メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
その選曲が、映画をつくる

『美と殺戮のすべて』写真家ナン・ゴールディンの半生に迫るドキュメンタリーの音楽

2024.3.21

#MOVIE

連載「その選曲が、映画をつくる」第12回は、ドキュメンタリー映画『美と殺戮のすべて』を取り上げる。

写真家ナン・ゴールディンの半生を辿るとともに、彼女が追求してきた薬害問題に迫った本作は、第79回『ヴェネツィア国際映画祭』でドキュメンタリーとしては珍しい金獅子賞(最高賞)を受賞するなど、大きな話題となっている。

華々しくも刹那的で危なっかしい1970年代〜1980年代ニューヨークのアンダーグラウンドカルチャーを映し出す音楽、そこから一転して音楽使用が排されることの効果、一見長閑なホームビデオのような映像とともに流れるスタンダード曲から読み取れる恐ろしさなど、評論家・柴崎祐二が音楽の観点から本作に迫る。

※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

アメリカで大きな社会問題となった「オピオイド危機」

大手製薬会社パーデュー・ファーマ社が開発し、1995年にFDA(米国食品医薬品局)に承認されたオピオイド系処方鎮痛薬「オキシコンチン」は、既存の鎮痛薬よりも効果が強く依存性の低い安全な薬品として、大々的に売り出された。結果、その後10数年にわたっておびただしい数の市民に処方されることになったが、当初謳われていた安全性とは裏腹に、多くの深刻な依存者を生み出していった。過剰摂取等による中毒死も相次ぎ、これまで全米で50万人以上が死亡するなど、社会全体を揺るがす大問題を引き起こしてきた。

2007年、連邦政府は、オキシコンチンの危険性を虚偽表示したとしてパーデュー・ファーマ社に対して訴訟を起こし、その結果同社は過失を認め、約6.3億ドルの支払いが命じられた。しかし、その後もオピオイド系鎮痛薬の処方はとどまることはなく、処方件数は更に増加、合成オピオイドの密輸入も本格化するなど、より一層多くの依存者を生み出してきた。

非公開企業として背後の資本関係が長らく一般に知られることのなかったパーデュー・ファーマ社であったが、2017年に『エスクァイア』誌に掲載された記事によって、美術館への寄付などの慈善事業で知られるサックラー家が同社を所有していることが明らかにされた。写真家のナン・ゴールディンは、オピオイド危機の事態改善を訴える市民組織P.A.I.N.(Prescription Addiction Intervention Now)の設立を宣言。翌年には、サックラー家が製薬事業から得た利益を様々な美術館や大学へ寄付していた事実を詳述した記事を『アートフォーラム』誌へ寄稿した。以来P.A.I.N.は、サックラー家の悪事を糾弾し、アート界への偽善的な関与を糾弾するため、各地の有名美術館で抗議活動を展開していく。時に奇異の眼差しを受けることもあった彼らの活動だったが、絶えることなく発信を行い、社会的な関心の高まりとともに着実な成果を挙げていくのだった。

本作『美と殺戮のすべて』は、そのP.A.I.N.の活動と、ゴールディン自身の半生に迫る長編ノンフィクション映画である。

監督を務めたのは、2014年公開の監督作品『シチズンフォー スノーデンの暴露』が第87回『アカデミー賞』長編ドキュメンタリー映画賞をはじめ多くの賞を獲得したドキュメンタリー映画作家 / ジャーナリスト、ローラ・ポイトラスだ。巨大権力による不正に対し勇気を持って戦う個人の姿を追うそのスタイルは常に重厚な説得力を伴っており、本作においても、ナン・ゴールディンという一人のアーティスト / 活動家の揺るぎない信念をごく丁寧に映し出している。

メトロポリタン美術館での抗議活動の様子。水に浮いているのは、P.A.I.N.の面々が投げ入れた、オキシコンチンのラベルが貼られた容器だ。
記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS