メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

アートディレクターの中田嘉生は、「ブランド」を世の中に伝えるために世界観を創り上げる

2025.3.3

#ART

グータッチでつなぐ友達の輪!ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

2月12日は、建築構造家の安藤耕作さんからの紹介で、アートディレクターの中田嘉生さんが登場。デザインを手掛けた、オーラルケアブランド「SWAG」の立ち上げから制作までの経緯のほか、「居酒屋以上クラブ未満の立ち飲み屋」をコンセプトに一昨年オープンした、飲食店「ストップザシーズンインザサン」についても伺いました。

オーラルケアブランド「SWAG」のブランディングデザインを担当

Celeina(MC):まずは中田さんのプロフィールをご紹介します。中田さんは1983年生まれで、2013年、30歳のときに「terminal Inc.」を設立されました。企業や商業施設のブランディングをはじめ、広告などのアートディレクション、グラフィックデザイン、WEBデザイン、映像制作など、多岐にわたるデザイン業務を手がけていらっしゃいます。

タカノ(MC):最近の具体的な事例について伺いたいのですが、直近ではオーラルケアブランド「SWAG」のデザインを担当されたそうですね。

中田:はい。僕はデザインの中でも、コミュニケーションデザインの仕事をしています。優れた商品があったとしても、それだけでは多くの人に認知されず、購入してもらえないんです。クライアントと共にブランドの世界観を創り上げ、世の中のみなさまに知っていただき、興味を持っていただくためのサポートをしています。

「SWAG」は、コロナ禍において自身の口臭を意識する機会が増えたことをきっかけに誕生したブランドです。僕自身も試したときに、そのフレーバーの爽やかさに感銘を受けたんです。ただ単に口臭を解消するだけではなく、使用した人が爽快感を得られるようなブランドになると良いなと考えてデザインしました。

Celeina:私も「SWAG」の舌磨きクリーナーを愛用しているのですが、ミントグリーンがアクセントになったパッケージが魅力的で、デザインがとても大好きなんです。ロゴのデザインも洗練されていて、日本発のブランドでありながら、海外ブランドのような雰囲気のあるデザインが気に入って手に取ったのがきっかけですが、機能性も素晴らしくて何度もリピート購入しています。

タカノ:ウェブサイトでビジュアルを拝見しましたが、まるでファッションブランドのような雰囲気ですね。オーラルケア用品とは思えないほど洗練されています。

Celeina:ブランドのビジュアルには男性の笑顔と輝く歯が印象的な写真や、餃子などの食事を楽しむシーンなど、口臭にまつわる要素が取り入れられていて、こうした細部にまでこだわってデザインされている点が伝わってきます。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS