INDEX
意味と同じくらい、もっとノリが重視されてもいい。それぞれの楽曲におけるプライオリティー
―実はお二人のスタイルには共通点があると思っていて。Lexie Liuさんは歌う際のリリックの発音に独自性がありますよね。ボーカルがトラックと絡み合って、独特の響きになっている曲が多い。JP THE WAVYさんも、ラップの「音」としての響きを重視しているラッパーのように思います。お二人の歌唱スタイルはグローバルで活動するにあたって強みになっていると感じるのですが、そのあたりは実感としていかがでしょうか。
Lexie:私は小さいときから欧米の音楽を聴いて、常に第一印象が重要だなと感じてきました。なぜなら、音楽はとても情報量が多いから。そうなると、1回聴いただけではなかなか歌詞の意味、内容まで認知がいきません。ファーストインプレッションが大事だからこそ、自分の作品でも始めに聴こえる「響き」に重きを置いて作っています。
WAVY:海外でライブをやっていると、お客さんのほとんどは日本語がわからないのにノってくれてるから、リズムやグルーヴで楽しんでいるんでしょうね。自分も小さい頃から、海外のヒップホップを聴いているときはまずリリックの意味よりもサウンドとしての気持ちよさやカッコよさを優先していて。だからラップするときもフロウを優先して作ってるのかもしれないです。
WAVY:日本人ってすごく歌詞を大事にするじゃないですか。「もうちょっとノリで聴いちゃってもいいのにな」とは思う。もちろん、自分もUSのヒップホップを聴きながら好きな曲はリリックの意味を確認しますけど。でも一発目に聴くときはまずノリですよね。
―歌詞の意味よりもまずはサウンドとしてのノリをカッコよくするために、具体的にどんなことを意識していますか?
WAVY:ヒップホップを聴いていて一番最初に聴こえてくるのはビート。「この曲マジでヤバい」ってなるときって、だいたい最初の2秒でそうなってるじゃないですか。だからリリック以前の問題として、当たり前だけどビート選びがめちゃくちゃ大事なんです。具体的には、まずイントロ。そしてキックとベースが鳴る瞬間。ウワネタももちろん大事。低音があまり鳴ってないビートは、そもそも審査基準に入らないです。中にはキックもベースもなくてカッコいいビートもあるので、一概には言えないですけど。


―ラッパーから「(ラップよりも)まずはビートが大事」という答えが返ってくるのは、とても冷静な意見で面白いですね。
WAVY:ビートマラソン、やりますからね。色んなプロデューサーやビートメイカーからとにかくいっぱいビートを送ってもらって、スタジオで1つずつ爆音で聴いていく。10時間以上ノンストップでやったこともあって、でもそのときはエンジニアの人が気持ち悪くなって退出しちゃいました。
―さすがに10時間以上も聴き続けると気持ち悪くなる(笑)。
Lexie:それはすごくよくわかります。自分も以前ヒップホップ系の曲を作ったときに、ノンストップでビートを聴いていきました。でも10時間はさすがに無理かな(笑)。

―Lexie Liuさんは、普段はどういう流れで曲制作をしているんですか?
Lexie:短いデモを自分で制作して、それをプロデューサーと一緒にブラッシュアップしていき、歌詞を乗せていくような流れですね。場合によっては歌詞も共同制作するときもあります。
最近はそれらをほぼオンラインのみで作ってます。でも、そもそも(レーベルの)88risingからもリリースをするようになるまでは制作は全て1人でやっていたんですよ。「一緒にやりたいプロデューサーがいたら能動的に声をかけてもいいんだ!」というのが88risingに参加して最初は衝撃でした。
―海外でも作品が聴かれていますが、どういった部分がリスナーのハートを掴んでいると思いますか?
Lexie:私は編曲やアレンジがすごく大事だと思っているんです。それらは、音楽の背景を形作る重要なものだから。映画でファンタジーやサスペンスといったジャンルを決めていくように、楽曲全体のムードをアレンジによって作っていきます。そのムードの中で、自分が役を演じていく感じですね。