ARTISTS
ともに発信を行うアーティストたち
ロック、フォーク、カントリーなどを独自に解釈し、ストレンジな音楽を奏でるシンガーソングライター・内村イタル(Vo / Gt)を中心に、伊藤里文(Key)、永井秀和(Pf)、本村拓磨(Ba)、砂井慧(Ds)の5人で活動するバンド。多様なグルーヴが溶け合うことで、どこか懐かしくも新しい、スリリングなバンドサウンドを響かせている。
青葉市子
1990年生まれ。音楽家。自主レーベル「hermine」代表。2010年デビュー以降、これまでに8枚のオリジナルアルバムをリリース。クラシックギターを中心とした繊細なサウンドと、夢幻的な歌声、詩的な世界観で国内外から高い評価を受けている。2021年から本格的に海外公演を開始し、数々の国際音楽フェスティバルにも出演。2025年1月にはデビュー15周年を迎え、約4年ぶりとなる新作『Luminescent Creatures』を2月にリリース。同年5月には初のエッセイ集『星沙たち』を発表した。
花井美春
北海道千歳市出身。『ばっどがーる』、『うたごえはミルフィーユ』などに参加。『キミとアイドルプリキュア♪』では、キュアキッス / メロロン役を担当。
野田秀樹
1955年、長崎県生まれ。劇作家 / 演出家 / 役者。東京大学在学中に「劇団 夢の遊眠社」を結成し、数々の名作を生み出す。1992 年、劇団解散後ロンドンに留学。帰国後の1993年に「NODA・MAP」を設立。『キル』『赤鬼』『パンドラの鐘』『THE BEE』(原作 筒井康隆「毟りあい」)『ザ・キャラクター』『エッグ』『逆鱗』『足跡姫~時代錯誤冬幽霊~』『贋作 桜の森の満開の下』『フェイクスピア』『兎、波を走る』『正三角関係』など、数々の話題作を発表。オペラの演出、歌舞伎の脚本・演出を手がけるなど、現代演劇の枠を超えた精力的な創作活動を行う。また、海外の演劇人とも積極的に創作を行い、これまで日本を含む13ヶ国38都市で上演。2023年1月、舞台芸術界におけるその国際的な活動を評価され、ISPA2023で優秀アーティスト賞「Distinguished Artist
Award」を日本人初受賞。2009年10月、名誉大英勲章OBE受勲。2009 年度朝日賞受賞。2011年6月、紫綬褒章受章。2025年3月、日本芸術院会員。
はっとり(マカロニえんぴつ)
2012年「マカロニえんぴつ」を結成。バンドではメインソングライターとボーカル、ギターを担当。エモーショナルな歌声とキャッチーなメロディ、独特な歌詞の世界に幅広い年代から人気を集め、数々のCMや映画、ドラマの主題歌を担当。「日本レコード大賞」では最優秀新人賞を受賞し、翌年には優秀作品賞にも選ばれ2年連続の受賞を達成!バンド活動以外でもNHKの番組『偉人の言葉 Archived by NHK』にてナレーターとして参加、自身初となる歌詞集「ことばの種」を出版し話題になるなどマルチな活躍をみせている。
西加奈子
1977年イラン・テヘラン生まれ。エジプト・カイロ、大阪府で育つ。2004年に『あおい』でデビュー。07年『通天閣』で織田作之助賞、13年『ふくわらい』で河合隼雄物語賞、15年に『サラバ!』で直木賞を受賞。著書に『さくら』『円卓』『漁港の肉子ちゃん』『ふる』『まく子』『i』『おまじない』など多数。本年4月に刊行した初のノンフィクション『くもをさがす』が話題。
粉川心
1984年京都生まれ京都在住、中学からドラムを始める。jizueのドラマーとして活動したのち、現在はソロアーティストとして単独東南アジアツアーの敢行や、国内アーティストとのコラボレーションをはじめ、2020年には石若駿、松下マサナオ、山本啓らと1stソロアルバム『ANIMA』を制作、リリース。2021年からはディジュリドゥ奏者GOMAとのduoユニットでの活動や、kyotoexperimental piano trio「kott」でも精力的に活動し、同年FUJI ROCK FESTIVAL2023にもkottとして出演した。2024年には名だたるトッププレイヤー達が集結したセカンドアルバム『touch the sub conscious』をリリースした。
高木ユーナ
原作。『進撃の巨人』で知られる諫山創のアシスタントを経て、『ケガ少女A』(2012年)で「週刊少年マガジン新人漫画賞」の佳作を受賞。同年、「マガジンSPECIAL」でデビューを果たす。「別冊少年マガジン」での初連載作となった『不死身ラヴァーズ』(2013〜14年)では、あふれる熱量と疾走感で唯一無二の恋愛を描き、話題に。「ヒバナ」で連載された『ドルメンX』(2015〜17年)は、「文化庁メディア芸術祭」マンガ部門の審査委員会推薦作品に選出された。
キティ・グリーン
1984 年、オーストラリア・メルボルン出身の映画監督、脚本家。2013 年、ウクライナのフェミニズム抗議団体「FEMEN」に焦点を当てたドキュメンタリー『Ukraine Is Not a Brothel(原題)』でデビュー。第 70 回ヴェネチア国際映画祭のほか、世界 50 以上の映画祭で上映された。2015 年、短編ドキュメンタリー『The Face of Ukraine: Casting Oksana Baiul(原題)』では、第 31 回サンダンス映画祭で短編映画審査賞を受賞。2017 年、Netflix オリジナルのドキュメンタリー作品『ジョンベネ殺害事件の謎』を手掛け、第 7 回 AACTA 賞にて最優秀長編ドキュメンタリー賞を受賞。職場におけるハラスメント問題を題材にした『アシスタント』(19)で初の劇映画作品を作り上げた。『ロイヤルホテル』は第 71回サン・セバスティアン国際映画祭で最優作品賞にノミネート。
弁天ランド
サトウケイ(Vo / Gt)・yukai the nippon(Gt / Cho.)・チャーリー (Ba / Cho)・しロくま(Dr / Cho)による2021年の夏に結成された、東京を中心に大活動している「老若男女全年齢対象令和歌謡ロックバンド」。小気味良い語感で描かれたサトウの人間らしさ溢れる歌詞と、どことなく懐かしいメロディを彩る鮮やかなバンドサウンドが耳に残る楽曲で支持を集めている。東京から全国に向け、ジャンルやシーンを問わず、2024年は『MURO FESTIVAL』『SUMMER SONIC』の出演を果たし、活動の幅を広げている。
にしな
新時代、天性の歌声と共に現れた新星、「にしな」。やさしくも儚く、中毒性のある声。どこか懐かしく、微睡む様に心地よいメロディーライン。無邪気にはしゃぎながら、繊細に紡がれる言葉のセンス。穏やかでありながら、内に潜んだ狂気を感じさせる彼女の音楽は、聴く人々を徹底的に魅了する。Spotifyがその年に注目する次世代アーティスト応援プログラム「RADAR:Early Noise」に選出。ゆっくりとマイペースにリスナーを虜にしてきた彼女の声と音楽が、静かに、そして、より積極的に世の中へと出会いを求めに動き出す。最重要ニューカマー、「儚さと狂気」を内包する才能が、ここに現る。
八幡亜樹
1985年東京都生まれ、京都在住。東京藝術大学大学院美術研究科先端技術表現専攻修士課程修了、同大学院博士課程中退後、滋賀医科大学医学部医学科卒業。2020年京都市内にHENKYO.studioを設置。フィールド調査や取材に基づく、領域横断的な美術作品の制作を行なう現代美術家。主なメディアは映像+インスタレーション。「(地理的 / 社会的 / 心身的な)辺境」の概念を追求し、その一環として、近年では「手食」や「ロードムービー」に焦点を当てる。世界の手食文化をオンラインアーカイブするウェブサイト《手食》の主宰 / 編集者。
RECOMMEND
NiEW’S PLAYLIST
編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕
時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。
有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。