シンガーソングライターのむらかみなぎさが、安部勇磨(never young beach)プロデュースのシングル“理由はない”と“裏庭”を2ヶ月連続で配信リリースした。保育士として働く傍ら、都内の喫茶店やライブハウスでギター弾き語りでの活動を開始したむらかみは、フォークをルーツとした音楽性や伸びやかな歌声が話題を呼び、これまでにTHEラブ人間やkiss the gamblerらとも楽曲を制作。2024年には安部が『HOSONO HOUSE COVERS』に提供した“冬越え”や、ソロアルバム『Hotel New Yuma』にコーラスとして参加し、それをきっかけに今度はむらかみの楽曲を安部がプロデュースすることとなった。
2人の共通点は音楽性のみならず、自身の創作に対する譲らなさ、頑固さだと言えそうだ。どちらも普段の物腰は柔らかいし、楽曲からは温かみや楽しさもにじみ出ているのだが、その芯にはつくり手としての信念が色濃く刻まれている。何事にもわかりやすい意味や理由を求められがちな時代に対してノーを突きつける“理由はない”にしろ、セルフケアの重要性を説く“裏庭”にしろ、まずはむらかみが自分自身と向き合い、そこに安部が新たな可能性を注入して出来上がった楽曲たち。出会いから楽曲制作の裏側、共有する感覚について、語り合ってもらった。
INDEX
はじまりは安部勇磨からのDM
―お2人はどうやって知り合ったのでしょうか?
安部:僕から声をかけました。去年個人の活動で録音をしていたときに、女性の声が欲しかったんですよね。そうしたら、SNSでたまたまなぎささんが歌ってる動画が出てきて、この人の声すごくいいなと思って。で、他の動画とかも見てみたら、共通の知り合いも多かったので、InstagramのDMで連絡をして、まずご飯を食べに行って。
―なぎささんの声のどんな部分に惹かれたのでしょうか?
安部:そのまんまな感じというか、作為がないというか、この人の歌が入るだけで、景色がガラッと変わる、そんな印象がありました。あとなぎささんの曲を聴いたら、「こういう曲でこういうコード進行に対してこういう歌詞を歌うんだ」みたいな、言葉の選び方も他にあんまりいないなと思って、どんなことを考えてるのか知りたくて、それで連絡をしたのもありました。

1990年東京生まれ。never young beachのとして2014年に活動を開始。細野晴臣や俳優・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズなど、「東京」の文化からの影響を強く受ける。2021年に自身のレーベル「Thaian Records”」を設立、6月に自身初のソロアルバム作品『Fantasia』を発表。2023年5月にはThaian Records / Temporal Drift (U.S)よりEP『Surprisingly Alright』をリリース。2024年2月には11都市12公演に及ぶ自身初の北米ツアーを行った。
ーどの曲が印象に残りましたか?
安部:まず最初に“育て!”がすごくキャッチーでいいなと思ったし、金延幸子さんとかを聴いてるときみたいな気持ちになったんですよね。そういう雰囲気をいま持ってる人はなかなかいない気がしたので、すごく重要だなと思って、最初は“冬越え”という細野(晴臣)さんの曲を一緒にレコーディングしました。
―なぎささんはネバヤンであり安部さんの音楽にはどの程度触れていましたか?
むらかみ:高校生ぐらいのときからnever young beachを聴いてて、安部さんのことはずっと知っていました。SNSもフォローしてたので、急に連絡が来て、最初は「これ本当?」と思いました。でもさっき安部さんもおっしゃったように、共通の知り合いが結構いて、それで知ってくださったのかなと思って。音楽も人柄も好きなので、ご一緒できてすごく嬉しかったです。
―実際に喋ってみて、お互いどんな印象でしたか?
安部:いい意味で変わってるというか、嫌なことは嫌だと言える人なんだなと思って、それだけで僕は信用できると思いました。
むらかみ:安部さんの音楽や話す言葉から、自分と同じく頑固な部分が感じられました。実際制作の現場に入ると、安部さんが自分自身と向き合っている姿を何度もみて。苦しいと思っていることを隠さない安部さんの姿を見て、「音楽って楽しいだけじゃないよな」と改めて感じて、すごくいい経験になりました。

東京を中心に活動するシンガーソングライター。フォークをルーツとしたメロディーに、しなやかなノリとうねりのある声が随一の魅力で、独自のパワーが宿っている。2022年にはTHEラブ人間の楽曲“晴子と龍平”にゲストボーカル、2024年には安部勇麿(never young beach)やグソクムズの作品でもコーラスとして参加するなど、活躍の機会も徐々に増えつつある。
INDEX
安部勇磨のソロ作『Hotel New Yuma』でのコーラスワーク
―“冬越え”のコーラスにはなぎささん以外にも藤原さくらさんと優河さんも参加されていましたね。
安部:いろんな人と一緒に曲をつくってみたいなと思って、僕の中で「声がいい人」というとその3人だったので、あれはすごく贅沢だったなと思います。なぎささんにはその延長で、自分のアルバムにも参加してほしいなと思って声をかけました。
むらかみ:“冬越え”のレコーディングはコーラスが3人いたので、ある程度歌い方が決まっている状態で録音に入りました。今回の安部さんのアルバムでは、レコーディングをしながら、都度指示をいただいて、普段では出さないような声も使いました。「私ってこういう声も出せるんだ」って気がつく瞬間が結構あって。きれいに出すというよりも、音としての面白さを重視しているように感じました。合いの手のようなコーラスをやってみたり。やったことがないコーラスに挑戦できて、すごく楽しかったです。

―“惚けるな”はまさにそういう感じだし、『Hotel New Yuma』には耳に残る音やコーラスがたくさん入ってますよね。
安部:今回のアルバムは今までで一番頑張ってつくったと思っていて、その中になぎささんの声はどうしても必要で。なぎささんの声はブラジルの音楽を聴いてる気持ちになるんですよ。ブラジルの音楽には男性と女性が混合で歌ってるものも多いんですけど、スウィートな感じというか、だけど野暮ったさもちゃんとあって、へにょっとしてるというか、ニュアンスなんですけど(笑)。今回もしなぎささんに歌ってもらってなかったら、聴いたときにこのホテルがどこにあるかの印象も変わってくるかなと思うので、本当によかったなと思ってます。