メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

【2025年上半期振り返り・音楽編】若手ライター3人が国内外の注目作を語る座談会

2025.7.3

#MUSIC

早いもので、2025年ももう残すところ半分。NiEWでは、上半期に生まれたさまざまな音楽作品やシーンの動向を振り返るべく、座談会を実施しました。

参加してくれたのは、Podcast『コンテンツ過剰接続』のホストで、幅広くポップミュージックを観測し続けるキムラ。国内インディや、ブラジルをはじめ英米以外の各国の音楽に詳しい風間一慶。DJとしても活動し、国内外のインディペンデントなクラブミュージックに精通した松島広人(NordOst)。守備範囲の異なる若手音楽ライター3人に、音楽ファンにはおなじみの作品から、まだあまり知られていないアーティストまで、それぞれが気になった音楽を語り尽くしてもらいました。

音楽通のあなたもきっと、読めば未知の音楽と出会えるはず。良い出会いがあれば幸いです。

私性のにじませ方が絶妙だった星野源『Gen』

キムラ:去年はビヨンセ、アリアナ・グランデ、テイラー・スウィフト、ビリー・アイリッシュ、ケンドリック・ラマーとビッグネームが次々にアルバムを出した年でしたけど、2025年はビッグネームの動きがそこまで活発ではないですよね。全体的にまだ去年の余波の中にいる感覚というか、2025年ってどんな年なんだろうというムードをまだつかみきれていない感じはあります。

—ビッグタイトルはレディー・ガガ『Mayhem』、国内だと星野源のアルバムもありました。

キムラ:星野源の『Gen』は良かったですね。彼は日頃からラジオなどを通して世界各国のさまざまな音楽を紹介していますが、『Gen』にはそんな彼の紹介者としての側面、リスナーとしての趣味みたいなものが感じられる。J-POPとして、大衆からの要請に応えているアルバムであると同時に、すごく私的な動機や感情も伺える作品だと思いました。1人のアーティストのインディペンデントな作品として楽しむことができました。

松島:僕は正直メインストリームの作品をあんまりたくさん聴けているわけではないんですが、メインストリームで私小説的な作品って、近年そんなになかったような印象があります。そういう作りのものがここまで広い人に受け入れられるのは、珍しい動きなんじゃないかな。

キムラ:確かに日本のメインシーンに、作家の私的な感情を吐露するような作品がようやく出てきたという感じはしますね。海外だとテイラー・スウィフトが去年出したアルバムとかは、彼女のファンダムにしかわからないくらいの私的なリリックがあったり、それこそケンドリック・ラマーとドレイクのビーフだって、互いの私的な領域を積極的にリリックへと落とし込んでいく行為の連鎖であったわけですが。

松島:ああ、それはそうですね。

風間:内輪向けの表現にはしていないところが、星野源は偉いと思いましたね。ヒップホップのビーフでも、Instagramのストーリーを見てないとわからないとか、6年前にこういうアルバムが出ていることを踏まえている、等あると思うんですけど、星野源はそういうことをしていなくて。

松島:なるほど。

風間:イースターエッグを入れて内輪で囲い込むんじゃなくて、少しふんわりとした言葉で個人的なことや時代性をにじませるやり方が、すごく上手いなと思いました。例えば曲の中で『オールナイトニッポン』のネタとか言われたら、めちゃくちゃ冷めると思うんですよ。

キムラ:うん、うん。そうですね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS