メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

タイラー、クアデカ、ニーナジラーチなど7〜8月の注目新譜を音楽ライター3人が語る

2025.9.9

#MUSIC

音楽にまつわる今のトピックについて、ライター / 批評家に語り合ってもらう座談会「What’s NiEW MUSIC」。今回はつやちゃん、島岡奈央、風間一慶の3名による、最新のオススメアルバムに関する話題をお届けします。

タイラー・ザ・クリエイターの楽しさとギリギリさ

—7、8月も話題の新譜がいろいろとありました。まずタイラー・ザ・クリエイター(Tyler, The Creator)『Don’t Tap the Glass』は、みなさんどのように聴かれましたか?

風間:聴いたっていうより、体感したというか……(笑)。もうとにかく楽しかったですね。

つやちゃん:それはすごくわかります。前作は考え抜かれていて、シリアスなところもあったりして「巨匠にまた一歩近づいた」という作品だったと思うんですけど、今回は一転して「踊れ」という。気の利いたマニアックなことももちろんしてるんですけど、少なくとも表面上はとにかくダンサブルで、もともとのタイラーファンがどう聴いたのかはわからないですけど、自分のようなリスナーはすごく楽しめましたね。

島岡:タイラーってもともと混沌とした人で、カオスじゃないですか。次に何をするかわからない。(“Yonkers”のミュージックビデオで)突然ゴキブリ食べたりとかもありましたし。私は直前の内省的なアルバムよりも、ここ2、3年の快楽主義的なムードの感じが続いてるのかなって思いました。

つやちゃん:そうですよね。一方で、ああいう悪趣味みたいなのをいつまでやり続けるんだろう、というのも思っています。今作も、歌詞をちゃんと見ると、いまだに露悪的というか、やばいことを歌ってたりするんですよね。デビュー当初はそれも面白いところだったのかなと思うんですけど、そのバランスがいま、若干ギリギリのところにきている感じはしますね。

風間:前作『CHROMAKOPIA』ではそのことについて、ちょっと悩んでいる素振りが見えたかなと思いましたけど、今回のアルバムは一回振り切った作品ですよね。すごく好きなアルバムではある反面、キャリア全体で見たときに「タイラー、持ちこたえてくれよ」っていう気持ちにはなります。

島岡:たしかに彼って、ずっと走り続けて、『CHROMAKOPIA』で自分の年齢のこととか、いわゆる中年男性の悩みみたいなところを吐露してた部分もあったと思うので、一回落ちて、もう上がるしかないんじゃない? みたいなムードが出たアルバムなのかなと思って聴いていました。

つやちゃん:1980年代のメカニカルなサウンドが引用されたり、マイケル・ジャクソンのサンプリングもあったりして。あの時代の音をもう一回蘇らせてる感じがするけど、でも機械的ではなくて人肌感のある音になっていて、その辺もタイラーはいつも上手いですよね。

風間:ミュージシャンとしての地肩がものすごく強くて、どんなコンセプトでも聴けるんだろうな、この人の作品はもうずっと聴くんだろうな、と思います。

連載もくじページへ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪