メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

クリエイティブプロデューサーの飯田昭雄は、長野で自然を堪能し東京で刺激を貰う

2024.9.4

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

5月28日は、SF小説の装丁デザインを手がけるアーティストの土井宏明さんからの紹介で、クリエイティブプロデューサーの飯田昭雄さんが登場。建築を学びながら編集の世界に進んだきっかけや、長野への移住で得た理想のライフスタイルについてお聞きしました。

雑誌が発信するカルチャーに興味を持ち、編集の世界へ

Celeina(MC):現在、飯田さんはクリエイティブプロデューサーとして具体的にどのようなお仕事されているんでしょうか?

飯田:僕は広告業界で編集者としてずっと働いていたこともあって、すごく素晴らしいアーティストや映像クリエイター、デザイナーなど、いろんなクリエイティブに携わる知り合いがいっぱいいます。そういう方たちをキュレーションして、あらゆるマーケティングに対して、ブランディング活動のプロデュースをし、プロジェクトに合わせて都度チームを編成する監督みたいな仕事をしています。

タカノ(MC):もともとは建築を学ばれていたそうですね。

飯田:多摩美術大学で建築を学んでいましたが、建築の世界には行かないで、編集の世界へ行きました。

タカノ:なぜ編集の世界を選んだのですか?

飯田:本が好きだったからかな。1980年代のバブルだった時期は、ファッションやカルチャー雑誌にめちゃくちゃ勢いがあって、今みたいにタイアップだらけの雑誌じゃなかったんです。雑誌自体がカルチャーを発信していた時代だったので、雑誌が面白くて紙に興味を持った感じです。

タカノ:飯田さんのプロフィールを拝見しますと、KAWS、BE@RBRICK 、A BATHING APE®などとお仕事されていますよね。

Celeina:日本のストリートカルチャーの代表格ですね。

飯田:そうですね。1990年代の半ばに、いわゆる裏原宿カルチャーみたいなものも生まれたんです。そこで僕が編集者とプロデューサー的な立場で、そういったカルチャーと絡めたというか。そんな時代の中で、そういう立場でいろんなプロジェクトをやっていました。でも、ほとんど遊んでいた記憶しかないんですけどね。

Celeina:遊びの延長線上にお仕事があった感じですか?

飯田:そうです。遊ぶことと仕事することがイコールだったというか、そういう時代だったのかな。

タカノ:理想的です。

飯田:それで稼げるからね、最高だよ(笑)。

長野への移住で得た、充実したライフスタイル

Celeina:飯田さんは2021年から長野に移住されたそうですね。長年、東京で活動されていたと思いますが、どんなことを考えて決断されたのですか?

飯田:コロナ禍は世界的にもすごく大きい出来事で、いろんなことが変化したじゃないですか。当時、僕はアメリカの企業に勤めていたんですけど、リモートワークが当たり前になって、家でも家じゃないところでも仕事ができる環境がデフォルトになってきました。それをすごくチャンスだと思ったんです。長い間東京で生活してきたけど、そろそろ東京じゃない場所で、豊かな生活をしたいと思いました。そうやって求めていたら、今僕が住んでいる長野県の湖畔に出会った感じです。

タカノ:飯田さんのお家の目の前に湖があるんですか?

飯田:僕の家の前に自分の桟橋があって、湖に繋がっているんです。今はそういう環境で生活しています。

Celeina:自分の桟橋! パワーワードです(笑)。

タカノ:毎日どんな生活を送っているんですか?

飯田:毎日、日の光が湖の水面にあたって、そのキラキラした反射が天井に映っているのを見ています。僕はテレビを持っていないし、ここ十何年観てないから、家から見える風景が1つのピクチャーなんです。毎日違う風景がピクチャーとして見られるというところから朝が始まるので、毎日ファンタジーの中で生きているという感じかな。そういう生活がしたかったんです。

タカノ:お仕事的には基本的にはリモートで?

飯田:はい。東京の仕事もしていますが、長野で自分達でマルシェを開催するなど、いわゆる地元ローカルなこともやっています。だからどちらかというと、僕はすごくハイブリッドな働き方をしていると思っています。別に田舎に引っ込むわけでもなくて、東京の最先端にもいながらも、体の置く場所は大自然の中みたいな。そこを行き来しているのが、ワープしているみたいですごく楽しいです。だから、今のライフスタイルは最高に自分の中でフィットしていると感じます。

理想の生活は自分自身の選択で実現できる

Celeina:飯田さんはスノーボードもお好きだそうですね。これは長野への移住をきっかけに?

飯田:いや、東京にいる時から30年くらいずっとやっていました。今の僕の家の裏は、スキー場みたいなところなんです。

Celeina:湖もあるし、スキー場もあるんですか。

飯田:そうそう。家の裏が山で、目の前が湖というすごい環境なんです。スキー場から家まで、スノーボードで滑って降りて帰ってこられるという。

Celeina:移動の交通手段がスノボなんですか。

飯田:はい。夏に向かい側の家に行く時は、SUPを使っています。

タカノ:素敵だなあ。

Celeina:映画みたいですね。

飯田:でも、本当はそういう生活ができるんですよ。

タカノ:そっか。踏み出さないだけでね。

飯田:Just do it or Notで、あなたはどっちを選びますか? というね。

Celeina:なかなか刺さりますね。

タカノ:刺さります。僕の友達でも、地方に家を持って暮らしている方がいますが、話を聞くと、やっぱりすごく充実していていいなと思います。

飯田:充実度は東京の生活に比べて、何億倍もあるぐらいです。だって、東京で桟橋付きの家なんて持てないですよね(笑)。

Celeina:桟橋とスキー場ですからね。

飯田:どうやったら手に入るの? と思いますよね。でも、東京から目を離すと、それができるチャンスは転がっているから、諦めるか諦めないかはあなた次第という感じです。

Celeina:実は私、コロナ禍に入った時に沖縄に1年間移住していたんです。その時は1年間だけと期間を決めて行ったんですが、コロナ禍が開けるぐらいの時期に、沖縄と東京は物理的な距離が遠すぎたことなど色々あって、東京へ帰ってきたんです。だから、飯田さんのお話を伺っていて、長野だったら距離もいいなと思いました。

飯田:長野は、東京から新幹線で1時間半なんです。だから、僕の場合はドアtoドアで2時間半あれば、東京へ行けるので、別に距離はもはや関係ないと思っています。

タカノ:そんな東京を離れた飯田さんだからこそ感じる、東京の魅力を教えてください。

飯田:東京は、情報も文化など色んなものが集まる場所だから、やっぱり常に刺激がある場所だと思います。あと、面白い人がいっぱいいるから、その強い魅力に惹かれて、僕は東京に来ちゃうんだろうなと。いまだにその縁を大事にしているからこそ、新しいものが生まれたり、一緒に何か作ったりできるので、やっぱり東京はすごくクリエイティブなパワーに溢れている街だと感じます。これからもずっと行き来するんだろうなと思いますね。

Celeina:ありがとうございます。さあ、「FIST BUMP」はグータッチで繋ぐ友達の輪ということで、お友達をご紹介していただいています。どんな方をご紹介していただけますか?

飯田:Rockin’Jelly Beanという覆面アーティストをご紹介したいと思います。毎年フジロックのオフィシャルのTシャツを作っています。

タカノ:明日はフジロックウェンズデーもあるので、ありがたいです。

飯田:話が盛り上がりそうです。彼自身もJackie and the Cedricsというバンドをやっているので。

Celeina:ありがとうございます。明日はRockin’Jelly Beanさんに繋ぎます。今日はクリエイティブプロデューサーの飯田昭雄さんをお迎えしました。ありがとうございました。

GRAND MARQUEE

J-WAVE (81.3FM) Mon-Thu 16:00 – 18:50
ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS