メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

YAJICO GIRLインタビュー 「インドア」を自称する四方がダンスミュージックを鳴らす意義

2025.2.21

YAJICO GIRL『EUPHORIA DLX』

#PR #MUSIC

本当や正義が揺らいでいる時代に、<今その向こうへ>と歌う

ー『EUPHORIA』の収録曲の中で、ライブで演奏することでより手応えを感じた曲、文字通りの多幸感を感じた曲はありますか?

四方:どの曲もそうではあるけど、やっぱり“ユーフォリア”はライブでやると特別な気持ちになりますね。あと“平凡”はリリースした当時はもうちょっとストイックな、サンプルで作ったハウスミュージックっていう印象だったんですけど、ライブを重ねるうちにみんなで楽しめる曲になっていて、最近のライブではアンセムっぽい立ち位置になってると思います。“APART”に関しては結構ロックなテイストなので、さっき「次はもうちょっとロック要素を出すかも」と言ったけど、そのヒントになるような1曲かもしれないですね。

ースーパーカーに惹かれるのは諦念や儚さだという話があったように、“ユーフォリア”も歌詞はそこまで明るい曲ではないですよね。むしろ<不安なままでいいよ 自分だけじゃないなら>のように、内省的な側面が四方くんらしさで、でもその先で多幸感を見出そうとしているのが非常に魅力的だなと思うのですが、この曲にはどんな想いを込めましたか?

四方:“ユーフォリア”もそうだし、このアルバム自体そうかもしれないですけど、音を聴いて気持ち良くなる、その単純な行為自体の美しさをすごく持っていると思うので、それが一番感覚的に伝わりやすい曲にしたいなっていうのはありました。

最初に鳴るシンセもそうですけど、一つの音だけで我を忘れて、自分が普段考えてることだったり、思い悩んでることだったりから離れて、音の気持ちよさに浸れる。僕自身がこのタームでそれに救われてたし、その先で自分を肯定したり、他者を肯定したり、そういうことを表現できる曲になったらいいなと考えて作りました。

ー“ユーフォリア”の歌詞で一番大切にしているのはどの部分ですか?

四方:<本当のこと 今思い出してる>って、2回繰り返すんですけど、最後に<本当のこと 今その向こうへ>に変わるのが、自分にとってはすごく意味のある変化で。何が大事なんだろう、何が本当なんだろう、どういうことが正義なんだろう、そういうことがすごく多様化して、揺らいでいる中で、その選択を超越する感じというか、その一歩先、向こう側に進むということが、自分の中では多幸感や陶酔感だったりするんです。

なので、最後の<今その向こうへ>は大事に歌っていて、そこからまたイントロのシンセが鳴り、コード進行が変わるんですけど、そこでいつも泣きそうになりますね。自分で言うのもなんですけど、いい曲やなって(笑)。

ーまさに“Easy Way Out”の<本当がどうだって 関係ないし>と繋がる部分ですね。はっきりとした答えが出なくても、我を忘れて踊って、多幸感を感じて、一夜明けた後にはちょっと違う自分になれた気がする。そんな感覚はクラブミュージックの醍醐味だと思うので、“ユーフォリア”はまさにそれを体現する一曲だなって。

四方:ほんの数ミリ変わるだけでも、それは希望ですからね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS