グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
3月26日はお花とワインのお店「sukima」の三谷眞也さんの紹介で、ワインプロダクト「ハルシャル」「month by month」の小林春美さんが登場。ワインの魅力に気づいた意外なきっかけや、それぞれのプロダクトに込めた思いを伺いました。
INDEX
ブドウだけで出来ているはずのワインの味の複雑さに興味を持った
Celeina(MC):ワインにまつわるお仕事を様々にされているということですけども、具体的にどんなことをされているんですか?
小林:今働いているワインショップでは、レストランはもちろん、個人のお客様のお家用のワインとかプレゼントのワインをセレクトしています。私はワイン好きかつ食べることも好きなので、フルーツと野菜を使った料理と、それに合うワインを紹介するInstagramとかも始めています。
Celeina:ペアリングをおすすめすると。
小林:そうですね。
Celeina:小林さんがそもそもワインにはまったきっかけとか、時期はいつ頃なんですか?
小林:元々は建築学科出身で、その後に服を作る方にいったんです。服を作りながらビストロカフェで働いていたんですが、そこでサワーとかカクテルとかを作っていて、ワインは正直よく分かんないお酒だなというところからスタートしたんです。
稲葉(MC):最初はワインのハードルは高いですよね。
小林:そうですね。ワインはただ栓を開けて注ぐだけだから、サワーとかカクテルみたいに自分で作らなくていいだろうっていう考えだったんですけど。
Celeina:バーテンダーさんとかにとってみれば、ある意味簡単?
小林:そうなんですよね。元々作ることが好きだったので、ワインにはあまり興味はなかったんです。でも飲んでみると、ブドウだけでできているのに、なぜかレモンの味とか桃の味がしたり、たまにスパイスの味がしたりして。なんでブドウからできているのに、こんな味がするんだろうって不思議に思って、そこからどんどん興味が湧いてきました。
Celeina:なるほど。社会人になって建築のお仕事とかをされながら、ワインの方にぐっと踏み込んでいったんですね。
小林:建築、服、食べ物、ワインと硬いものから柔らかいものにどんどんいって(笑)。