The xxのROMYが、ソロアルバム『Mid Air』を9月8日にリリースする。Fred Again..をプロデューサーに迎えた今作は、既発の曲からもわかる通り、全編ダンスビートに彩られた作品だ。インタビューではこのアルバムに込められたクラブやパーティーに対するROMYの思いとメッセージが何にインスパイアされ、どう作られたのかを中心に聞いた。
キーワードは「ダンスポップ」。話はまず、記憶に新しい『フジロック』でのDJについてから。僕にとってはあまりにも懐かしい2000年前後のダンスミュージックを、当時まだ10代にもなっていないROMYはなぜ今プレイしていたのか。その答えは『Mid Air』の制作とダイレクトに繋がっていた。
INDEX
INDEX
「初めてのパーティーは16歳の時。人々がお互いを尊重し合っているとても親密な雰囲気があって、本当に心が動かされました」
―『フジロック』のDJ、とても楽しかったです。ステージとフロアにとても親密な雰囲気を感じました。『フジロック』でかけていたSoniqueの”It Feels So Good”やBinary Finalyの”1998″、Nalin & Kaneの”Beach Ball”など、どの曲も1990年代後半のクラブヒットですね。The xxでもKings Of Tomorrowの”Finally”やRui Da Silvaの”Touch Me”をカバーしています。
―僕はそれらの曲が作られた1998年に初めてイビサに行ったのですが、当時アムネシアでやっていた『Cream Ibiza』のクロージングパーティーで”1998″と”Beach Ball”を初めて聴いた時のフロアの熱狂は一生忘れることがないと思います。人が音楽であそこまでマッドになれることに驚きました。なので、あなたの『フジロック』のDJセットで当時の曲を聴いて嬉しいと同時に驚きました。
ROMY:私も1998年のアムネシアに行きたかった!(笑) あなたの言うとおり1990年代後半から2000年前後のユーフォリックなトランスが大好きなんです。エモーショナルなトランスが私にエネルギーを与えてくれるし、なによりクラウドの反応がとてもダイレクトに伝わってくる。あの時代のトラックにとても惹かれているけど、特定のアーティストや曲にこだわっているわけではなくて、でもなぜか自然と自分が共鳴できる曲が多いんですよね。

バンド「The xx」のメンバーとして3枚のアルバムをリリースし、高い評価を得ているUKのシンガー、ソングライター、DJ。ソロアルバム『Mid Air』を2023年9月8日にYoungからリリース。
https://ffm.bio/romy
―当時あなたはまだ10代にもなっていませんよね。どうやってこういった名曲を発見したのでしょうか?
ROMY:私はラジオを聴いて育ったんですよね。ラジオから流れる音楽が、子供時代のなによりの楽しみで。とくに好きだったのは、どこか懐かしくて、ノスタルジックな気持ちにさせてくれる曲で、なにかのメッセージのように感じることがありました。本当にたくさんの思い出があるんですけど、特によく覚えているのはDaft Punkの”Around the World”をカセットに録音して繰り返し聴いていたこと。それとEverything But the Girlの”Missing”。両親にこれは誰の曲? と聞いた思い出があります。
―2000年前後はクラブシーンの盛り上がりも凄かったですが、ロックも盛り上がっていましたよね。イギリスではThe LibertinesやRazorlight、アメリカからはThe StrokesやThe White Stripesなどが出てきて。その当時、ロックやインディーミュージックは聴いていましたか?
ROMY:もちろんダンスミュージックだけじゃなくて、ロックも聴いてました。初めて行ったライブはインディーロックのギグだったし、それがきっかけでギターを弾こうと思ったから。でも同時期に、真剣にダンスミュージックにも興味を持ったんです。数年後にThe xxとして活動を始めて、私たちは楽器を演奏するのと同じぐらいリズムマシーンや電子音にエキサイトするようになって、バンドに取り入れるようになったんです。
―そうだったんですね。最初のパーティー体験は、何歳の時、どんなパーティーでしたか?
ROMY:初めてのパーティーは16歳の時、ソーホーにあるThe Ghettoというクラブでやっていたクィアパーティーで。私はとてもシャイだったから、クラブのはじっこからフロアを眺めてたんですけど、人々がお互いを尊重し合っているとても親密な雰囲気があって、本当に心が動かされました。初めての体験だったけど、「自分自身でいられる」と感じられる空間だったんです。流れていた音楽はポップダンスだったけど、そこにいるみんながとても楽しんでいて、私もこういう感じで音楽を楽しみたかったんだって、そこで気がつくことができたんですよね。
