メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

石若駿は止まらない。なぜ挑戦を続けられるのか、そのメンタリティに迫る

2023.10.13

#MUSIC

photo by Tomoya Miura
photo by Mahaya Takara

椎名林檎とのSexyZone、そして米津玄師との『君たちはどう生きるか』主題歌

─椎名林檎さんが楽曲提供をした、SexyZone“本音と建前”のレコーディングにも参加しましたね。

石若:今年の春は椎名さんのデビュー25周年のツアーをやっていたので、そのメンツでレコーディングをしました。最初にデモが送られてきて、それをどうやって自分が再現していこうかな、というところから始まるんですけど、そのデモに入っているドラムのグルーヴというか「フィール」に注目するんです。ひょっとしたら、それぞれの奏者のグルーヴを想像しながら全体のデモ作りをしてくれたのかなと推測することもありますし、それを再現したらご本人も、「それがやりたかった!」とすごく喜んでくれて。アーティストが表現したいことを、こうやって具現化していく過程に携わることはやっぱり好きだなと改めて実感しました。

photo by kana tarumi

─一緒に仕事をしてみた椎名さんの印象は?

石若:ツアーリハの初日に初めて演奏した時、「本当に音楽が溢れているんだな」と思いました。リハを進めるにあたり、フィルインのアイデアとして、歴史的にも世界的にも偉大なドラマーを例えるなど詳細に伝えてくれることもありました。その知識の数もものすごく多いですし、他の楽器のプレイのこともめちゃ詳しい。リハの時はいつも鍵盤を傍に置いて、ハーモニーに対しては、ピアノの林正樹さんに「ここのコードはボイシングがこうで」みたいなことを、ご自身でで弾きながら伝えていました。

ステージングや演出に関しても、僕らサポートメンバーのアクセサリーから靴まで全て細かくディレクションされていました。そこにも感銘を受けたし、関わる人がみんな椎名さんを尊敬する理由もよくわかりましたね。

─石若さんの最近のワークで驚いたものの一つは、宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』の主題歌になった米津玄師の“地球儀”です。映画の公開までアナウンスされませんでしたが、実際の楽曲制作やレコーディングはどのように進められたのでしょうか。

石若:いやもう、僕自身も映画の公開直前まで知りませんでした。Twitterを見て「あれえ? もしかしてあの曲かな!?」みたいな感じでした。

─そんな感じだったんですか(笑)。

石若:レコーディングの時も「米津さんの新しいアルバムに入る1曲なのだろうな」と思いながら、いつも通りスタジオへ行って楽しくドラムレコーディングして。「お疲れ様でした、ありがとうございました! セッティングをバラします!」って言って帰ってそのままいつリリースされるのか、どんなプレイをしたか忘れていたからびっくりしました。「ジ、ジブリ〜?」って。

─あははは。

石若:「言ってよ〜」とは当然思いますよね(笑)。でも、最初にもし知らされていたら「自分が思うジブリ感、出さなきゃ駄目かな」とか余計なことを考えちゃったかもしれない。結果的に、すごく自然体の演奏が残せたのは良かったと思っています。

photo by kana tarumi

─米津さんの制作現場はどんな感じですか?

石若:アレンジャーの坂東祐大さんがいる時に僕は呼ばれることが多いです。というのも、坂東さんは高校時代(東京芸術大学 音楽学部附属音楽高等学校)の先輩で。学校でも、彼が作曲した現代音楽の作品に打楽器奏者として関わることがありました。一緒にカラオケや映画を観に行くくらい仲が良かったし、その時の活動があって今こうやってポップフィールドの最前線で一緒にやれているというのも、僕にとっては感慨深いものがありますね。

最初に米津さんの“感電”(2020年)という曲で叩いたときもでしたが、米津さんの現場は予期せぬミラクルが起きて、それが面白いことになるのでいつもワクワクしますね。「今日は何が起きるんだろう?」って。

坂東さんってすごいんですよ。現代音楽作曲家としての凄まじい賞を獲った上で皆さんの耳馴染みの深いようなヒップな活動もなさっているので、無双状態なのかなと思います。

https://www.instagram.com/p/CuyIMGrRd1s/?utm_source=ig_web_copy_link

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS