メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

レンガ職人の高山登志彦が見つけた、夢だった彫刻家とレンガ職人の共通点

2023.11.8

#ART

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

9月4日は、レンガ職人で高山煉瓦建築デザインの代表、高山登志彦さんが出演。今回は、レンガ職人になったきっかけや、仕事の内容、レンガ建築の魅力などについて伺いました。

フジロックでレンガ職人と運命的な出会い

Celeina(MC):週の最初は番組が推薦する、そしてタカノさんが推薦する、レンガ職人で高山煉瓦建築デザインの代表、高山登志彦さんです。

タカノ(MC):よろしくお願いします。

高山:こんにちは、高山登志彦です。よろしくお願いします。

タカノ:まずリスナーの皆さんにご説明なんですが、『フジロック』のサイコロ企画みたいなものがありまして、それで我々のミッションを決めたんです。

Celeina:そう、やらなきゃいけないこと、というので。

タカノ:その1つで「FIST BUMP」のゲストを探してくるっていうのがありまして、誰か面白い人いないかなって血眼になってフジロック会場をウロウロしていたんですよ。そうしたら、DAY DREAMINGでお会いして。

高山:はい、山の上で。

タカノ:そうなんです、山の上でお会いして。たまたま共通の知人の方がいまして、その方が繋いでくださって。

Celeina:今日の天気もちょっとDAY DREAMING感ありません?

タカノ:ある! 色々なことを思い出しました。

高山:運命的な出会いで。

タカノ:本当に偶然出会ったということで。

Celeina:嬉しいですね。まず高山さんの簡単なプロフィールをご紹介させていただきます。お祖父さん、お父さんと3代にわたるレンガ職人として、18歳のときに第一歩を踏み出されました。3代目継承後も信濃町煉瓦館、晴海トリトンの再開発、そして函館中央図書館など、現代建築から修復保存まで様々なレンガ建築を手がけていらっしゃいます。そして2014年、ご自身が代表となる株式会社高山煉瓦建築デザインを設立。レンガを使ったアートワークの制作を始め、講演会、シンポジウムへの参加など職人の復権、こちらをテーマとする活動も多方面にわたり展開中です。

タカノ:はい。ということでね、僕、初めて高山さんにお会いしたときに、レンガ職人ですと言われて、レンガ職人! ちょっとゲストで来ていただけませんかって。

高山:かなりびっくりされてましたよね。

タカノ:はい、めちゃくちゃびっくりしました。そもそもレンガでお仕事されている方が周りにいなくて。

Celeina:なかなか私の周りにもいらっしゃらないです。

彫刻家を目指していたけれど気付けばレンガ職人に

タカノ:そういえばレンガってかなりレアだなっていう気がしたんですよ。で、実際にレンガ職人さんっていうのは、日本でそんなにいないんですよね。

高山:そうですね、建築に携わる我々のようなレンガ職人は、私が知ってる範囲では、5、60人。もう絶滅危惧種、レッドゾーンの職人なんですよね。

Celeina:すごいですね。本当に初心者で申し訳ないんですけど、レンガ職人って、具体的にはどんなことをされてるんですか?

高山:皆さんご存知の『三びきのこぶた』という、末っ子が非常に強いレンガの建物を作って最後にオオカミを追っ払うという話がありますが、その末っ子のこぶたちゃんみたいにレンガを建物の壁に積むという職人をしています。ですから、公共建築から民間、ランドスケープにかけて、建物の外壁にレンガを積むという仕事をしています。

Celeina:なるほど。『三びきのこぶた』では、あの子はすごく楽そうに、いとも簡単にレンガを積み上げていきますけども、現実には相当な計算と時間を積み重ねて、1つの建築ができあがるわけですよね。

高山:1から重力を味方につけて、1段目から高いところは1000段とか1500段ぐらいレンガを積んでいきます。非常に途方もない労力を要するんですけども、それが楽しくてやってるというのも、魅力があるからなんでしょうね。

タカノ:やはり数学的な技術というか、センスや知識みたいなものが必要になってくるんですか?

高山:なっていきます。構造的な要素を非常に求められる素材なので、やはり頭の中はある程度、数学力というか、数字力がないと、なかなか職人としては一流にはなれないというのはありますね。

Celeina:なるほど。

タカノ:高山さんはお祖父様もお父様もレンガ職人ということで、昔からレンガ職人になりたかったんですか?

高山:実はですね、レンガ職人になりたいとは、当時さらさら思っていなくて。高校を卒業した18歳の段階では彫刻家になりたかったんです。学校に行くとかではなくて、イタリアに行ってマイスターのもとで彫刻の修行を積みたいと思っていて。ただ行くにはお金を貯めなければいけないので、手っ取り早くうちの親父に「ちょっとアルバイトさせてくれよ」と。時はバブル絶世の頃だったので、建築業界がなかなか実入りが良くて、1年ぐらいアルバイトをさせてもらって、お金が貯まったので、「そろそろ親父、行くよ、じゃあね」と言ったら、「いや、ちょっと忙しいからあと半年ぐらい手伝ってくれないか」と。僕もしょうがないかと半年手伝って、それで半年経って、もういよいよ「親父、行くよ」って言ったら、「登志彦、俺を見捨てるのかよ」みたいなね。

タカノ:ずるずると(笑)。

高山:本当にずるずると。で、また半年経ったら、「登志彦、ちょっと言葉を覚えていった方がいいんじゃねえか」って。僕も単純なんで、そうだよな、ちょっと言葉は半年ぐらい覚えていこうと思って。それで騙され騙され、職人になったという。

タカノ:何かお父さんの戦略的な部分はあったかもしれない。

高山:多分、相当戦略性があったと思いますね。

レンガをデザインするのは、彫刻とあまり変わらないかもしれない

タカノ:でもそこでレンガの魅力に気付いたということなんですかね。

高山:やっぱり彫刻家になりたかったっていう原点があるので、今の私がやってるレンガをデザインするっていうのは、彫刻とあまり変わらないんじゃないかと。レンガ積みも彫刻と一緒だよねということにあるとき気付いて、それで楽しくなってきて、騙されたのが本職に変わったという。

タカノ:なるほど。でも確かに、高山さんのウェブサイトで皆さんにもぜひ見てほしいんですけど、作品を拝見すると、うねりがあったりとか、デザイン性がアート作品のようなものが多いんですよ。言葉だけだと、レンガって『三びきのこぶた』のイメージとかあるかもしれないですけれど、芸術的な表現というか。

高山:ありがとうございます。

Celeina:きっと、原点が彫刻というところもあるんでしょうね。

高山:そうですね。あとは我々が身を置いてる建設業界というのは、きつい、汚い、危険という3Kの結構ネガティブな状態が続いていて。まだ僕たちが修行に入った頃というのはそれでも、それを払拭するぐらい収入が良かったんですね。でも30数年たった今、その労賃があまり変わってなくて、そうすると魅力がなくなっていくので、若い子たちがなかなか居座ってくれないんです。そこで、何の魅力をレンガで発信すればいいんだろうと思ったときに、ただ積んでるんじゃなくて、アート的な感性を発信していこうと。それでレンガの魅力を世間に伝えられたら、なかなか面白いんじゃないかな、というのが、今デザインを色々やっている原点ではありますね。

タカノ:こちら番組のSNSからも、高山さんのサイトのリンクを貼らせていただきますので、気になる方はぜひチェックしていただければと思います。ということで、ここで1曲いきたいんですが、高山さんに、この時間にラジオでみんなで一緒に聴きたい曲を選んでもらいました。どんな曲でしょう。

高山:今回初めて『フジロック』に行った理由の1つに、僕がずっと大好きな矢沢永吉さんが参戦されるということがあったんです。1時間ぐらいのパフォーマンスの中で、最後の方になって、あれもう終わるのかよ、時間よ止まってくれよという思いが非常に強くてですね、それでそのときの思いを込めて今回の曲を選ばせていただきました。

タカノ:なるほど。曲紹介を改めてお願いします。

高山:矢沢永吉さんの”時間よ止まれ”

https://open.spotify.com/intl-ja/track/4MpIgtozqPyjH2BJEa05yO?si=0551c1bb2b8f415e

意外と見落としがちなレンガ建築・東京駅

Celeina:レンガ建築のお話、色々とお伺いしてますけれども、例えば、我々も身近に感じられるような、東京で見られるレンガ建築って何か挙げるとしたらありますか。

高山:もうベタなとこで、東京駅です。

タカノ:東京駅!

Celeina:レンガやん! めちゃめちゃレンガやん!

タカノ:めちゃめちゃ盲点でした。

高山:知らない人いないでしょ。

Celeina:そうですね。

タカノ:高山さん的には東京駅の見どころはどんなところですか?

高山:外壁内壁問わず、もうレンガだらけなんで、今度、東京駅で乗り換えたりとか使うときはぜひ見ていただければ。

タカノ:ちょっと意識するとありますね、レンガ。

Celeina:高山さんが憧れるレンガの建物とかもお伺いしたいです。

高山:イギリスに行っていたときがあるんですけれども、ロンドンにキングス・クロス・セント・パンクラスという駅があって、本当にザ・レンガっていうぐらいの建物で、装飾とかもレンガでできる限りのことをしているので、そこはすごく素敵ですね。

Celeina:いつか見てみたいです。

タカノ:レンガ探しの旅に出かけたくなりますね。

高山:ぜひ行ってみてください。

Celeina:「FIST BUMP」グータッチで繋ぐ友達の輪ということで、お友達をご紹介してもらっているんですが、高山さんがご紹介してくださるのはどんな方でしょうか?

高山:建築家の菅原大輔さんという方がいるんですけれども、一言で言うと、建築家でありながら、接着剤みたいな役割を果たすような、ちょっと変わった建築家です。

タカノ:接着剤のような役割。

Celeina:気になりますね。

高山:建築家として建物をもちろん設計されるんですけれども、街中とか都市の真ん中に拠点を作って、その拠点をもとに人と人とを繋ぎ合わせるというちょっと面白い試みをされている建築家で、すごい真面目でありながらそういう変態性も持ったなかなか面白い建築家です。

タカノ:いいワーディングですね。

Celeina:楽しみです。

タカノ:ということで明日は建築家の菅原大輔さんをお迎えします。

Celeina:DAY DREAMINGからの奇跡的な出会いから、今日FIST BUMPまで。

タカノ:嬉しいです、またお会いできて。

高山:運命的な出会いで、ありがとうございました。

Celeina:ありがとうございました。「FIST BUMP」、今日はレンガ職人で高山煉瓦建築デザイン代表の高山登志彦さんお迎えしました、ありがとうございました。

高山:ありがとうございました。

GRAND MARQUEE

J-WAVE (81.3FM) Mon-Thu 16:00 – 18:50
ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS