メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

HAIM『I quit』 ラフでパワフル。多彩な音楽性を取り込んだ5年ぶり新譜をレビュー

2025.6.20

#MUSIC

ロサンゼルスの3姉妹ロックバンドHAIMの4thアルバム『I quit』が、2025年6月20日(金)にリリースされた。『FUJI ROCK FESTIVAL 2025』への出演でこの夏11年ぶりの来日を果たす彼女たちの現在地を、ライター井草七海が読み解く。

「もうやめた!(I quit)」という痛快なメッセージ

今年3月からシングル曲を立て続けに発表してきた、LA出身の3姉妹ユニット=HAIM。アルバムへの期待も高まる中、実は正直なところを言うと、個人的にはその盛り上がりに乗り切れずにいた。セレブのパパラッチ写真をオマージュした、そのアートワークのユーモアセンスに、だ。ノリが分かりかねる、という困惑だろうか。そんな最中に目にしたのが、彼女達のSNSに投稿された写真。6月初旬にスペイン・バルセロナで開催され、彼女達が出演したフェス『Primavera Sound』でのステージの様子だった。

「I quit isolation」

「I quit thinking I’m the problem」

「I quit your shit」

来たる5年ぶりのアルバム『I quit』のジャケットで次女ダニエル(ギター、リードボーカル)が持つサインボードとよく似た意匠で、電光掲示板に浮かぶ「もうやめた!(I quit)」の数々。その演出だけで、このアルバムがいかなる作品なのかを理解するのには、十分だった。そう、これは、自らを捕らえて離さないしがらみや考え、他人との関係の中で生まれるネガティブな視線や感情を、自らの手でかなぐり捨て、自分自身を生きることを掲げたアルバムなのだ、ということを。

改めて、アルバムの中から最初にリリースされた“Relationships”を聴いてみよう。「I think I’m in love, but I can’t stand fuckin’ relationships」と繰り返されるこの曲は、パートナーと思い切って別れることで、「相手への愛はあるが、自分自身を蝕んでしまうような関係」からやっと決別できたことを歌っていることが窺える。アレンジも爽やかなカタルシスに満ちていて、1990年代のR&Bやオールドスクールなヒップホップを思わせるビートの上に、ユーフォリックなエフェクトと澄んだピアノの和音が鳴り響く様からは、長年の苦悩が消え去ったような清々しさも感じ取れるだろう。なお、このシングルのアートワークは「離婚が成立した瞬間のニコール・キッドマン」のパロディ。あの安堵と解放感に浸るようなガッツポーズは、実はこのナンバーの内容をまさに体現したような一瞬である、というわけだったのだ。

地域・年代・ジャンルをまたぐ多彩なサウンド

寄り道して、他のシングルのアートワークもひとつ見ておくと、いい人ぶっていながら実は自分を見てくれてはいないパートナーに別れを突きつける曲“Down to be wrong”のアートワークは「スカーレット・ヨハンソンと抱き合いながら携帯電話を見ているジャレッド・レト」──うーん、なかなか辛辣な風刺だ。ぜひ読者にはその他のシングルのアートワークと楽曲のリンクも考察してみてほしい。

話を戻そう。アルバムのプロデュースはダニエルに加え、過去作から続投のロスタム・バトマングリとバディ・ロス。なお、同じく過去作でプロデュースにあたっていたアリエル・リヒトシェイドはダニエルと公私共にパートナーでもあったが、現在は別れていると語られており、今回のアルバムからは外れている(ただしアルバムの中で初期に制作されたという“Relationships”にはリヒトシェイドも参加)。直近のインタビューでは姉妹全員が制作期間中に「パートナーなし」の生活を謳歌したとも語られ、本作には彼女達がそこから得た実感も反映されているはず。実際、本人達にとって「これまでで一番、自分たちが望んでいたサウンドに近づけた」作品なのだそうだ。

そして肝心のそのサウンドはというと、力強く明快で、そして誤解を恐れずに言うならば、ロック的だ。いや無論、そのアレンジは決してシンプルなロックに留まらず、カントリーやブルーズ、正統派なローレルキャニオンフォークや、Fleetwood Mac直系のウエストコーストなギターサウンドと美麗なコーラス、さらにはディスコビートに2ステップ、はたまたニューメタルにまで接近……と、その音楽的なエッセンスは相変わらず多彩。ポップパンクとモータウンがごっちゃになったような“Take be back”、ラグタイムにブギーなグルーヴを忍ばせてローファイに仕上げた“Try to feel my pain”など、地域・年代・ジャンルをまたぎいいとこ取りをしながらも、曲構成やトラックの重ね方を巧みに操って、シームレスに聴かせてしまう。楽器の音色の温かみを活かしながら風通しのいいチェンバーな空間を作り上げるバトマングリ、現行のヒップホップやポップスも手がけるロスのモダンなサウンド構築が、彼女達のそうした持ち味にグッと奥行きを与えているのも素晴らしい。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS