グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
12月11日は、音楽レーベル「DECKREC」主宰のネモト・ド・ショボーレさんからの紹介で、漫画家 / イラストレーターで、「雷音レコード」主宰の本秀康さんが登場。レーベルを始めたきっかけや、香港のレコード屋巡りの話などについて伺いました。
INDEX
never young beachや大森靖子も楽曲をリリースした音楽レーベル「雷音レコード」を主宰
Celeina(MC):昨日のネモト・ド・ショボーレさんからの紹介でお越しいただきましたが、J-WAVEとしても、以前コラボレーションさせていただいたご縁があります。
本:チャリティーでイラストを描かせていただきました。
タカノ(MC):コロナ禍にJ-WAVEが行った「#音楽を止めるな」というプロジェクトで、本さんとコラボレーションをして、Tシャツなどを作らせていただきました。僕は実は買って着ていたので、今日はお迎えできて嬉しいです。
Celeina:本さんといえば、『レコード・ダイアリー』の表紙や、「NO VINYL, NO LIFE.」ポスターに描かれたレコスケ君のイラストなどでお馴染みです。また、「雷音レコード」という音楽レーベルも主宰しているということで、この辺りのお話から伺えると嬉しいです。
本:「雷音レコード」は、7インチ専門レーベルとして始めたんですが、今はアナログなら7インチでもLPでもどっちでもという感じでリリースしています。
タカノ:レーベルを始めたきっかけは何だったんですか?
本:7インチレコードって45回転じゃないですか。それで、僕が45歳の誕生日にそういったレーベルを立ち上げたら面白いんじゃないかな、と思って始めました。
Celeina:なかなかない発想で面白いですね。
本:もともとレコードが好きだったんですけど、45歳の時に「このタイミングを逃したらもうできないだろうな」と思ったので、頑張ってやってみました。
タカノ:「雷音レコード」は、「雷の音」と書きますが、ジャケットのイラストは基本的には本さんが描かれているんですか?
本:そうです。レーベルオーナーが、リリースしたジャケットを全部描くなんて世界的にもなかなかないと思ったので、基本的には全部自分が描くつもりで始めました。ただいざやってみると、当たり前なんですが、どれも同じようなジャケットになってしまうことが分かったんです(笑)。なので、最近は他のイラストレーターに描いていただいたり、写真を使ったりすることもあります。
タカノ:never young beachや大森靖子さん、前野健太さんの楽曲とかは、本さんが描かれたジャケットが印象的で、楽曲を思い出す時には、本さんの作品も一緒に思い出してしまうんです。
本:嬉しいです、ありがとうございます。基本的にはデビューに関わるようなリリースの仕方をしているので、彼らのアーティスト写真よりはイラストでやった方が目立つんじゃないかなと考えて、イラストにしていたんだと思います。
タカノ:レコスケくんみたいな、目がパッチリしていて、顔がちょっと横に長い、本さんならではの独特のタッチがかわいらしくて、やっぱりすごく記憶に残りますよね。
本:ちょっとどころじゃないんですけどね(笑)。ありがとうございます。