INDEX
「Heritageはアナログコンソールの王様って感じ」(DMX)
ー改めてなのですが、WWWのHeritage 3000が「卒業」することになりましたね。今ではアナログ卓を設置していること自体が珍しいというのは先ほどの話でもありましたが、WWWのHeritage 3000はおそらく日本のライブハウスで唯一の筐体なのではないかということです。皆さんはHeritage 3000にどういう印象を持っていますか?

DMX:俺は1990年代から2000年代の中頃までPAの世界から離れていたから、Heritageシリーズがワーッと出てくる頃は知らないんだよ。その間にデジタル卓の時代に変わっていて、浦島太郎。Heritageを触るようになったのはPAを再開してからで、その頃はライブハウスの3分の1くらいにアナログ卓が残っている時代だった。UNITにもLIQUIDROOMにもHeritageがあったのを覚えているな。
佐々木:Heritageシリーズって、世界中で大ヒットした卓なんですよ。MIDASのHeritageシリーズとYAMAHAのPMシリーズ。この2択ってくらいヒットしてた。
DMX:PMシリーズ、俺がPAを始めた頃は多かった。よく出入りしていた渋谷CLUB QUATTROもPMだった。Heritageはイギリスのメーカーの卓だから、国産より高いじゃん。それで立派な小屋や大きい会場に行かないと使えないイメージもあった。だから、王様だよね、やっぱ。「アナログコンソールの王様」って感じ。
佐々木:個人的にはHeritageが一番使いやすい。アナログ卓って、PAが触るつまみの順番は決まっているし、基本的に1chの使い方を知っていればほぼ同じなんです。上からゲインのつまみ、EQのつまみ、AUXのつまみ、フェーダーって……って。それでも一番分かりやすいというか。入力信号の流れが全部トップパネルに出ているんですよ。

内田:僕はPAを始めたのがLIQUIDROOMだったので、最初に触ったPA卓がMIDASでした。当時常設してあったのはXL4でしたね。Heritageが出る前のMIDASのシリーズ。あと、僕が最初に在籍していたレコーディングスタジオのコンソールは、SSL(Solid State Logic)だったんです。SSLとMIDASの卓のダイヤグラムが大体同じような感じで、分かりやすかったですね。
佐々木:それにMIDASって、昔から音が厚くてしっかりしているメーカーってイメージがある。
内田:搭載しているマイクプリが良いんでしょうかね?
佐々木:でしょうね。あと、EQの感触も良い。「グッと来る」みたいなものがあるから。
DMX:「分かってんな」みたいなEQの効き方をするよね。あと、Heritageはフェーダーがいいんだよね。Heritageのフェーダーを触っていると、指に音がくっ付いている感じがする。

佐々木:そうですね、上がったり下がったりする感じが……って、話が細かすぎるよ(笑)。ただまあ、最終的にPAがミュージシャンから受け取ったものを出すのがフェーダーなんで、大事ですよね。それで言うと、個人的にAvidのデジタル卓のフェーダーがすごく繊細で、それが良いんです。
DMX:俺はWWW Xのほうに入っているSOUNDCRAFTのデジ卓のフェーダー、すごい好き。「0dBが表示されない」とかすごくユルいんだけど、それが俺にはちょうど良い。EQのカーブとかもざっくりなんだよね。デジタル卓のくせに、アナログっぽい放り投げ方をしてくるっていうか(笑)。
内田:僕はフェーダーについてそこまで考えたことはなかったな。触った感触とか、あまり感じたことはなかった……すみません(笑)。でもAUXのつまみが好きですね。Heritage 3000のAUXつまみって、横2列に並んでいて。僕は1列しか使わないんですけど、個人的にいじりやすいんですよね。
DMX:俺は指が入らないから苦手なんだけど(笑)。

ーマイクプリの音質が良いという話がありましたが、レコーディングスタジオで使われる機材と、PAの現場で使われる機材って、コンソールを含め定番が違いますよね。理由はあるんですか?
内田:レコーディングクオリティのマイクプリをライブで使うと、もしかするとちょっとうるさくなっちゃうんじゃないかな。そんなことないですか?
DMX:うーん、どうだろうね。こだわってPAのシステムにレコーディング機材を入れてる人はけっこういっぱいいる。俺もそれを使わなきゃいけない現場もあったりするんだけど、俺的には「で?」みたいな(笑)。好きなら使えば良いけど、俺はあんまり……その人が使ってて気分がアガるかどうか。それだけの問題だと思うよ。
佐々木:それを言い出したら、「電源ケーブルもこだわる」とか、そんな話になっちゃうんで。基本的に状態が良ければ、わざわざレコーディング用の機材を使おうという気分も起こらない。「MIDASだったらいっか」「今回はあの卓か、だったらアレを持っていくか」みたいな感じですね。
DMX:マイクプリに限らず、アナログのコンプレッサーなんかを使うと、音質は当然変わるじゃない。この人(佐々木)もライブでTUBE-TECHのコンプを入れてるけど、質感が変わるのは事実だから。それが好きなら使うしかないよね。
佐々木:ボーカルやベースにね。アナログ機材は質感もそうだけど、すぐに触れるから。手元にあったら、本当にすぐにつまみを回して音を変えられるからね。
