世界35カ国で翻訳が進められる柚木麻子の小説『BUTTER』(新潮社)。2024年に英語版が刊行され、イギリスで26万部超、アメリカで10万部超のベストセラーになり、イギリスの大手書店チェーンが選ぶ『Waterstones Book of the Year 2024』を日本人として初受賞した。
今、海外では日本語文学がブームだと、柚木は話す。そうした人気が後押しとなり、イギリスでは6都市を巡るオーサーズツアー(著者によるPRイベント)に招かれ、オックスフォード大学でも講演。インド、香港など世界各地を訪れている。日本での刊行から8年、『BUTTER』とともに世界を旅する中で感じたことから、本著がテーマとする「生きづらさ」から考える、自分にとっての心地よさの「適量」についてまで、たっぷりとお話をうかがった。
INDEX
『BUTTER』は英語圏だと「穏健な」フェミニズム文学
─小説『BUTTER』が刊行されたのは、2017年。東京大学の田中東子教授が「フェミニズムに対する一般的な世論にはっきりと変化が現れ始めたのは2017年になってから」(※)と発言されるように、世論に変化が現れ始めたときでした。私自身も当時『BUTTER』を読み、フェミニズムの気づきを与えてくれた大事な一冊だと記憶しています。
※『メディアにおける女性の未来 ジェンダーの視点から再考するポピュラー・メディア』より。
柚木:ありがとうございます。
─2020年に文庫版が刊行された後、イギリス、フランス、イタリアなど現在は35カ国で翻訳が決定。各地で講演会を行われるなかで、海外での反響の大きさを肌で感じましたか?
柚木:生きているうちに、どれだけ努力をしても日本でこんなに人気が出ることはないだろう、と思うほどでした。なんて言うのか、「パラレルワールド」に入ったかと錯覚するほど。
インドに行ったときに、写真を撮ってくれっていう人だかりができてしまって、サインの行列が止まらないんですよ。手が痛くなるくらいサインをしました。
─どのようなことが印象的でしたか?
柚木:いろいろありますが、男性のファンが多いことに衝撃を受けました。日本だと、女性のための文学みたいに思われているかもしれないですが、英語圏だと「男性の生きづらさ」についても考えているいわゆる、「穏健な」フェミニズム文学、というとらえ方がされているようです。
ただ、これだけ人気を得られたのは私だけの力じゃなくて、英国で日本文学がブームであることと、翻訳をしてくれたポリー・バートンさんの力も大きいです。

東京都出身。2008年、『フォーゲットミー、ノットブルー』でオール讀物新人賞を受賞。『フォーゲットミー、ノットブルー』を含めた連作集『終点のあの子』で作家デビュー。2015年、『ナイルパーチの女子会』で山本周五郎賞を受賞。主な作品に『私にふさわしいホテル』、『ランチのアッコちゃん』、『伊藤くんA to E』、『オール・ノット』など。
─ポリー・バートンさんは日本文学の翻訳者。津村記久子さん『この世にたやすい仕事はない』の英訳でペン翻訳賞を受賞、松田青子さん『おばちゃんたちのいるところ』で世界幻想文学大賞を受賞されるなど、注目を集める翻訳者のひとりです。
柚木:日本でも、岸本佐知子さんや斎藤真理子さんが訳されている本なら読んでみたい、という読者がいるように、ポリー・バートンさんは英語圏ではカリスマ的人気を獲得されています。海外の講演会でも、いちばん多かった質問は「アサコはポリーと会ったことがあるの?」でした。ポリーさんが訳した本なら間違いない、と思って読んでくださった方も多いと思います。