人間か機械かという対立構造は、人間かAIかというものに静かに、だが加速度的に置き換わりつつある。
しかしテクノロジーの恩恵がいかに肥大化しようとも、私たちは未だに未来のすべてを見通す力を持ち合わせていないし、今後もおそらくそうなることはない。先行きの見えない状況がもたらす不安は、技術がどれだけ進歩しようが消えることはないと断言してよいだろうし、そうした時代だからこそむしろ、他人の意見や目線が気になったりするのが人間の性のようにも思う。だから逆説的に、その居心地の悪さや恐怖にどのように対峙するか、今、我々は問われているのかもしれない……
TESTSETの2ndアルバム『ALL HAZE』は、そうした時代特有の強烈な「不安」あるいは、抑圧を前提に作られたものであっても、その状況を打破する何らかの提案をすることはない。メッセージよりも、イメージが優先される感覚……不思議なことに、そうであるからこそ時代のムードと共振しているかもしれないと思う。しかし正直なところ、私の曖昧な書き方が示すように、本当のところはわからない。
以下の文章は、ライター / トラックメイカーの小鉄昇一郎によるTESTSETの砂原良徳、白根賢一へのインタビューである。
INDEX

需要がなければバンドは続かない。TESTSETのシビアな現状認識
─アルバムとしては2年ぶりですね。
砂原:そうですね。ただ、2022年の結成から1stアルバムの間に4曲入りのEPも2枚出してますから、実質アルバム3枚分くらいは曲はある。かなりハイペースに曲は作っていると思います。この年齢のバンドにしては(笑)。
白根:ライブもかなりやってますしね。
砂原:本数でいえば、既にMETAFIVEより多いと思います。それはもっとTESTSETとしての認知度を上げたいからでもあるし、バンドとして肌感覚を鍛えていくためには場数を踏む必要があるからで。露出的にはMETAFIVEのほうが多かったかもしれませんが。
白根:とはいえ、戦略会議をするわけではないんです。とにかくライブと制作をこなすという、現場主義的な活動を進めていくうちに、だんだん「ああ、このバンドってこうなっていくのか」というのが見えてきたという感覚です。もちろん、砂原さんは常に俯瞰で見ているとは思いますが。

『FUJI ROCK FESTIVAL ‘21』にMETAFIVEの特別編成として出演した砂原良徳とLEO今井が、GREAT3の白根賢一(Dr)と相対性理論の永井聖一(Gr)を迎え、グループ名を新たにTESTSET(テストセット)と冠してライブ活動を開始。2023年7月、1stアルバム『1STST』をリリース。2025年10月、2ndアルバム『ALL HAZE』をリリースした。
砂原:最初はお客さんも「僕(砂原)とLEOくん、あとの2人はサポート」というように見ていたかもしれないですけど、自分たちとしては、最初から4人がイーブンのバンドなんですよ。
METAFIVEの流れもあって、最初はステージでも僕とLEOくんがセンターでしたが、今はLEOくんと永井氏を中心に、サイドを僕らお年寄りが挟んでる(笑)。そうやって、バンドの形ははっきりと示せるようになってきました。
─バンドとしては、アルバムが完成して一休みではなく、認知度を広げるためにも、さらに積極的に活動していくモードですか。
砂原:まあ、それが許されるなら(笑)。やはり需要というのはシビアですから、それがないことにはやってもしょうがないんで。