メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

mei eharaインタビュー 迷い、悩み、内省、自分の経験すべてを抱きしめる最新作を語る

2025.10.17

mei ehara『All About McGuffin』

#PR #MUSIC

前作『Ampelsands』(2020年)から5年の歳月を経てリリースされた3作目のアルバム『All About McGuffin』を、mei eharaは自ら「第一章の最後の作品」と位置付けている。今、手元にあるもの、これまで捨てたり無くしてきたもの、それらすべてが大切で、同時にすべてが代替可能なものである——そんな想いが込められた本作は、痛みや揺らぎを抱えながら、着実に歩んできた彼女の冒険譚でもあり、同時に彼女と同じ時代を生きる我々のための物語でもある。

この5年間で、深く自分自身の内面と向き合いながら、諦められること、諦められないことを取捨選別できるようになったというmei eharaは今、「究極に自分勝手に生きている」と語る。自身初のアメリカでのヘッドラインツアーの最中にインタビューに応じてくれた彼女に、一つの物語であり、ファンタジーであり、RPG的であり、同時にある種の生々しい記録でもある『All About McGuffin』の制作のモードと、彼女自身の変わり続ける「今」について話を訊いた。

目が醒めるような特別な変化を感じているというよりは知らなかったことに気づかされているような感覚。

mei ehara(メイ エハラ)
シンガーソングライター/文筆家。学生時代に宅録を始め、2017年にキセルの辻村豪文をプロデューサーに迎えた1stアルバム『Sway』でカクバリズムよりデビュー。2020年にセルフプロデュースによる2ndアルバム『Ampersands』を発表。アメリカのシンガーソングライター、Faye Websterのアルバム『I Know I’m Funny Haha』(2021年)に参加し、2024年、2025年にはFaye Websterのアメリカツアーにサポートアクトとして出演した。2025年9月、約5年ぶりのフルアルバム『All About McGuffin』をリリースし、アメリカ4都市を巡るツアーを敢行。帰国後の10月19日にはWWW Xでワンマンライブを開催する。(撮影:Naoki Usuda)

―今、meiさんはサンフランシスコ、ロサンゼルス、ニューヨーク、シカゴを巡るヘッドラインツアー(9月23日から30日にかけて行われ、ほとんどの会場がソールドアウト)を回られている最中なんですよね?

mei:そうです。過去2回のツアーは、シンガーソングライターのFaye(Webster)のオープナーだったんですが、彼女が私の音楽を好きだと以前から色々なところで言っていてくれたこともあって、お客さんが私を迎え入れてくれているような感じがあったんですね。だから私としても、Fayeのツアーが良いものになるようにサポートしたいという気持ちでやっていたんです。

mei:でも、今回のツアーは私を目当てに観に来るお客さんしか基本的に来ないので、どんな反応が返ってくるのか不安ではありました。そもそも日本語で歌っている自分の音楽の何を良いと思って聴いてくれているのかも、正直いまだに分からないし。でも、先日サンフランシスコとロサンゼルスでの公演を終えたばかりなんですが、いざやってみたら私のライブを生で観ることを心待ちにしてくれていた方ばかりで、しっかり聴いて観ようしてくれていたので安心しました。

シカゴのライブハウス「The Empty Bottle」にて

―アメリカでライブや制作を行ったことで、自分の中で変化した部分はありますか?

mei:そもそも海外でライブをするような人生になるとは思っていなかったので……目が醒めるような特別な変化を感じているというよりは、私がただ単に今まで知らなかっただけのことに気づかされているという感じですかね。アメリカと日本の音の考え方の違いとか、場所や環境が違えばそりゃ色々違うし、視野が狭かったなと。

強いて言えば、今までは決まったメンバーで、できる限り長く楽曲を録音していきたいと思っていたんですが、今後はもっといろんな人とやってみるのが良いと思っています。例えば、曲ごとに違うプロデューサーを据えたり、楽曲を提供してもらって自分では書かないような曲を歌うとか、他のミュージシャンと共作してみる、ということを試してみてもいいのかな、と。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS