様々な形態で活動を続けるピアニストの上原ひろみは、作品毎に数多くの取材も受け、その作品に至った動機などをしっかり言葉で伝えようとするミュージシャンだ。2023年に結成した4人組の新バンド「Hiromi’s Sonicwonder」として2作目『OUT THERE』を4月4日にリリースする今回も、バンドについて、アルバムについて、いくつかの媒体で語ることだろう。ならば当サイト「NiEW」では少し違った切り口で話を聞いてみたい。何について聞こうか。そう考えていたところ、編集の酒井から「『上原ひろみにとって、歌とは?』というテーマでインタビューするのはどうか」という提案があった。
上原ひろみは、歌うようにピアノを弾くミュージシャン。以前からそのように感じていたので、彼女が「歌」についてどう考えているかを聞いてみるのは、なるほど面白いかもしれないと、そう思った。新作『OUT THERE』には“Pendulum”という曲がシンガーソンクライターのミシェル・ウィリスをフィーチャーしたボーカル入りとピアノソロの2バージョンで収録されており、ボーカル入りを録った経緯について聞くことでこの新バンドの個性と「歌」に対する上原の思いも見えてくるのではないかと、そうも思った。
というわけで、ボーカル入り楽曲“Pendulum”についてと、「歌」について、話を聞いた。
INDEX
役者ありきで脚本を書くように作曲した『OUT THERE』
―新バンドのHiromi’s Sonicwonderを結成して2023年5月からワールドツアーを開始。同年9月に『Sonicwonderland』を発表し、今回のアルバムが2作目となります。初ツアーのスタートから数えると約2年が経つわけですが、バンドの育ち方はいかがですか?
上原:結束力が非常に高まって、「バンドになったな」って感じがしますね。阿吽の呼吸が増したし、さっとフォーメーションを組めるようになった。なので、このバンドでもう1作作りたいなという気持ちが自然に生まれたんです。前作のときは、やりたい音楽のコンセプトが先にあって、メンバーを探してレコーディングという流れでしたけど、今回はこのメンバーが輝くように曲を書いていくという、前作とは逆の発想でした。役者ありきで脚本を書くみたいな楽しさがありましたね。ツアーのなかで音を重ねれば重ねるほど、彼らにこういうものを弾いてもらいたいな、こういうグルーブが出るように叩いてほしいなといったふうに、いろんなアイデアがどんどん浮かんできたんです。

1979年静岡県浜松市生まれ。バークリー音楽大学在学中にジャズの名門テラークと契約し、2003年にアルバム『Another Mind』で世界デビュー。以降、自身のトリオ、プロジェクト、ソロ、またチック・コリア、スタンリー・クラーク、矢野顕子らとのコラボレーションアルバムを次々に発表。第53回グラミー賞「ベスト・コンテンポラリー・ジャズ・アルバム」受賞、米『ビルボード』ジャズ総合チャート1位、『ダウンビート』の表紙を2度飾るなど、世界的に活躍する。2023年の映画『BLUE GIANT』では音楽監督を務め、日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。2025年4月に発売されるHiromi’s Sonicwonder 『OUT THERE』は、14枚目のリーダーアルバムとなる。
―メンバーであるアドリアン・フェロー(b)、ジーン・コイ(ds)、アダム・オファリル(tp)のプレイについて、ツアーやレコーディングを通して改めて感じたことはありますか?
上原:3人ともに言えることですが、とにかく人の音をよく聴いて反応を返す能力に長けているんです。その瞬発力の高さに感心させられますね。なんか笑っちゃうほど早いんですよ。だからみんなでニヤニヤしながら演奏している瞬間も多くて。今回のレコーディングで特に感じたのは、それぞれがこのバンドのなかでの役割をわかっていて、「ここでは自分は引いてあいつを立てよう」といった押し引きが上手くなっているってこと。お互いがお互いを輝かせることが3人とも上手くなったなと感じました。
―なるほど。では新作の楽曲についてお聞きしますが、このインタビューでフィーチャーしたいのはボーカルの入った“Pendulum (feat. Michelle Willis)”なんです。そもそもボーカル曲を入れようという発想に、どうしてなったんですか?
上原:このバンドのサウンドにボーカルがすごく合うなと思ったからです。
―どういうところが?
上原:ちょっとジャムバンド的な要素もありますが、演奏していてサウンドが非常にポップだなと感じるときがあって。やる人によっては難解に聴こえるようになるかもしれないことを、このバンドはポップに聴こえるようにやれる。そういうところがあるから、ボーカルも合うんじゃないかなって思ったんです。それでまず前作で1曲やってみました。
―“Reminiscence (feat. Oli Rockberger)”ですね。あの曲でオリーさんを選んだ理由は?
上原:彼はバークリー(音楽大学)時代の同期で、非常に好きなボーカリストだったので、いつか一緒に作品を作りたいなという思いがずっとあったんです。それで、曲を書いたときに連絡して一緒に作りました。