GIFT』と異なり、無声映画ではない。
―濱口さんの「怒り」を音にフィードバックするというお話は、メインテーマの音の層の厚みのようなことにつながっているのでしょうか。
石橋:そう言えるかもしれません。ちょっと不協和音を混ぜてみたくなったというのも、映像や物語から感じ取った複雑さや濱口さんの「怒り」ゆえかもしれないですね。
―今回はビートレスな楽曲が多いですね。
石橋:自然を撮ると事前にわかっていたということもあって、あまり一定のリズムを刻んでいく音楽ではなく、有機的な曲がいいなと思っていました。
INDEX
観客を思考停止から引き離す。理想の「映像と音楽の関係性」
―そもそも石橋さんが、これまで刺激を受けてきた映画音楽には、どのようなものがあるんでしょうか。
石橋:先ほど名前を挙げたファスビンダーの映画のほとんどは、ペーア・ラーベンという作曲家が手がけているんですが、「この場面にこんな音楽をつけるの!?」というような曲が多いんですよね。ダメな男が部屋で寝っ転がっているだけの映像に、すごくドラマチックな音楽がかかっている、というような(笑)。
ペーア・ラーベンについて石橋英子が寄稿した『ウルリケ・オッティンガー「ベルリン三部作」』パンフレット
―「なぜここでこの曲?」と(笑)。
石橋:そうそう(笑)。でもそれは映像を観る側を思考停止から引き離し、映画に対峙せざるをえなくさせるんですよね。「こういうシーンにはこういう音楽でしょ」という、観る側にも作る側にもあるようなセオリーからかけ離れた、「一体なんなの⁉」という気持ちにさせられる……もちろんそうした音楽ばかりでも疲れちゃいますが、そうした瞬間に出会える映画はすごくいいなと思いますね。
―映像と音楽の緊張関係、とでも言ったらいいのでしょうか。
石橋:登場人物の感情に沿った音楽でも、主人公の挙動に関係しているのでもなく、音楽が映画から独立して勝手に流れていて「どこからこの音楽はやってきているんだろう」と思わされるところに惹かれるんですね。
そもそも劇中の世界では本当は音楽なんてかかっていないわけですから、音楽が不自然なものとして存在しているように聴かせるというのは、すごくいいやり方だと思うんです。そもそも、男が寝ている空間に音楽はかかっていない(笑)。だったら、「あれっ?」と思わせるような音楽がときどきあってもいいんじゃないかな、と思います。
―音楽でハッとする瞬間があってもいい、ということですね。
石橋:ジャン=リュック・ゴダールもそうした音楽の使い方をしてきましたし、セルジオ・レオーネ監督作品でのエンニオ・モリコーネは本当にすごいです。『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』という西部劇映画(短縮版が『ウエスタン』の邦題で知られる、1968年作品)は、ハーモニカの音を聴いただけでトラウマが蘇ってくるほどの強烈なメロディーです。最近ですとトッド・ヘインズ監督の『May December』(2024年日本公開予定)も、すごく面白い音楽の使い方をしていましたね。
―『悪は存在しない』でも、ガッとノイズから入ってくる曲が使われる場面がありますね。
石橋:あんな使い方をしてくださるとは思っていなかったので、びっくりしましたし、すごくうれしかったですね。オープニングのシンバルからギター、ストリングスへとつながっていくところなんかは、濱口さんが編集してくださったんです。シンバルとギターは1つの曲なんですが、ストリングスは別の曲なんですよ。それを濱口さんが編集段階でつなげてくださったんですね。
―それは驚きです。
石橋:初めてオープニングを見たときは、心のなかで「やったー!」と喜びました(笑)。実はジム・オルークさんにストリングスの曲を聴いてもらったうえで、その印象をもとにギターを弾いてほしいとお願いした経緯がありました。そこに私がシンバルの音を足して1曲にしたものを、ストリングスの曲とは別々に濱口さんにデータを渡していました。そうしたら、ああいうつなげ方をしてくださったんですよね。