メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

「Acid Coffee Tokyo」の塚田健太は、新しい扉が開くフルーティーなコーヒーを提供する

2025.3.12

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

2月27日は、ミートたけしさんこと川村竜さんからの紹介で、「Acid Coffee Tokyo」の塚田健太さんが登場。コーヒーの世界に興味を持ったきっかけやお店のコンセプトのほか、コーヒーの概念を覆す「スーパーフルーティー」なコーヒーの魅力などについて伺いました。

店名は「コーヒーで新しい扉を開いてほしい」という思いから

Celeina(MC):今日お迎えしたのは、代々木上原にある「Acid Coffee Tokyo」の塚田健太さんです。よろしくお願いします。

塚田:はじめまして。目覚めよスーパーフルーティ、「Acid Coffee Tokyo」の塚田健太と申します。よろしくお願いします。

Celeina:昨日のミートたけしさんから、お話しがお上手だと伺っていたんですが、早速上げてきましたね(笑)。

塚田:ここからですよ。

タカノ(MC):さて、「Acid Coffee Tokyo」は代々木上原駅から徒歩2分ほどの場所にあるんですよね?

塚田:はい。駅からすぐの場所にあります。

タカノ:朝8時から営業されているそうですね。

塚田:意外と朝早くからコーヒーを買いに来られる方が多いんです。当店では常時40種類ほどのコーヒー豆を取り扱っていますが、テイクアウトのコーヒーは日替わりで1種類のみ提供しています。1杯600円で、仕事前にさっと立ち寄られる方もいらっしゃいますね。

Celeina:600円のコーヒーは、バッチブリューで提供しているんですか?

塚田:いえ、1杯ずつ丁寧にハンドドリップでお淹れしています。

Celeina:それは嬉しいですね。

タカノ:お店のコンセプトについて教えていただけますか?

塚田:「Acid Coffee Tokyo」には、テクノ音楽用語の「Acid」と絡めて、「コーヒーで新しい扉を開いてほしい」という意味を込めています。当店のコーヒーはとてもフルーティーな味わいが特徴なんですが、昔はフルーティーなコーヒー自体があまり一般的ではなかったので、その特徴をより強調するために「スーパーフルーティー」と表現しています。

Celeina:私もコーヒーは好きでよく飲むのですが、スペシャルティコーヒーにはあまり詳しくなくて。「スーパーフルーティー」なコーヒーって、言葉にするとどんな味なんでしょうか?

塚田:品種や精製方法によって異なりますが、例えばイチゴのような甘酸っぱさや、ジャスミンのような華やかな香りが感じられるものもあります。一般的なコーヒーの香ばしい香りとは全く違って、目を閉じて香りを嗅いだら「これは本当にコーヒー?」と驚くようなものもありますね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS