メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

映画『宝島』レビュー 戦後80年という節目に挑む、「戦後沖縄」再現の意義と圧倒的なスケール

2025.9.30

#MOVIE

9月19日(金)より、映画『宝島』が公開中だ。原作は選考委員から満場一致で第160回直木賞に選ばれた真藤順丈による小説。上映時間は191分、総製作費は25億円という圧巻のスケールで描かれる。

企画は2019年に始動。当初は沖縄の本土復帰50周年に合わせた公開を目指していたが、コロナ禍で2度の撮影延期を余儀なくされ、最終的に2025年、戦後80年という節目の年に劇場公開を迎えることとなった。

プレス資料のプロダクションノートにはこうある。
「月日とともに歴史を語り継ぐ人は減少し、戦争の痛みは風化の一途をたどる。そんな時代だからこそ、何としても『宝島』を通じて伝えたい想いがある、それをこの時代に届けたい──」
本作はまさにその言葉を体現するように、並々ならぬ労力を費やして「戦後沖縄の再現」に挑んでいる。その魅力を解説していこう。

激動の時代を生きた青年たちの青春物語

本作の物語はフィクションだが、実際の密貿易や少年グループの存在、さらには1970年に起こった「コザ暴動」に至る歴史的背景が織り込まれている。それでいて難解さはなく、3時間超の上映時間を一気に観せるエンターテイメント性も備えている。

主人公たちは、「戦果アギヤー」と呼ばれる、米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民らに分け与える活動を行っている。無法者だが、見方によっては「義賊」と言える存在だ。冒頭の疾走感溢れるシーンは、その手口の荒々しさも含めてスリリングで面白い。

一方で、泥棒の大活躍を描くような、痛快な作品というわけでもない。刑事となったグスク(妻夫木聡)、ヤクザとなったレイ(窪田正孝)、教師となったヤマコ(広瀬すず)ら主要キャラクターたちは、それぞれが社会に居場所を見つけつつ、消息を断った戦果アギヤーの仲間オンちゃん(永山瑛太)の「影」を追い続ける。

グスク(妻夫木聡)

「オンちゃんは果たしてどこにいるのか(生きているのか死んでいるのか)」というミステリー性が観客を引き込み、3人の青春と悲劇を通して激動の時代を体感させる物語になっているのだ。

(左から)オンちゃん(永山瑛太)、ヤマコ(広瀬すず)

ちなみに、原作小説では物語の始まりにおいて、オンちゃんは20歳、グスクは19歳、レイは17歳と記されており、少年から大人へと変わる瞬間にある彼らの姿も大きな見どころだ。

レイ(窪田正孝)

アメリカ統治下の沖縄を描いた大きな意義

かつて沖縄では地上戦が勃発し、県民の4人に1人が命を落とした。その悲劇の後、1950〜70年代にかけてのアメリカ統治下で、悔しさと怒りが募る人々の心理を描いたことも、本作の大きな意義だろう。

小学校の教師となったヤマコが目の当たりにする、ある地獄のような光景と、その後に下される理不尽な判断は、その象徴的な場面と言える。舞台は戦後なのに、まるで「戦争がまだ終わっていない」かのような苦しさを覚える。

そして、戦後沖縄での人々の悔しさや悲しみを描く物語が、今もなおも世界各地で続く戦争、いや虐殺と重なり合い、「地続き」のように思えてくる。それもまた、戦後80年という節目の年にこの作品を観る意義だろう。

ところで、「日本人ファースト」を掲げる政党が話題となった今、実際にあった問題を扱うにせよ、アメリカ兵たちを「敵」として描くことには、ナショナリスティックな欲望を煽動することになってしまわないかという懸念もあるだろう。しかし本作では、善と悪の二元論では割り切れないフラットな視点が保たれている。特に、アメリカ軍諜報部の高官がグスクの協力者となる展開では、それぞれのキャラクターが持つ思想や信念の多様さもうかがえるだろう。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪