メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

出版レーベル「地下BOOKS」の小野寺伝助は、ZINEのあり方も「パンク的」と考える

2024.10.31

#BOOK

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

9月3日は、浅草のデザインホテル「TOE LIBRARY」のニシオヨシアキさんからの紹介で、出版レーベル「地下BOOKS」の小野寺伝助さんが登場。「地下BOOKS」立ち上げのきっかけになったZINEについてや、おすすめの本に感じるパンク精神について伺いました。

ZINEを出版するために、「地下BOOKS」を立ち上げ

Celeina(MC):出版レーベル「地下BOOKS」は、どんな経緯でスタートされたのですか?

小野寺:ずっと文章を書いているんですが、それをZINEにまとめた時に、本屋さんに置いてほしいと思って、2018年にレーベルという形で立ち上げました。

タカノ(MC):きっかけになったZINEはどういう内容なんですか?

小野寺:クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』というタイトルです。

タカノ:そのZINEを持ってきていただいていますが、パンチがあるタイトルなのに、スタイリッシュで、カフェに置いてあるようなすごく素敵な装丁です。

Celeina:そのギャップがすごく素敵ですよね。どんな内容になっているんでしょうか?

小野寺:一言で言うと、本を紹介する本です。

Celeina:見開きで本を1冊ずつ紹介されていて、考察コンテンツにも繋がる要素を感じます。YouTubeで映画の考察をしている動画がありますが、ちょっと似ている雰囲気がありますね。

ZINEのあり方も「パンク的」だと思う

タカノ:この「パンク的」という概念はどういった考え方なんですか?

小野寺:僕はずっとパンクバンドをやっていて、パンクが大好きなんです。パンクってカウンターカルチャーで、大きなものに反抗したり、既存のシステムに対抗する文化として生まれたという側面が、僕は好きなんです。ただ単に1つの音楽ジャンルというだけじゃなくて、個人の生き方や哲学にも通ずる部分があって、考え方や思想、あり方というところにまで、大きく広げて捉えることができる文化だと考えています。この本では、その「パンク的」な概念に通ずる本を紹介しています。

タカノ:よく考えたら、ZINEという媒体も、インディーズメディアというか、個人が出しているものじゃないですか。大手出版社の流通には乗らないというところで、「パンク的」という概念に通ずる部分がありそうですよね。

小野寺:まさに、ZINEのあり方も僕はパンクだと思っています。

タカノ:ZINEはパンク。良いですね。概念が広がる感じで。

Celeina:このZINEはどこで読めますか?

小野寺:いわゆる一般的な本屋さんには置いていませんが、独立系書店と呼ばれるようなリトルプレスやZINEをよく扱っている本屋さんで販売していただいています。今は100店舗以上で買えると思いますし、いろんな本屋さんの通販でも扱ってくださっているので、ネットで調べていただければ手に入ると思います。

芥川賞受賞作品から感じる、パンク要素

Celeina:ちなみに、「パンク的」なおすすめの最新の本はありますか?

小野寺:今日、何冊か持ってきました。つい最近、芥川賞を受賞された松永K三蔵さんの『バリ山行』という小説なんですが、パンクの要素を感じるところがあるので持ってきました。登山道から外れた道なき道であるバリエーションルートを行く登山のことを「バリ山行」というのですが、それがテーマになっている山岳小説です。

会社員の主人公の職場に、周囲から浮いている男性がいて、その人がバリエーションルートの山行をやっているらしいと知るところから、その方とどんどん仲良くなって、一緒に登山へ行くことにり、登山道じゃない道へ入っていくというシナリオになっています。決められた道や常識から外れて、危険な道を行くことで感じられる本質的な体験が描かれていて、そこにパンクに通ずるようなドキドキ感や、あり方と通ずる気がしました。

タカノ:なるほど、パンク文学ですね。僕もこの本を読んでるんですが、その視点では読んでいなかったので、新たな着眼点を知りました。バリエーションルートで登山をしている、メガさんという男性がね。

小野寺:そうなんです。メガさんのことをパンクだと思いました。職場で浮いているメガさんというおじさんが、登山アプリでは「メガデス」というハンドルネームを使っているんです。パンクじゃなくて、メタルのバンドの名前なんですけど(笑)。職場で浮いていて、マイペースで周りに流されないとか、常識にとらわれず価値判断の基準が自分の内側にあるとか、僕はそういう人に惹かれてしまいます。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS