INDEX
ニューヨークへのタップダンスの留学で、憧れの黒人リズムタップに触れる
Celeina:安達さんは高校を卒業した後、ニューヨークへタップダンスの留学へ行かれたそうですね。どんなきっかけや決意があって行かれたんですか?
安達:ただタップダンスが上手くなりたいと思った時に、それを一番最短でできる場所がニューヨークだったので、勢いで行っちゃいました。
タカノ:タップダンス留学というのは、向こうへ行って習ったりするんですか?
安達:そうですね。ダンス学校でビザをキープして、レッスンを受けながら活動していました。
タカノ:向こうのタップダンスはやっぱり全然違いましたか?
安達:はい。やっぱり黒人の方のリズムタップというものが、ここ10~20年ぐらいすごく勢いがあって、それに憧れていたので、感じ方や見るものも、何もかもが違いました。
タカノ:タップダンスは踊りとしても、もちろん見応えがありますが、音楽的な魅力もありますよね。
Celeina:たしかに、聴くという部分でもそうですよね。
安達:バンドの一環としても入っていて、打楽器みたいな感じです。
タカノ:リズム感がないと厳しいんでしょうか?
安達:いや歩ければ、誰でもできます。皆、心臓が鳴っているので一緒ですよ。
タカノ:タップシューズはどういう構造になっているんですか?
安達:タップスという金属が前と後ろに付いているので、それを使って鳴らす感じです。
タカノ:金属が貼り付いている靴じゃないとできない?
安達:まあそうですね。スニーカーでもできますが、一応タップシューズというものがあります。
Celeina:ご自宅では板やシートみたいなものを敷いて練習されるんですか?
安達:家ではなかなかできないので、スタジオに入ったりする方が多いです。