マルコ・ベロッキオ監督『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』が8月9日(金)より公開となる。1978年のイタリア元首相誘拐暗殺事件を、犯人グループの一人、被害者の妻、ローマ法皇など関係者の多角的な視点から、ときに幻想やあからさまな虚構をも交え、虚実の境界を曖昧にしながら描いていく大作だ。
評論家の柴崎祐二は、本作の「虚構」について、単に幻惑的な演出であるのみならず、歴史的事件を物語として扱うことについての内省的な問いになっているのではないかと指摘する。連載「その選曲が、映画をつくる」第17回。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
イタリア元首相誘拐事件を「外」から多面的に描く
1978年3月16日、午前9時2分、ローマ市中心部のマリオ・ファーニ通り。元首相でキリスト教民主党党首のアルド・モーロが、何者かによって誘拐された。
当時のイタリア社会では、極右・極左によるテロが横行し、殺傷・誘拐事件が頻発していた。極左武装グループ「赤い旅団」によって引き起こされたアルド・モーロの誘拐とそれに伴う5人の護衛官の射殺、55日間に及んだモーロ監禁と「人民裁判」の末の殺害という衝撃的な顛末は、暴力闘争が猖獗を極めたいわゆる「鉛の時代」を象徴する出来事として記憶されている。これまでに膨大な研究が積み重ねられ、数多く書籍が刊行され、幾多の映像作品が生み出されてきたことからもわかる通り、同事件は今もなお多くのイタリア国民にとって、そのアイデンティティを揺さぶり続ける巨大なトラウマとして語り継がれている。
また、長らく政権与党の座についてきたキリスト教民主党と、イタリア共産党の「歴史的妥協」が実現し、諸党派による連立政権が動き出そうとする最中に起こったこの事件の背景には、マフィアや国内外の反共勢力等による様々な政治的な工作が絡み合っていた(とされている)。そのため、陰謀論のごときものがとめどなく溢れ、今現在もなお、膨大なバリエーションの「真実」が生み出されている。まさに、アルド・モーロ誘拐暗殺事件とは、イタリア現代史を考察するにあたって、最も重要なモメントの一つであり続けているのだ。
本作『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』(原題『Esterno notte』)は、イタリア映画界を代表する巨匠マルコ・ベロッキオが、そのアルド・モーロ事件誘拐暗殺事件を題材にして作り上げた、総尺340分に及ぶ一大巨編だ。本作は、元は全6話の連続テレビドラマとして制作されたものだが、実をいえば、ベロッキオが同事件を題材に映像作品を手掛けたのは今回が初めてではない。すでに2003年、「赤い旅団」メンバーであったアンナ・ラウラ・ブラゲッティの回想記『囚人』(1998年)を仰ぎながら、『夜よ、こんにちは』(原題『Buongiorno, notte』)というフィルムを撮っているのだ。
この映画は、それまでイタリアで制作されてきた「鉛の時代」およびモーロ事件を題材にした作品群とはだいぶ様相が異なっていた。歴史的事実の検証をするのでも、新事実の掘り起こしを行うのでもなく、ブラゲッティをモデルとする主人公の女性活動家キアラの内部的な視点から、監禁事件に関する夢と現実が混ざりあった「あり得たかも知れない歴史」を提示するものであったのだ。そこでは大胆にも、キアラの夢の視点、および劇中に登場する架空の映画台本(*)の展開に沿うように、モーロが殺害されず生き延びるという「if」すらをも提示していたのだった。
*キアラの正体を知らないある人物から手渡されたこの架空の映画台本の名が、まさしく「夜よ、こんにちは」というものだった。これは、以下で論じる通り、ベロッキオ作品のメタ的な構造をよく表したエピソードといえる。
では、ベロッキオは、そうした自身の傑作から19年余りを経た今回の作品『夜の外側 イタリアを震撼させた55日間』で再びモーロ事件を取り上げるにあたって、どのような視点を採用しようとしたのだろうか。ベロッキオ本人によるステートメントの一部を引こう。
本作では最後の悲劇的なエピローグを除いては、モーロ監禁の外側に我々はいる。というのも、今回の主人公は、家族、政治家、神父、ローマ法王、教授、警察、シークレットサービス、逃亡中や獄中の赤い旅団のメンバー、さらにはマフィアや潜入者など、誘拐事件にさまざまな立場で関与した、モーロ監禁の外で行動した男女だからだ。
プレスリリースより
この言葉通り、本作では、捜査を担当した内務大臣フランチェスコ・コッシーガ、教皇パウロ6世、赤い旅団のメンバーであるアドリアーナ・ファランダ、アルドの妻エレオノーラ・モーロ等の視点から、事件前後の様子が映し出されていく。つまり、『夜よ、こんにちは』が、モーロの監禁事件の内部にいる人間が目撃(体験)した「夜」を描いていたとしたら、今作は、監禁現場の外部=「夜の外側」を、複数の視点を交差させながら描こうとしているのである。
ひとつの誘拐監禁事件が、それぞれ別の人間の視点から眺められ、それらがそれぞれの「語り」となって、ときに重なりあい、衝突し、相反していく。その様は、かつての『夜よ、こんにちは』で試みられたのと同じく、歴史的事実を単線的なプロットともに重ねていく通常の映画とは全く異なる映画的体験へと私達を誘い出す。