グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
11月12日は、シカゴスタイルのホットドッグ店「Just Right」の塩川優吾さんからの紹介で、サインペインターの中原真也さんが登場。仕事内容や、サインペインターになった経緯などについて伺いました。
INDEX
筆で書くことに興味を持ったのは、古代ローマの「トラヤヌス帝の碑文」がきっかけ
Celeina(MC):今日は番組のテーマが「四国」なので、四国たっぷりでお届け中なんですが、なんと中原さんは徳島県ご出身なんですよね。
中原:偶然ながらそうなんです。
タカノ(MC):今日という日に誘われて来ていただいた感じがありますね。
Celeina:さあ早速ですが、「サインペインター」というお仕事は、日本ではなかなか聞き馴染みがないと思います。具体的にはどんなことをされているんでしょうか?
中原:簡単に言うと、手描きの看板職人です。筆と塗料を使って看板を描いたり、壁に描いたりする時もありますし、あとはガラスに金箔を使って、パブやバーとか、バーガーショップなどのサインを作ることもあります。
Celeina:中原さんが作られた看板はポップで、目に飛び込んでくるようなデザインが印象的ですけれども、サインペインティングとの出会いは何だったんですか?
中原:もともと僕は音楽をやっていたんですけど、美術大学出身ということもあって、ミュージシャンの友達からフライヤーやCDのカバーのデザインを頼まれるようになり、依頼が結構増えてきたんです。その時、英語のロゴを作ることが多かったんですけど、例えば大文字の「H」という字を書く時に、縦の棒を1cmの太さで書くとするじゃないですか。そしたら横の棒も1cmでいいのか、5mmくらいにして細く書いた方がいいのかを探っていたんです。
Celeina:デザイナーならではの視点ですね。
中原:自分の感覚を信じてやっていたんですけど、何か答えがあるんじゃないかと思って調べたところ、西暦113年のローマで彫られた「トラヤヌス帝の碑文」という碑文があることを知りました。そこに書かれているローマン体は、全てのローマン体の最初の文字のデザインなんです。例えば平筆で書くと、縦の線は平筆の広い面で書いて、 横の線は細い面で引くじゃないですか。この比率がリアルなんだと気づいたんです。
Celeina:現代で言うと、例えば蛍光ペンを使って「H」を書く時、ペンの角度を変えずに書いたら真ん中の棒だけ細くなりますよね。