メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

タイラー、クアデカ、ニーナジラーチなど7〜8月の注目新譜を音楽ライター3人が語る

2025.9.9

#MUSIC

音楽にまつわる今のトピックについて、ライター / 批評家に語り合ってもらう座談会「What’s NiEW MUSIC」。今回はつやちゃん、島岡奈央、風間一慶の3名による、最新のオススメアルバムに関する話題をお届けします。

タイラー・ザ・クリエイターの楽しさとギリギリさ

—7、8月も話題の新譜がいろいろとありました。まずタイラー・ザ・クリエイター(Tyler, The Creator)『Don’t Tap the Glass』は、みなさんどのように聴かれましたか?

風間:聴いたっていうより、体感したというか……(笑)。もうとにかく楽しかったですね。

つやちゃん:それはすごくわかります。前作は考え抜かれていて、シリアスなところもあったりして「巨匠にまた一歩近づいた」という作品だったと思うんですけど、今回は一転して「踊れ」という。気の利いたマニアックなことももちろんしてるんですけど、少なくとも表面上はとにかくダンサブルで、もともとのタイラーファンがどう聴いたのかはわからないですけど、自分のようなリスナーはすごく楽しめましたね。

島岡:タイラーってもともと混沌とした人で、カオスじゃないですか。次に何をするかわからない。(“Yonkers”のミュージックビデオで)突然ゴキブリ食べたりとかもありましたし。私は直前の内省的なアルバムよりも、ここ2、3年の快楽主義的なムードの感じが続いてるのかなって思いました。

つやちゃん:そうですよね。一方で、ああいう悪趣味みたいなのをいつまでやり続けるんだろう、というのも思っています。今作も、歌詞をちゃんと見ると、いまだに露悪的というか、やばいことを歌ってたりするんですよね。デビュー当初はそれも面白いところだったのかなと思うんですけど、そのバランスがいま、若干ギリギリのところにきている感じはしますね。

風間:前作『CHROMAKOPIA』ではそのことについて、ちょっと悩んでいる素振りが見えたかなと思いましたけど、今回のアルバムは一回振り切った作品ですよね。すごく好きなアルバムではある反面、キャリア全体で見たときに「タイラー、持ちこたえてくれよ」っていう気持ちにはなります。

島岡:たしかに彼って、ずっと走り続けて、『CHROMAKOPIA』で自分の年齢のこととか、いわゆる中年男性の悩みみたいなところを吐露してた部分もあったと思うので、一回落ちて、もう上がるしかないんじゃない? みたいなムードが出たアルバムなのかなと思って聴いていました。

つやちゃん:1980年代のメカニカルなサウンドが引用されたり、マイケル・ジャクソンのサンプリングもあったりして。あの時代の音をもう一回蘇らせてる感じがするけど、でも機械的ではなくて人肌感のある音になっていて、その辺もタイラーはいつも上手いですよね。

風間:ミュージシャンとしての地肩がものすごく強くて、どんなコンセプトでも聴けるんだろうな、この人の作品はもうずっと聴くんだろうな、と思います。

MON7Aは日本のクアデカ?

—クアデカ(Quadeca)『Vanisher, Horizon Scraper』の感想もみなさんに伺ってみたいと思っています。

つやちゃん:すごく感動しましたね。クアデカはもともとエモラップとかから出てきた人で、エモーションをサウンドに現していくことに長けている人だと思うんですけど、単に爆発するエモーションを発散していくのではなく、情緒をどう自然の風景に溶け込ませていくか、というようなことを、やり始めている印象を受けました。

風間:わかります。アルバムの冒頭から、シコ・ブアルキっていうブラジルの大ベテランの曲をサンプリングしていたり、その後もボサノバっぽい箇所が何ヶ所かあったりして、そういうものを取り入れる柔軟さも見えました。

つやちゃん:ハイパーポップ以降、AI生成音とか加工的なサウンドが主流になってきている中で、アコースティックの生々しさとか、強い物質感みたいなものをいかに導入して新しいリアリティを生み出すかが、いま盛り上がってきている感じがしています。エセル・ケイン(Ethel Cain)のアルバムもそうでしたし、国内だと、今度アルバムが出るsafmusicあたりも、もしかしたらそうなのかもしれないです。自然の神話的な力強さ、自分の支配を超えた崇高さみたいなものに、若い人たちが惹かれはじめているような流れも薄々感じます。ちょっと話が広がっちゃいましたけど。

島岡:私はお恥ずかしながら存じ上げなくって……。今回ちゃんとアルバムを聴いてみたんですけど、配信ストリーマーからラッパー / ミュージシャンに転身したというので、もっとハイパーポップみたいな感じを想像していたんですけど、ぜんぜん聴きやすいベッドルームミュージックみたいな感じもあって驚きました。ストリーマーとアーティストの交差の流れは、特にアメリカやイギリスではドレイク(Drake)とかも含めてここ数年見えるので、今後は、起点みたいなものはもう問われない時代なのかなと、聴いていて思いました。

つやちゃん:クアデカは、そこにルーツがあることで、批評周りからの評価はまだまだ追いついていないですよね。偏見なんでしょうね。もどかしいところですけど。

風間:日本ではストリーミングや若者文化にコミットしたところから、こういうアーティストって出てくるのかな? と考えていて。個人的には『今日好き』(※)に出ていたMON7Aくんがクアデカみたいになったら面白いのにな、実はなれるポテンシャルを持っているのはMON7Aくんなんじゃないかな、と思います。すごい適当に言ってるんですけど(笑)。

※『今日、好きになりました。』=Abemaで配信されている恋愛リアリティ番組

Y2Kやミームカルチャーを取り入れたUKラップ

—ありがとうございます。ほかに、7月〜8月にリリースされた新譜から、みなさんのおすすめを1作ずつ紹介していただきたいです。

島岡:個人的に7月〜8月は良いリリースが多すぎて、1枚を選ぶのはすごく難しいんですけど、面白いなと思ったのはジム・レガシー(Jim Legxacy)っていうロンドン南部出身のラッパー / プロデューサーの、『black british music』というアルバムです。Fred again..の『Ten Days』への参加で有名な人ですね。

https://open.spotify.com/intl-ja/album/0uqw8DmJjWCODFySYWx47f

風間:全然知らなかったです。XLレコーディングスから(のリリース)なんですね。

島岡:はい。アルバムに“new david bowie”っていう曲があって、人の興味を惹く曲名じゃないですか。どういうことなんだろうと思って聴いてみたら、デヴィッド・ボウイが直接関係あるというよりも、自分のライフスタイルのこととか、「成り上がってきたんだぜ」みたいなことがリリックに書かれていて、センスがすごく面白いと思いました。彼は前のアルバムでもハンナ・モンタナを混ぜたりしていて、この曲ではジョン・ベリオンという人の“Wash”という曲をサンプリングしていて、今っぽい感覚で面白いなと思って聴いています。

つやちゃん:ジム・レガシーみたいな人がアメリカでこれからどう聴かれていくんだろうっていうのは、気になりますよね。

島岡:そうですね。最近のUKの若いアーティストは、アメリカのミームカルチャーとか、Y2Kみたいなポップカルチャーをすごく気さくに取り入れてる感じが見受けられるので、アメリカのリスナーがそれをどういう感じで聴くのかなというのは気になります。

https://www.youtube.com/watch?v=CbLFEHG6dpY
連載もくじページへ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪