『国際芸術祭「あいち2025」』が2025年9月13日(土)に開幕した。11月30日(日)までの79日間にわたり、愛知芸術文化センター(名古屋市)や愛知県陶磁美術館(瀬戸市)、瀬戸市のまちなかを会場に、現代美術展とパフォーミングアーツの公演、ラーニングプログラムによるさまざまな体験の機会を創出。多種多様な表現との出会いを通して、世界各地の歴史や文化、慣習や価値観に、一人ひとりが思考や想像をめぐらせるための場を提示している。
本記事では、現地を訪れて体感した『あいち2025』の特色や、いずれもオープニングのタイミングで行われたパフォーミングアーツ作品などについて紹介する。
世界各国から参加するアーティストらが集ったオープニングセレモニーや、ニューヨークとパレスチナを拠点に映像と音楽によるインスタレーション作品を手がけるアーティスト、バゼル・アッバスへの貴重なインタビュー、彼とパレスチナから来日した仲間がナイトクラブで行ったパフォーマンスなど、開幕直前 / 直後から現地は熱気に包まれた。
INDEX
名古屋の文化の成熟度、瀬戸の地域性を感じる芸術祭
本芸術祭で、現代美術展や多くのパフォーミングアーツの公演が行われる、愛知芸術文化センター、通称「芸文(げいぶん)」は、名古屋を代表する繁華街の栄に位置する。東京から名古屋までは、東海道新幹線のぞみ号で約1時間半、大阪や京都からなら1時間もかからずに到着でき、地下鉄東山線に乗り換えてたった2駅というアクセスの良さだ。

実は筆者、名古屋を訪れるのは人生で3回目、芸文も本芸術祭も念願の初訪問だった。
栄駅の改札を出て、地下街を通り芸文に向かう途中、地上までの吹き抜け構造になった立体型の公園「オアシス21」と、見上げた先に広がるガラスの大屋根「水の宇宙船」のスケール感に、まず圧倒された。大都市のど真ん中に巨大な広場があることはもちろん、そこに集う多くの市民が思い思いの時間を楽しんでいる様子も印象的だった。

一方、『あいち2025』の会場でもある愛知県陶磁美術館が位置する瀬戸市は、名古屋駅から電車で1時間弱の距離。「せともの」という言葉が象徴するように、歴史ある焼き物の産地「日本六古窯」の一つとして、世界的に知られる地域だ。
起伏に富む広大な同館の敷地には、「本館」や「デザイン あいち」、来館者が作陶を楽しめる「つくるとこ 陶芸館」などが点在し、豊かな自然の中で芸術と歴史に親しめる。瀬戸市のまちなかで行われる現代美術展と合わせ、地域全体をゆったりと散策したくなる展示構成となっている。


さまざまな人が行き交う大都市の多面性と、愛知という地域に根ざした伝統産業の歴史、そこで生きてきた人々の暮らしや文化が混ざりあうなか、世界の「今」を映した多彩な作品に出会える本芸術祭は、非常にユニークな場だろう。訪れてみて、過去に賛否を巻き起こしながらも、存続への熱い要望と期待や、海外からの高い評価を得てきた理由、愛知県という都市の文化の成熟度を感じずにはいられなかった。
INDEX
30秒近くの拍手と歓声が起こったオープニングセレモニー
開幕に際し、芸術祭はステートメントを公表した。会場内はもちろん、公式サイトやSNSにも掲載されているが、まずはここに全文を引用して紹介したい。
本芸術祭が何を大切にしているのか、アーティストや彼らの作品が、どのように響きあい形作られた場なのか、ということが端的に理解できるだろう。そして、各会場をめぐる際のヒントにもなるはずだ。
国際芸術祭「あいち2025」は、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」(2007年)をふまえ、すべての先住民族および先住民のアイデンティティをもつ人々の歴史、文化、権利、そして尊厳を尊重します。
また、民族や国籍、人種、皮膚の色、血統や家柄、ジェンダー、セクシャリティ、障がい、疾病、年齢、宗教など、属性を理由として差別する排他的言動や、その根幹にある優生思想(生きるに値しない命があるというあらゆる考え方)を許容せず、この芸術祭が、分断を超えた未来につながる新たな視点や可能性を見出す機会となることを目指します。
取材のために滞在した2日間、筆者は印象的な瞬間に何度も遭遇したが、そのひとつがオープニングセレモニーでのフール・アル・カシミ芸術監督の挨拶だ。開幕前日、多くの参加アーティストとキュレーターらが、愛知県芸術劇場 大ホールに一堂に会した場でのアル・カシミ監督の言葉を、一部抜粋 / 編集して紹介する。
アル・カシミ:「灰と薔薇のあいまに」という本芸術祭のテーマを心に持ちつつ、非常にエモーショナルな気持ちで準備を進めてきました。私が生まれた頃から占領状態にあるパレスチナでは、長年、そしていまこの瞬間も、多くの人々が虐殺されています。それが非常に苦しいです。イラク、シリア、そのほかの多くの国でも紛争や戦争が続いています。
今は全てが崩れ果てていたとしても、いずれ「灰と薔薇のあいまに」の時間が訪れます。そのとき、壊れたもの全てが再び蘇り、生まれ変わることは可能でしょう。この言葉の意味は非常に大きく、重いと感じています。
芸術と文化には、誰もが声を高く上げられる安全な場所をつくる、という重要な役割があると思います。アーティストらの自己表現という面もありますが、同時に、声を上げられない人たちのために果たしている役割もあるでしょう。我々は屋上から大きな声でメッセージを叫ぶことができます。しかし結局のところ、パレスチナが自由になるまでは、我々も自由にはなれないのです。
そう話し終えるやいなや、万来の拍手と賛同を示す歓声が30秒近く続いた。
「灰と薔薇のあいまに」とは、シリアの詩人アドニス(1930年~)が、1967年の第3次中東戦争後に発表した一節だ。その詳細やテーマに用いた経緯などは、フール・アル・カシミ芸術監督×中村茜キュレーター対談記事でお読みいただきたい。
フール・アル・カシミ芸術監督は、ディレクターを務めるシャルジャ美術財団で、アラブや世界中のアートをつなぐ仕事に尽力し続けてきた人物だ。
アブダビやドバイなど、7つの首長国で構成されるアラブ首長国連邦(UAE)のシャルジャ首長国で、2023年に開催された芸術祭『シャルジャ・ビエンナーレ』ではキュレーターを務めてもいる。そのときアル・カシミが試みた、美術とパフォーミングアーツのオーバーラップが、本芸術祭でさらに深化したことが、会期中に予定されている9つのパフォーミングアーツのプログラムからも伝わってくる。