独特のユーモアと、端正な画面構成が多くのファンを惹きつけるフィンランドの映画監督、アキ・カウリスマキ。2017年に映画監督として引退を宣言した彼が、最新作『枯れ葉』で復活を遂げた。
その最新作を前に、「カウリスマキがどんな監督なのか」「なぜ多くのファンから支持されているのか」と気になっている読者も多いだろう。そこで本記事では、監督の大ファンでもあるライター・木津毅に、カウリスマキの過去作を振り返りながら、その作家性・魅力を掘り下げてもらった。
INDEX
「社会の片隅で生きる人々をまなざす作家」の引退宣言と復帰
労働者の庶民こそが映画の主人公である――アキ・カウリスマキはその姿勢を貫き続けてきた映画作家だ。そこには大きく言って2つの意味がある。1つは、社会の片隅で生きる者たちにこそ光を当てるということ。もう1つは、そんな名もなき者たちのささやかな人生にも、映画で描かれるべき瞬間が宿っているということだ。カウリスマキ映画の芯の強さは、そんな頑固にすら感じられる信念によって生み出されてきた。
現代のフィンランドを代表する映画作家であるカウリスマキが前作『希望のかなた』(2017年)発表時に監督引退宣言をしたとき、世界中のファンと同様にわたしもショックを受けたものだ。そして必要以上に感傷的になってしまった。貧しき者たちが直面する苦境を見つめ続けてきたカウリスマキだからこそ、現代の社会状況が酷薄なあまり、もう庶民を励ます映画を作りたいと思えなくなってしまったのかもしれない、と。
だから、何事もなかったようにカウリスマキが新作『枯れ葉』(2023年)で映画制作に戻ってきたと耳にしたときは少しばかり面食らった。センチメンタルになっていた自分が恥ずかしくなった……が、ともあれ、引退宣言をした映画監督がそれを撤回するのはよくあることだし、記者会見では冗談なのか本気なのかよくわからない発言をする人でもあるので、まあそんなこともあるかと思い直すようにした。何より、もうないと思っていた新作が観られるのが単純に嬉しかった。引退してもおかしくない年齢に差しかかった監督の現在が見られるだけで十分じゃないか、と。
