第1話のNHKプラスにおける視聴数が、これまでの全ドラマ(朝ドラ・大河ドラマを除く)の中で最多を記録したことでも話題のドラマ10『しあわせは食べて寝て待て』(NHK総合)。
週4日のパートで質素に暮らす38歳、独身の主人公・麦巻さとこ(桜井ユキ)が、「一生つきあわなくてはならない」病気・膠原病にかかったことから一変した生活を描いた本作は、彼女が出会った「薬膳」や、鈴さんこと美山鈴(加賀まりこ)と鈴さんの同居人・羽白司(宮沢氷魚)などの人々との関わりを丁寧に描き、多くの視聴者の共感と感動を集めている。
現在も連載中の水凪トリによる人気コミック『しあわせは食べて寝て待て』(秋田書店)を原作とし、朝ドラ『舞いあがれ!』『心の傷を癒すということ』『彼女が成仏できない理由』(ともにNHK総合)の桑原亮子と『プリズム』(NHK総合)のねじめ彩木が脚本を手掛けた本作について、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
心と身体の底からじんわり温まるお粥のようなドラマ

『しあわせは食べて寝て待て』の味わいは、朝に食べるお粥に似ている。味付けは塩だけでもいいけれど、贅沢を言えば、第3話で主人公・さとこが作ったお粥のように、添える小さな副菜がたくさんあれば、もっとワクワクする。一見、簡単そうだが、コトコト土鍋で炊く時間や、副菜を準備する心の余裕がないと楽しめないその味は、仕事や遊びの予定に追われている時にはちょっと縁遠い。第3話でさとこが「そうだ、私は今お粥がいいんだ。薄味で、ゆるくて、ほっこりあたたかで。あの人たちに囲まれているから、私は生きていけている」と言うように、私たちには今、心と身体の底からじんわり温まる、お粥のような存在が必要だ。