メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

aespaの東京ドーム公演をレポート 9万人を魅了した四者四様の個性と確かな実力

2024.8.23

#MUSIC

Photo by Seitaro Tanaka
Photo by Seitaro Tanaka

aespaの2度目となる東京ドーム公演が、2024年8月17日、18日に行われた。

KARINA(カリナ)、WINTER(ウィンター)、GISELLE(ジゼル)、NINGNING(ニンニン)の4名で構成されるグローバルグループ・aespa。昨年のデビュー以来、初めてのツアーとなった『aespa LIVE TOUR 2023 ‘SYNK : HYPER LINE’』では世界21都市の観客を魅了した。今年5月に1stフルアルバム『Armageddon』をリリースし、6月のソウル公演から2度目のワールドツアー『aespa LIVE TOUR 2024 ‘SYNK : PARALLEL LINE’』を開催中だ。

今回の公演は、7月に行われた日本アリーナツアーの追加公演で、海外女性アーティストとしては初となる2年連続での東京ドーム公演となった。ここではその初日、8月17日公演の模様をレポートする。

デビュー曲からツアー初披露楽曲まで、aespa第1章の物語を辿る

台風一過で都内は非常に高い気温となったこの日、東京ドームを4万人を超えるMY(aespaのファンダム名)が埋め尽くした。照明が暗転し、スクリーンに映し出された無数の光が星座を繋ぐように「aespa」の文字を形作ると、オーディエンスは大歓声。ステージにはドレープ状に布が吊るされており、その奥に4人のシルエットが浮かび上がる。間髪入れずに幕が落ちると、1曲目“Drama”が始まった。

ふんわりとしたレーススカートやコルセットのようなトップス、アームウォーマーなど、衣装は流行のバレエコアも感じさせるオールホワイトのファッション。「主人公は私、私から始まるDrama」と力強く歌う楽曲で、これから繰り広げられる物語への期待感を煽る。ウィンターの伸びやかなコーラスを合図にライブ仕様のダンスブレイクで会場の熱気を上げたあとは、円形のセンターステージに移動し、デビュー曲“Black Mamba”、そして“Salty & Sweet”へとなだれこんだ。

Photo by Seitaro Tanaka

ダンサーが姿を消し、4人だけのステージに流れてきたのは“Girls”のイントロだ。この曲は今回のツアーではこれまでセットリストに入っていなかったため、予習をしてきたファンにとってはサプライズ。しかも、よく聞くと、”Savage”の硬質なリフが後ろで鳴っており、東京ドーム仕様のマッシュアップだとわかる。<We Them Girls>のフレーズにあわせて4人が互いを向き合って踊る姿は圧倒されるような迫力がある。ムービングステージでメインステージに戻っていくと、こちらも本ツアーでは初披露の“Savage”へ。最後は再び2曲がミックスされたダンスブレイクで最初のセクションが締めくくられた。

Photo by Seitaro Tanaka

aespaといえば仮想世界と現実世界を行き来する壮大な物語のコンセプトが特徴のひとつ。スクリーンにはうごめく「Black Mamba(毒ヘビ)」の姿がたびたび映し出されていたが、「仮想世界」への旅が始まったデビュー曲から、Black Mambaと対峙した“Savage”、戦いの最終章となった“Girls”、そして「現実世界」での新章の始まりを告げたアルバム『MY WORLD』収録曲“Salty & Sweet”と、最初のセクションはさながらaespa第1章の物語を辿るかのような構成だ。いずれも強烈なサウンドのダンス曲だが、本人たちの衣装はフェアリーで儚げという対照がaepsaの最新のモードを感じさせる。

aespaの実力が際立つセットリスト

幕間の映像を挟んで披露されたのは、今年、韓国のストリーミングサービスで11週連続1位を獲得した“Supernova”。ヒットメイカーである音楽プロデューサー・ケンジー(KENZIE)の手腕が光るキャッチーな一曲だ。メンバーはメタリックな衣装に着替え、飛び交うレーザーが楽曲のスペイシーな世界観を強調する。

Photo by Seitaro Tanaka

続く“Mine”ではジャングルジムのような構造物がステージに出現。ポールや階段を生かしたダンスに引き込まれる一方で、音数の少ない楽曲だけに全員が歌もラップもハイレベルなaespaの実力が一層際立つパフォーマンスだった。

Photo by Seitaro Tanaka

カリナの「東京ドーム、楽しんでますかー?」の声と同時に始まったMCコーナーでは、「MY-J会いたかったです」(ウィンター)、「本当に幸せです」(ニンニン)と一人ひとりが日本のファンへ挨拶。ジゼルの「ただいまでーす!」の言葉には一際大きな声でファンが応えた。

ここからはハンドマイクに持ち替え、リリックビデオも話題となった日本語曲“Sun and Moon”、『Armageddon』の収録曲“Prologue”“Long Chat (#♥)”を続けて披露。カリナとニンニン、ウィンターとジゼルの二手に分かれ、手でハートをつくったり、ファンに手を振ったりと、アットホームな雰囲気のなかで4 人の歌声をじっくりと聴かせる。

四者四様のソロで魅せた中盤

前半のハイライトの一つとなったのが、各メンバーによるソロ曲だ。これまでもドラマや映画のサウンドトラック、事務所内コラボなどで個々の魅力を発揮してきた彼女たちだが、今回はさらに磨きのかかった四者四様のパフォーマンスに、ソロアーティストとしてのそれぞれの発展を否応にも期待してしまうステージだった。

まずはジゼルが自身で作詞作曲に参加した“Dopamine”。4つ打ちのイントロからレイドバックしたR&Bに曲調が変化するこの曲は、英語詞を中心にラップも歌も魅せる、ジゼルらしいトレンディ一な一曲だ。

バギーパンツにヘアバンドというストリートなスタイルで登場したカリナは、オールドスクールな雰囲気を取り入れたヒップホップダンス曲“Up”を披露。自身で作詞した楽曲で、クールな一面を全面に押し出した。

観客に背を向け、フードを被って登場したニンニンの楽曲は、本人が作詞と振付に参加したR&B曲“Bored!”。力強いボーカルはもちろん、最後のブレイクではソロダンスも披露し、観客を沸かせる。

ラストを飾るウィンターは、作詞作曲に参加したユーフォリックなEDM曲“SPARK”をパフォーマンス。ワッキングのような振付でダンサーと隊列を組んだり、布を使ったりと演出面でも魅せ、ドームを高揚感に包み込んだ。

ステージで披露されたaespa初の日本語詞曲

バレエスタジオを舞台にした映像のあと、スクリーンには大きく「変身準備」「出撃」の文字。7月にリリースされた日本デビューシングル曲“Hot Mess”だ。ニンニンとウィンターはツインテールにヘアアレンジし、カジュアルな衣装に着替えた4人。ギターサウンドが印象的な力の抜けた楽曲“Licorice”のあとは、映画『テトリス』のサウンドトラック“Hold On Tight”。ゲーム画面のような映像が『テトリス』の世界観を演出するなか、メンバーもダンサーもフリーに踊り、さながらクラブイベントような盛り上がりを見せた。続く“Zoom Zoom”は、昨年10月に発表されたaespaにとって初の日本語詞曲。ステージで披露するのはこの日が初めてで、嬉しいサプライズに観客の興奮が加速する。

Photo by Seitaro Tanaka

MCでは「“Zoom Zoom”を初公開しましたがどうでしたか? 短い時間だったけど一生懸命準備したので喜んでくださって嬉しいです」とニンニン。ジゼルの主導で“We Go”のコールアンドレスポンスを練習したあと、カリナがウィンターに曲紹介を振る。ウィンターが「秘密」といたずらっぽく笑うと、今回の日本ツアーではセットリストに入っていなかった“Spicy”が始まった。

さらにトロッコに乗り込み、「一度きりの人生だから、欲しいものを手にいれる」と歌う“YOLO”、「私は私の人生を生きる」とのメッセージが込められた“Live My Life”、韓国で放送されたアニメ『ポケットモンスター』の主題歌で、「昨日とは違う世界を見つけに行こう」と背中を押す“We Go”と続く。ファンの近くを巡りながら歌われる、前向きな人生讃歌。MYたちのシンガロングのなかで銀テープが舞い、会場が祝祭感で一体となった。

ライブは終盤へーー現実と仮想世界が入り乱れたaespaらしい演出

ライブもいよいよ終盤。まずは仮想世界のなかでのaespaの助力者「naevis」が登場。SMエンターテイメント初のバーチャルアーティストとしてデビューが予定されているnaevisだが、まるでステージに実在しているかのような立体感と滑らかな動きでパフォーマンスをしてみせた。

そしてブラックのハードな衣装にチェンジしたaespaが現われると、“Trick or Trick”を披露。<Now you see me, now you don’t>というフレーズが印象的な楽曲だが、パフォーマンスを捉えるステージ両脇のスクリーンに互いに反転した鏡写しの映像が映し出され、現実と仮想世界が混じり合ったような世界観に観客を引き込む。

Photo by Seitaro Tanaka

さらにシンプルで力強いビートが身体に響く“Set The Tone”から、その強烈さを受け継ぐようにロックアレンジの“Next Level”に流れ込むと、会場の熱気も最高潮に。ステージ上から至近距離でメンバーを映すカメラも効果的に使い、4人が迫ってくるような演出がさらに興奮を掻き立てる。カリナが「東京ドーム!」と叫ぶと、最新曲“Armageddon”へ。複雑な群舞をソリッドに見せる、まさにaespaにしかできないパフォーマンス。火花の特攻の派手な音を上げ、本編の幕が閉じた。

Photo by Seitaro Tanaka

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS